最新記事
ファクタリングが違法ではない法的根拠と違法業者を見分ける3つのコツ
投稿日:2019年03月12日
小売店などの店舗を開業するときに、個人事業主か法人会社のどちらかの形態を選択することになります。2つの形態はどちらもメリット・デメリットがあり、自分の開く店舗や事業の規模、起業時の資金、今後のビジネス展開をどうするつもりかなど、選択するために考える要素はさまざまです。この記事では、個人経営と法人経営の違いや、メリット・デメリットについて解説します。
法人経営と個人経営(個人事業主)の一番大きな違いは、会社の主体人格が法人格か個人事業主かということです。法人の場合、会社が負債を負っても主体はその会社法人であるため、経営者(起業者)は負債を自分の責任の範囲で負うことになりますが、個人事業主の場合、主体は本人ですから、負債の全てを自分で負わなければなりません。しかし、法人会社が倒産ともなれば、従業員の生活にかかわってくるため、感じる責任の重さは会社経営者の方が大きいかも知れません。
その他としては、開業手続きや会計・申告手続きは個人事業主の方が楽です。資金調達や人材確保などは法人の方が有利です。税務面では法人の方が優遇措置は多いですが、社会保険や税負担が大きくなります。これらについては後に詳しく説明します。
どちらの方法を選ぶかか、基本的には事業規模の大小を基準に考えれば良いでしょう。開業時から複数店舗でスタートするような大きな事業であれば、法人会社を設立して、各店舗をその配下とする経営形態を取った方が各店舗の連携、仕入れ、帳簿管理などもスムーズに行くでしょう。逆にこぢんまりとした店舗で少人数から始めるのなら、個人事業主として開業し、その後の規模の拡大によっては法人化を視野に入れることも考えます。
また税制面からいえば、単純計算では利益が300万円を超えると法人の方が有利なのですが、法人になることで発生する社会保険料や役員報酬などの負担を考えると、利益が500万~700万を超えるようなら法人に、それ以下なら個人事業主で開業した方が良いと考えられます。
気軽に事業を始めるなら個人事業主、本格的なビジネスを目指すなら法人会社という判断基準もあります。
個人経営のメリットは、開業手続きが簡単にできることです。基本的に開業届けを出すだけでお店を出すことができます。また、事業計画などを作らなくて良いので、事業の進め方について、やりたいことをやれるという高い自由度があります。会計や確定申告が法人に比べれば、簡単にできます。多くの場合、個人事業主本人でも作業できるので、税理士などの専門家に頼る必要がありません。また、必要経費に制限がありません。
収入面でいえば、稼いだ利益は全て自分のものになります。ただし、税制上利益が大きくなるほど、個人事業主の方が払う税金が大きくなるので、利益が多いときはデメリットになります。
デメリットは、失敗したときは全責任を負うため、最悪の場合は全財産を失うことになります。また、法人に比べると社会的信用度は落ちるので、優秀な人材を採用したいときや銀行から融資を受けたいときなどに、苦労することになります。取り引きを法人に限っている会社もあるので、そのような会社とは取り引きをしたくてもできません。また、赤字の繰り越しが3年しかできないなど、税務面での優遇は法人に比べると圧倒的に少ないです。
法人のメリットは、社会的信用度が高く、そのため優秀な人材を採用しやすく、銀行からの融資も受けやすいことです。また、事業に失敗した場合、個人で債務保証をしていない限り、個人財産を守ることができます。
他には、経営者や家族(役員にした場合)に役員報酬を払うことができ、それを経費とすることで節税できます。法人が経営者に掛ける形で経営者の生命保険料を部分的に会社の経費にできます。赤字の繰り越しも9年可能です。役員の居住用住宅を会社名義で借りることで、家賃の約5割を社宅賃料として経費にすることができます。このように税制上の優遇面は法人の方がはるかに有利です。
収入面では、会社から報酬をもらう形になるので、いくら利益が大きくても、一度決めた役員報酬を期の途中で上げることはできません。期内の報酬は一定になります。資金繰りが苦しくても役員報酬を下げることもできないため注意が必要です。
デメリットは、会社設立時に様々な書類を作り、申請・登録を行う必要があり、費用も25万~30万程度かかります。法人は会計処理が複雑なため、よっぽど経理に通じた人間でない限り、経営者個人が決算、税務申告をすることは不可能です。税理士などの専門家のサポートが必要で、その分コストもかかります。
また、社会保険の強制適用事業所なるため、必ず加入することになります。従業員の健康保険料、厚生年金保険料の半分を会社で負担しなければなりません。もっとも厚生年金については、老後のことを考えれば加入できるのはメリットかもしれません。
開業するときに、個人経営にするか法人経営にするかは、店舗や事業の売上規模から決めると良いでしょう。事業規模の拡大に応じて、法人に変更することも可能です。個人事業主と法人のメリット・デメリットを理解した上で、事業に合った方を選択してください。
金利を抑えて資金調達ができるため、多くの企業が発行している社債。しかし、基本的な知識を持たずに安易に社債を発行してしまうと、手続きや返済などで問題が起きてしまうかもしれません。 社債発行の基礎知識や注...
会社員であれば、旅費や経費の精算などで経理担当者にお世話になることは少なくありません。しかし、財務業務となると、担当者以外はあまりかかわることがなく、経理と財務の違いなどについてもよく分からない人が多...
中小企業や小規模事業者は潤沢な資金を用意することが難しく、充分な設備投資ができないこともあります。そこで、中小企業が設備投資に活用するために利用できる「ものづくり補助金」が注目されています。今回の記事...
手数料 | 2社間10~15% 3社間1~9% |
---|---|
対応スピード | 最短即日 |
取り扱いサービス | 全般 |
営業時間 | 9:30~19:00 |
必要書類 | お客様情報シートと売掛先情報(当社規定) 売掛金の入金が確認出来る通帳のコピー3ヵ月分(表紙付) 契約書、請求書、領収書 etc 身分証明書(免許証、パスポートなど) |
特徴 | ・完全非対面による郵送ファクタリング ・BtoBシエン独自のファクタリングサービスで最短当日お振込み |
手数料 | 2社間平均10%前後、 3社間平均 5%前後 |
---|---|
対応スピード | 最短12時間 |
取り扱いサービス |
全般 |
営業時間 |
9:30~19:00 |
必要書類 |
本査定申込書 |
特徴 |
・全国各地16,000社以上の豊富な 買取実績 |
手数料 | 2社間 10%~不明 3社間 3%~不明 |
---|---|
対応スピード | 最短即日 |
取り扱いサービス |
2社間 |
営業時間 | 9:30~18:30(平日) |
必要書類 |
商業登記簿謄本と印鑑証明書 |
特徴 |
・幅広い業種に対応可能 |
実施年率 | 7.8%~18.0% |
---|---|
限度額 | 1万円〜500万 |
融資スピード | 即日 |
個人事業主の利用 | 不可 |
特徴 | ・実店舗がなくWEB上での申込のみ可能 ・カード発行不要で利用可能 |
実施年率 | 12.00%~17.95% |
---|---|
限度額 | ~200万円(ビジネスローン) 100万円~1000万円(スーパービジネスローン) |
融資スピード | 平日PM2:00までに審査完了された お客様は新規の場合を除き当日中 |
個人事業主の利用 | 不可 |
特徴 | ・プロミスATMでご利用可能 ・スーパービジネスローンの場合に担保・保証人が必要 |
実施年率 | 6.8%~12.65% |
---|---|
限度額 | 300万円~5,000万円 |
融資スピード | 審査状況によって異なるが、 即日での融資実行が可能な場合がある |
個人事業主の利用 | 可能 |
特徴 | ・担保・保証人不要で5,000万円まで融資可能 ・返済回数最大360回 |
実施年率 | 4.80%~18.0% |
---|---|
限度額 | 300万円 |
融資スピード | 最短即日 |
収入証明書 | 当社ご利用限度額が50万円超、 または他社を含めた借入総額が100万円超の場合は源泉徴収票など収入を証明するものが必要 |
特徴 | ・女性オペレーターが対応する女性専用のプランがある ・平日14時までのお申し込みで即日振込が可能 |
実施年率 | 14.96%~17.95% |
---|---|
限度額 | 10万円~50万円 |
融資スピード | 最短即日 |
収入証明書 | 借入額が50万円を超える場合に必要 |
特徴 | ・郵送物なし、カードレスのWEB完結でご利用可能 ・ポイントサービスの利用で一定期間無利息で借入可能 |
実施年率 | 3.0%~18.0% |
---|---|
限度額 | 1万円~800万円 |
融資スピード | 最短即日 |
収入証明書 | 必要な場合もあり |
特徴 | ・21時までのお手続き完了で当日融資可能 ・楽天銀行口座をお持ちの場合24時間振込可能 |