最新記事
ファクタリングが違法ではない法的根拠と違法業者を見分ける3つのコツ
投稿日:2019年03月13日
規模の大きなビジネスをしたいが融資に応じてくれる金融機関がいないという状況で、利用したいのが協調融資です。通常の融資よりも多額のお金を調達することができます。今回はその協調融資の仕組みとメリット・デメリットについて説明します。
協調融資とは銀行など複数の金融機関が協調して協調融資団を結成し、各金融機関が協議して作成した融資契約書に基づいて実行される融資です。
複数の金融機関が共同で貸し付けを行うことからシンジゲートローンとも呼ばれています。
その形態は大きく3つに分かれているのが特徴で、その1つが「コミットメントライン」です。
これは金融機関と協議して決めた融資の上限額や期間内ならば、任意に融資を受けることができるというものです。
プロジェクトを運営するための資金を調達するときや急いで資金を集めなければいけないときなどに利用されています。
2つ目は「タームローン」です。こちらは契約書を交わして行われる融資であり、長期的な運営資金を得たい場合や設備投資のための資金を集めるなどの目的で使用されます。
3つ目は「コミット型タームローン」です。
コミットメントラインと同じく融資枠や期限を定めるのですが、期限を長く設定して長期的な資金を入手するためによく用いられます。
協調融資を受けるためにはいくつかの手順を踏むことになります。
最初に行うことは「アレンジャーとなる金融機関の認定」です。
アレンジャーとは協調融資を取りまとめるリーダーみたいなものであり、協調融資はこのアレンジャーが主導となって運営されます。
協調融資がうまくいくかどうかはこのアレンジャーの手腕にかかっているので、慎重に選ぶようにしてください。
次に行うことは「融資案件の作成」です。
協調融資団と企業が結ぶ契約条件の大まかな内容の決定や、共同で融資をしてくれる金融機関の募集や選定を行います。
基本的にこの作業はアレンジャーに認定した金融機関が主導となって実施されます。
最後は「契約の締結」です。
アレンジャーが中心となって各金融機関と協議し、作成された契約書に対して、企業側の代表者が署名捺印します。
これにより協調融資が受けられるようになります。
協調融資には通常の融資にはないさまざまなメリットがあります。
その1つが「借りられる金額が大きい」ということです。
金融機関側からすると融資金額が大きくなるほど、得られる利益は大きくなるのですが、同時に融資の焦げ付きなどによるリスクも大きくなります。
そのため金融機関1社だけだと、大型の融資はなかなか受理してくれません。
これに対して協調融資の場合は複数の金融機関が共同でお金を出すため、1社あたりの出資額が少なくなり、焦げ付いたときのリスクを抑えることができます。
1社あたりの出資学は少なくても、総額にすると金額が大きくなるのが協調融資の特徴ともいえるでしょう。
2つ目のメリットは「返済が簡単になる」ということです。
複数の金融機関から融資を受けていた場合、返済日が異なっていることが多く「今週はこちらの金融機関で返済して、来週はあちらの金融機関の融資を返済する」など返済の手続きが面倒になることが多いです。
協調融資の場合は複数の金融機関から融資を受けていますがアレンジャーが取りまとめているので、アレンジャーが指定した口座にお金を振り込むだけなど返済方法が簡単になります。
返済がシンプルになると、それだけ社員の負担が少なくなるのが重要なポイントです。
3つ目のメリットは「取引条件を統一できる」ことです。
個別に金融機関と融資の契約をすると返済日だけでなく金利もバラバラになることが多く、返済先が増えるほどに返済額の計算が面倒になっていきます。
協調融資ならば金利も統一することができるので、月々の返済金額を簡単に計算することができ、資金調達の見通しも簡単になります。
さまざまなメリットがある協調融資ですが、逆にデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
1つ目のデメリットは「アレンジャーへの手数料が発生する」ことです。
アレンジャーとなった金融機関は融資を実現するために他の金融機関を募集したり契約内容をまとめたりとさまざまなことを行います。
協調融資ではそうした特別な仕事をしたアレンジャーに対しては融資の返済だけでなく特別に手数料も支払うことになります。
一般的に融資の金額が増えるほどに手数料も増えることになるので、契約を締結する前に手数料の金額などについても確認するようにしましょう。
デメリットの2つ目は「金利の引き上げリスクが比較的大きい」ということです。
複数の金融機関から個別に融資を受けていた場合、1社が金利を引き上げたとしても、他の金融機関からの金利を引き下げるなどすればフォローすることができます。
ですが、協調融資の場合は扱う金額が多いことから金利の引き上げが発生すると、企業の運営に支障が出るぐらい大きな影響を受けることになります。
協調融資は複数の金融機関から一括で融資を受けることができるため、新規事業や大きなプロジェクトを立ち上げたいときなど、多額の借り入れが必要なときに適した融資方法といえます。
もしも「多額の融資を受けたいけれど金融機関が認めてくれない」などの状況に直面したら、今回紹介した協調融資を金融機関に提案してみてください。
融資を受け、それなりに長い付き合いをしている銀行でも、ときに融資先の企業に対して「貸し渋り」や「貸しはがし」と呼ばれる行動を起こすことがあります。この金融機関による貸し渋り・貸しはがしはなぜ起きるのか...
事業が傾き資金不足に陥って借入の返済が滞りそうになったら、なるべく早めに銀行にリスケの申請をすることを検討するべきです。リスケとは何か、リスケを検討する際はどのようなことに注意すべきかなど、銀行融資に...
銀行融資を利用していると新規の銀行などから「借り換え」の提案を受け、対応に迷うことがあります。この借り換えの話にはすぐにでも乗るべきなのか、それとも慎重に考えるべきなのかは、借り換えにおけるメリットと...
手数料 | 2社間10~15% 3社間1~9% |
---|---|
対応スピード | 最短即日 |
取り扱いサービス | 全般 |
営業時間 | 9:30~19:00 |
必要書類 | お客様情報シートと売掛先情報(当社規定) 売掛金の入金が確認出来る通帳のコピー3ヵ月分(表紙付) 契約書、請求書、領収書 etc 身分証明書(免許証、パスポートなど) |
特徴 | ・完全非対面による郵送ファクタリング ・BtoBシエン独自のファクタリングサービスで最短当日お振込み |
手数料 | 2社間平均10%前後、 3社間平均 5%前後 |
---|---|
対応スピード | 最短12時間 |
取り扱いサービス |
全般 |
営業時間 |
9:30~19:00 |
必要書類 |
本査定申込書 |
特徴 |
・全国各地16,000社以上の豊富な 買取実績 |
手数料 | 2社間 10%~不明 3社間 3%~不明 |
---|---|
対応スピード | 最短即日 |
取り扱いサービス |
2社間 |
営業時間 | 9:30~18:30(平日) |
必要書類 |
商業登記簿謄本と印鑑証明書 |
特徴 |
・幅広い業種に対応可能 |
実施年率 | 7.8%~18.0% |
---|---|
限度額 | 1万円〜500万 |
融資スピード | 即日 |
個人事業主の利用 | 不可 |
特徴 | ・実店舗がなくWEB上での申込のみ可能 ・カード発行不要で利用可能 |
実施年率 | 12.00%~17.95% |
---|---|
限度額 | ~200万円(ビジネスローン) 100万円~1000万円(スーパービジネスローン) |
融資スピード | 平日PM2:00までに審査完了された お客様は新規の場合を除き当日中 |
個人事業主の利用 | 不可 |
特徴 | ・プロミスATMでご利用可能 ・スーパービジネスローンの場合に担保・保証人が必要 |
実施年率 | 6.8%~12.65% |
---|---|
限度額 | 300万円~5,000万円 |
融資スピード | 審査状況によって異なるが、 即日での融資実行が可能な場合がある |
個人事業主の利用 | 可能 |
特徴 | ・担保・保証人不要で5,000万円まで融資可能 ・返済回数最大360回 |
実施年率 | 4.80%~18.0% |
---|---|
限度額 | 300万円 |
融資スピード | 最短即日 |
収入証明書 | 当社ご利用限度額が50万円超、 または他社を含めた借入総額が100万円超の場合は源泉徴収票など収入を証明するものが必要 |
特徴 | ・女性オペレーターが対応する女性専用のプランがある ・平日14時までのお申し込みで即日振込が可能 |
実施年率 | 14.96%~17.95% |
---|---|
限度額 | 10万円~50万円 |
融資スピード | 最短即日 |
収入証明書 | 借入額が50万円を超える場合に必要 |
特徴 | ・郵送物なし、カードレスのWEB完結でご利用可能 ・ポイントサービスの利用で一定期間無利息で借入可能 |
実施年率 | 3.0%~18.0% |
---|---|
限度額 | 1万円~800万円 |
融資スピード | 最短即日 |
収入証明書 | 必要な場合もあり |
特徴 | ・21時までのお手続き完了で当日融資可能 ・楽天銀行口座をお持ちの場合24時間振込可能 |