最新記事
ファクタリングが違法ではない法的根拠と違法業者を見分ける3つのコツ
投稿日:2019年03月20日
開業医などが節税するために法人化することがありますが、MS法人というのも節税の1つです。MS法人にすることによりどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。今回の記事ではMS法人についてご紹介します。
MS法人(メディカルサービス法人)とは、法律により定められた法人格ではありません。
株式会社などの法人が医療系サービスを事業として行う際に使われる名称であるため、便宜的にMS法人と呼ばれます。
また、法律により定められていないため、医療法においては営利法人業務を行うことはできませんが、都道府県による認可や指導を受けないことが特徴です。
このMS法人単独では医療行為を行うことができないため、医療法人の理事や関係者が密接にかかわることで運営がなされます。
では、MS法人と医療法人ではどういった点が異なるのでしょうか。
まず、医療法人は医療行為を行える法人格です。
公益性が高く、営利目的を否定するもので、医療法に基づいた特別な法人です。
そのため、医療機器の販売やリース、病院や医院を不動産として賃貸に出す、レセプト請求などの会計業務など営利目的とされる行為を行うことができません
一方で、MS法人は利益を追求する会社法に基づいた法人であるため、営利目的の行為ができます。
したがって、医療機器の販売やリースはもちろん、会計業務や備品類の管理・販売、金融機関から資金を調達することが可能です。
また、医療品となる材料の仕入れや在庫の管理などもMS法人が行います。
院内で食べられる給食業務もMS法人でないと受託できません。
病医院との取引を行う際には、薬事法や薬機法、医療法により規制されていない行為か注意を払う必要があります。
MS法人はこのような業務を医療法人から受注し、業務委託の形で請け負うことになります。
つまり、MS法人へ業務委託をすることにより、病医院としては経費、MS法人としては収入になります。
開業医などの個人クリニックでMS法人を設立し、病医院長がMS法人の役員となると給与所得控除を受けることができ、節税を行うことができます。
さらには、家族や親族を役員とすることにより節税の幅が広がります。
まず、MS法人のメリットとして病院や医院にも所得がありますが、そこで得た収益をMS法人に分散することにより、節税効果が期待されます。
また、家族や親族などを従業員にし、給与などを支払うことが可能です。
医療法人では禁止されている株主配当もMS法人では認められているため、利益の分配が可能となるため株による資金繰りを行えます。
さらには、病院の土地や建物などの不動産を分配することができるため、生前から相続対策ができます。
医療行為以外の営利目的で収益をあげることも可能となり、また医療業務とその他業務を区分し効率的な経営が可能となります。
特に、資金繰りに関しては、MS法人にすることにより大きなメリットを得られます。
医療法人だけでは診療報酬債権が中心となりますが、この診療報酬は請求を行ってから支払いを受けるまで何カ月もかかります。
そのため、MS法人を併用することで社債の発行や株の発行、金融機関からの借入などを行うことができます。
また、早期に資金が必要な場合ファクタリングを利用することで、最短で即日現金化ができるということもメリットです。
もちろん、メリットだけではなくデメリットもあります。
MS法人は会社法により設営されているため、納税義務者となってしまい、税負担があります。
また、都道府県の認可は必要ありませんが、医療法人とMS法人間の取引が公正なものであるかということが必要となってきます。
そのため、取引が合理的でないあるいは妥当性がないと判断される場合、税務調査で否定されてしまう可能性が少なくありません。
人員も割かなければならないため、人件費や運営コストが増え結果として見かけ上の収益が減少する場合もあり、結果として節税にならないこともあります。
2つの法人間で取引を行うため、契約書の作成が必要になるなど事務手続きが煩雑化します。
MS法人を設立したからといって、すべての場合で節税などの対策ができるというわけではありません。
デメリットでもある課税対象者となること、人件費や運営コストがかかるということから税金やコストが増えるという事例もあります。
また、利益を求めない医療法人と利益を求めるMS法人は利益相反のため避けるべきとされています。
そのため、税理士などの専門家に相談を行い、運営コストや節税のシミュレーションで判断することが大切だとされています。
顧問税理士からMS法人を勧められた時も、何人かの専門家から見解を得て、慎重に判断するほうが無難でしょう。
MS法人は医療法人と併設されることにより、医療業務以外の業務を行うことができる会社法に基づく法人です。
節税効果を得ることができますが、場合によっては人件費やコストが節税以上にかかることもあります。
設立する場合は、なるべく複数人の専門家に相談し、計画的に行うことが大切です。
企業経営者にとって、節税対策は経営状況をより良いものにするために欠かせないものです。ここでは法人、とくに中小企業が節税するために実行したい4つの対策をご紹介します。また、節税対策について知っておくべき...
企業を経営する上では、さまざまな費用が掛かります。中でも、設備を導入する際には莫大な費用が掛かることとなり、企業規模のあまり大きくない中小企業にとっては非常に大きな負担となるでしょう。建設機械の導入時...
飲食店経営を継続させるためには売り上げを伸ばすだけではなく、売り上げの中からどれだけ利益を確保できるかがとても重要になります。利益を確保する方法はお客さまをたくさん呼び込むだけではありません。税金対策...
手数料 | 2社間10~15% 3社間1~9% |
---|---|
対応スピード | 最短即日 |
取り扱いサービス | 全般 |
営業時間 | 9:30~19:00 |
必要書類 | お客様情報シートと売掛先情報(当社規定) 売掛金の入金が確認出来る通帳のコピー3ヵ月分(表紙付) 契約書、請求書、領収書 etc 身分証明書(免許証、パスポートなど) |
特徴 | ・完全非対面による郵送ファクタリング ・BtoBシエン独自のファクタリングサービスで最短当日お振込み |
手数料 | 2社間平均10%前後、 3社間平均 5%前後 |
---|---|
対応スピード | 最短12時間 |
取り扱いサービス |
全般 |
営業時間 |
9:30~19:00 |
必要書類 |
本査定申込書 |
特徴 |
・全国各地16,000社以上の豊富な 買取実績 |
手数料 | 2社間 10%~不明 3社間 3%~不明 |
---|---|
対応スピード | 最短即日 |
取り扱いサービス |
2社間 |
営業時間 | 9:30~18:30(平日) |
必要書類 |
商業登記簿謄本と印鑑証明書 |
特徴 |
・幅広い業種に対応可能 |
実施年率 | 7.8%~18.0% |
---|---|
限度額 | 1万円〜500万 |
融資スピード | 即日 |
個人事業主の利用 | 不可 |
特徴 | ・実店舗がなくWEB上での申込のみ可能 ・カード発行不要で利用可能 |
実施年率 | 12.00%~17.95% |
---|---|
限度額 | ~200万円(ビジネスローン) 100万円~1000万円(スーパービジネスローン) |
融資スピード | 平日PM2:00までに審査完了された お客様は新規の場合を除き当日中 |
個人事業主の利用 | 不可 |
特徴 | ・プロミスATMでご利用可能 ・スーパービジネスローンの場合に担保・保証人が必要 |
実施年率 | 6.8%~12.65% |
---|---|
限度額 | 300万円~5,000万円 |
融資スピード | 審査状況によって異なるが、 即日での融資実行が可能な場合がある |
個人事業主の利用 | 可能 |
特徴 | ・担保・保証人不要で5,000万円まで融資可能 ・返済回数最大360回 |
実施年率 | 4.80%~18.0% |
---|---|
限度額 | 300万円 |
融資スピード | 最短即日 |
収入証明書 | 当社ご利用限度額が50万円超、 または他社を含めた借入総額が100万円超の場合は源泉徴収票など収入を証明するものが必要 |
特徴 | ・女性オペレーターが対応する女性専用のプランがある ・平日14時までのお申し込みで即日振込が可能 |
実施年率 | 14.96%~17.95% |
---|---|
限度額 | 10万円~50万円 |
融資スピード | 最短即日 |
収入証明書 | 借入額が50万円を超える場合に必要 |
特徴 | ・郵送物なし、カードレスのWEB完結でご利用可能 ・ポイントサービスの利用で一定期間無利息で借入可能 |
実施年率 | 3.0%~18.0% |
---|---|
限度額 | 1万円~800万円 |
融資スピード | 最短即日 |
収入証明書 | 必要な場合もあり |
特徴 | ・21時までのお手続き完了で当日融資可能 ・楽天銀行口座をお持ちの場合24時間振込可能 |