1. ホーム
  2. 資金調達コラム一覧
  3. ファクタリング
  4. 消費税はかかる? ファクタリングの税務処理

消費税はかかる? ファクタリングの税務処理

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

投稿日:2019年03月08日

ファクタリングに、消費税はかかるのでしょうか。また、ファクタリングをした時には、適切な税務処理をする必要があります。そのためには、ファクタリングの課税・非課税に関しての知識を持っていた方が良いでしょう。これから、ファクタリングの税務処理についてご説明します。

消費税はかかる? ファクタリングの税務処理

リコースとは

リコースとは、「償還請求権」のことです。償還請求権とは手形や小切手の支払いがされない、もしくは支払い見込みがなくなったときに、振出人や裏書人、その保証人などに支払いを請求できる権利を指します。
つまり、ファクタリングでいえば、リコースの契約をして売掛先から支払いがなされない場合に、契約者である売掛債権を売却した企業に支払い義務が発生することになります。

国内におけるファクタリングの契約では、売掛先が倒産しても契約者が支払いリスクを負うことのない、ノンリコースが主流です。

リコースファクタリングの特徴

ファクタリングは、売掛金保有会社が売掛債権をファクタリング会社に買い取ってもらうことで現金化できる資金調達サービスです。通常は売掛先から入金があり、その金額がファクタリング会社へ支払われることになります。しかし、売掛先の倒産や資金難が起きると、ファクタリング会社は売掛金を回収できなくなる可能性があります。

リコースファクタリングでは、売掛金の未回収時に売掛債権を売却した会社が、ファクタリング会社へ支払いなどの責任を負うことになります。つまり、売掛先の代わりに代金を支払わなくてはなりません。

リコースファクタリングの契約には、債権が回収不能となった場合にファクタリング会社から未回収分の売掛債権を買い戻さなくてはならないという特約がついているのです。よって、売掛先が倒産した時には、損失を出してしまうことになります。
この損失によって共倒れになることも考えられ、リスクの高い契約であることが分かります。
リコースファクタリングはそのようなリスクが伴うため、ノンリコースファクタリングよりも手数料が安くなっています。

ノンリコースファクタリングの特徴

売掛先が倒産して売掛金を回収できなかった場合に、責任を負わなくても良いのがノンリコースファクタリングです。ファクタリング契約をして現金を受け取った後で、売掛金の支払期日に売掛先からの支払いがなくても、未回収分を負担する義務は生じません。

売掛先の倒産などによるリスクはファクタリング会社が負うことから、ノンリコースファクタリングの手数料は高めに設定されています。ファクタリングの契約前審査では、売掛先のことが調べられるため、売掛先の信頼度によって手数料が決められることもあります。

リコースファクタリングの「債権譲渡特約」「買戻し特約」とは

リコースファクタリングには「債権譲渡特約」や「買戻し特約」と呼ばれるものがあります。これは前述の通り、売掛金が支払われなかった時に、売掛債権をファクタリング会社に売却した会社が買い戻すという特約です。この特約により、リコースファクタリングは、売掛債権を担保にした融資として扱われています。

リコースファクタリングの手数料は利息制限法の影響を受けて、低くなることが特徴です。融資の場合、手数料は利息としてみなされます。利息制限法では、元本が100万円以上の時は年率15%と決まっているため月利になると約1.25%で、ノンリコースファクタリングに比べると安く設定されるのです。

また、融資と同じ扱いになることから、ファクタリング会社からの審査も厳しくなります。また、リコースファクタリングとノンリコースファクタリングでは会計処理も異なります。融資の場合、全額を短期借入金として計上しなければなりません。利息分は支払い利息などに計上します。

リコースファクタリングとノンリコースファクタリングのメリット・デメリット

リコースファクタリングのメリットは、手数料が安いことです。融資扱いになるため、利息制限法に基づいて低い手数料でファクタリングの契約ができます。
しかし、売掛先が倒産した時には、未回収分の売掛金を支払う義務が出てしまうというデメリットがあります。売掛先が倒産すれば、債権譲渡特約や買戻し特約により売掛債権を買い戻さなくてはならず、負債を抱えることになります。共倒れの可能性もあり、リスクのある方法だといえます。

ノンリコースファクタリングのメリットは、契約をした後なら売掛先が倒産し回収不能となっても、それを支払う義務がないことです。負債を抱えることもなく、リスクも低くなります。また、売掛金を早期に現金化すれば、売掛先の債権管理も不要となり、そのための手間や負担も軽減できるでしょう。契約後は債権管理もファクタリング会社が行うので、支払いを気にする必要はありません。
背負うリスクが少ない分、手数料が高くなってしまうことがデメリットだといえるでしょう。

リコースファクタリングとノンリコースファクタリングはどちらを選ぶべき?

通常のファクタリングでは、大抵はノンリコースファクタリングを選択されます。手数料は高くなりますが、リスクが少ないため、利用しやすいとされています。ファクタリング会社も売掛先の審査を行っているので、リスクの予測はしているでしょう。

手数料を抑えたい時には、リコースファクタリングも選択肢の一つです。しかし、倒産による未回収分を支払うリスクはあるので、それを考慮してから契約するといいでしょう。つまり、それぞれのメリットやデメリットを理解して、会社の状況に合った方法を選択することが大切です。

日本で行うファクタリングは、ノンリコースが主流になっています。リスクも少なく、効率的に現金化することができるでしょう。契約をする時には、それぞれの特徴を理解してから、リコース・ノンリコースの方法を決定してみてください。

ファクタリング企業一覧はこちら

ファクタリング企業比較はこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

合わせて読みたい記事

おすすめの資金調達企業

  • 日本中小企業金融サポート機構

    手数料 2社間10~15%
    3社間1~9%
    対応スピード 最短即日
    取り扱いサービス 全般
    営業時間 9:30~19:00
    必要書類 お客様情報シートと売掛先情報(当社規定)
    売掛金の入金が確認出来る通帳のコピー3ヵ月分(表紙付)
    契約書、請求書、領収書 etc
    身分証明書(免許証、パスポートなど)
    特徴 ・完全非対面による郵送ファクタリング
    ・BtoBシエン独自のファクタリングサービスで最短当日お振込み

    企業詳細へ

  • 株式会社ビートレーディング

    手数料 2社間平均10%前後、
    3社間平均 5%前後
    対応スピード 最短12時間
    取り扱いサービス

    全般

    営業時間

    9:30~19:00

    必要書類

    本査定申込書
    通帳のコピー(表紙付3ヶ月分)
    契約書、請求書、領収書 etc

    特徴

    ・全国各地16,000社以上の豊富な 買取実績
    ・専任の担当者による迅速・丁寧な対応

    企業詳細へ

  • MentorCapital

    手数料 2社間 10%~不明
    3社間 3%~不明
    対応スピード 最短即日
    取り扱いサービス

    2社間
    3社間

    営業時間 9:30~18:30(平日)
    必要書類

    商業登記簿謄本と印鑑証明書
    決算書や確定申告書のような会社の業績が確認できる資料
    売掛先企業との基本契約書
    契約書や発注書、納品書、請求書など
    過去の入金の確認ができる通帳

    特徴

    ・幅広い業種に対応可能
    ・赤字決済、債務超過などにも柔軟対応

    企業詳細へ

  • 株式会社セントラル

    実施年率 4.80%~18.0%
    限度額 300万円
    融資スピード 最短即日
    収入証明書 当社ご利用限度額が50万円超、
    または他社を含めた借入総額が100万円超の場合は源泉徴収票など収入を証明するものが必要
    特徴 ・女性オペレーターが対応する女性専用のプランがある
    ・平日14時までのお申し込みで即日振込が可能

    企業詳細へ

  • フタバ株式会社

    実施年率 14.96%~17.95%
    限度額 10万円~50万円
    融資スピード 最短即日
    収入証明書 借入額が50万円を超える場合に必要
    特徴 ・郵送物なし、カードレスのWEB完結でご利用可能
    ・ポイントサービスの利用で一定期間無利息で借入可能

    企業詳細へ

  • アイフル株式会社

    実施年率 3.0%~18.0%
    限度額 1万円~800万円
    融資スピード 最短即日
    収入証明書 必要な場合もあり
    特徴 ・21時までのお手続き完了で当日融資可能
    ・楽天銀行口座をお持ちの場合24時間振込可能

    企業詳細へ