最新記事
ファクタリングが違法ではない法的根拠と違法業者を見分ける3つのコツ
投稿日:2019年06月28日
ベンチャーキャピタルとクラウドファンディング。どちらも企業が資金調達するための方法ですが、両者には違いもあれば共通点もあります。ここではとくにクラウドファンディングの概要について説明しながら、ベンチャーキャピタルと異なる点や、共通する点についてご紹介していきます。
クラウドファンディングとは、「このような商品・サービスを世に送り出したい」、「このような事業を展開していきたい」といったアイデアや技術を持つ人が、インターネット上のサービスサイトを通じて不特定多数の人にプロジェクトへの出資を呼びかけ、共感した人から資金を集める方法です。
クラウドファンディングには寄付型、株式型(投資型)、融資型、購入型などの種類があり、企業によるビジネスや商品開発への出資にとどまらず、アーティスト個人への支援やフリーソフトの開発、映画製作、社会・政治運動など幅広い分野における資金調達に利用されています。
一方、ベンチャーキャピタルとはベンチャー企業などの有望な未上場企業を対象に、銀行や投資家などから広く資金を集めて投資を行う投資組織のことです。
単に資金を投入するだけではなく、育成支援につながる経営コンサルティングを提供するケースもよく見られます。
両者にはいくつかの共通点や違いがありますが、起業家という立場から見るといずれも資金調達の手段の一つとはいえます。
ベンチャーキャピタルからの資金調達が実現しなくてもクラウドファンディングによって資金を集められる可能性があり、逆のケースも考えられます。
クラウドファンディングの中でも最もベンチャーキャピタルに近い性格を持つのが、株式型(投資型)クラウドファンディングです。
株式型クラウドファンディングを運営する会社には、第一種少額電子募集取扱業者の登録が必要です。
株式型クラウドファンディングでは、出資をした人はその見返りとして投資先である非上場(未上場)企業の株式を取得できます。
非上場株式は一般には公開されていないので個人が非上場企業に投資できる機会は限られています。
また対象企業がIPO(株式公開)やM&A(企業の合併や買収)を果たせば大きなリターンが得られます。
また株式型クラウドファンディングによる投資はエンジェル税制による優遇を受けられます。
エンジェル税制はベンチャー企業に対して投資を行った個人投資家が、その年の総所得金額または株式譲渡益から投資額を控除される制度です。
創業して間もない非上場のベンチャー企業にとっても、株式型クラウドファンディングを利用することにはメリットがあります。
まず、企業や起業家に知名度がなくてもクラウドファンディングの仕組みを通じて多くの人に自社のことを知ってもらえることで、必要な資金が得られる可能性が広がります。
事業内容や商品・サービスに関して個人投資家の共感を得られれば、支援者の輪を広げられます。
支援者ニーズをすくい上げて事業や商品に反映させることも可能でしょう。
いずれにしろ個人投資家との間に近しい関係を築き上げることができます。
なお、非上場株式は基本的に好きなときに売却することはできません。
しかし上場を果たせば多くの場合価格は急上昇し、好きなタイミングで売却することもできるため、支援者に多くのリターンをもたらすことができます。
自社の株式上場と同時に、投資家=支援者とウィン・ウィンの関係が成立することになります。
この株式型クラウドファンディングは、日本では2017年に初めてのプラットフォームがサービスを開始したばかりで、すでに多くの実績が上がっているものの、今後のさらなる利用拡大が期待されている分野です。
ベンチャーキャピタルも、リターンが得られるのは投資先企業のIPOやM&Aが実現した段階である点は同じです。
つまり、クラウドファンディングもベンチャーキャピタルも、IPOやM&Aをエグジットとして設定し、そこでリターンを得ることを目的とした投資方法であるといえます。
一方、相違点もあります。
ベンチャーキャピタルではときには数億円単位に及ぶ大口の出資も見られますが、クラウドファンディングは投資家1人当たり50万までと定められており、1つの案件に対し調達された資金総額も数千万円程度のものが中心となっています。
また、クラウドファンディングを実施しても思うように資金が集まらないケースも当然あり、その場合でもインターネット上に記録が残るというというのも特徴として挙げられます。
また、ベンチャーキャピタルに選ばれるかどうかは厳しい審査をクリアする必要があり、一方クラウドファンディングで資金が集まるかどうかはどれだけの多くの個人投資家の強化を得られるか、アピールできるかにかかっているといえます。
ベンチャーキャピタルで資金調達が難しい場合クラウドファンディングが利用できるケースや、その逆のケースもあります。
資金調達で困ったら、手段の一つとして検討してみると良いでしょう。
近年、ベンチャーキャピタルによる出資には「優先株」の発行が用いられるケースが増えています。優先株とはどのようなもので、それがなぜ資金調達の方法として利用されているのか、スタートアップ企業がベンチャーキ...
企業がベンチャーキャピタルに提出する事業計画書は、例えば銀行融資を得るために作る事業計画書とは性格が異なります。どこがどのように違うのか、どのようなツボを押さえて作成すれば良いのか、ベンチャーキャピタ...
銀行などからの融資とは異なり、ベンチャーキャピタルには担保が必要なく、返済義務もありません。数億円単位での資金調達が実現する可能性もあるベンチャーキャピタルに投資先として選ばれるポイントを、起業家の特...
手数料 | 2社間10~15% 3社間1~9% |
---|---|
対応スピード | 最短即日 |
取り扱いサービス | 全般 |
営業時間 | 9:30~19:00 |
必要書類 | お客様情報シートと売掛先情報(当社規定) 売掛金の入金が確認出来る通帳のコピー3ヵ月分(表紙付) 契約書、請求書、領収書 etc 身分証明書(免許証、パスポートなど) |
特徴 | ・完全非対面による郵送ファクタリング ・BtoBシエン独自のファクタリングサービスで最短当日お振込み |
手数料 | 2社間平均10%前後、 3社間平均 5%前後 |
---|---|
対応スピード | 最短12時間 |
取り扱いサービス |
全般 |
営業時間 |
9:30~19:00 |
必要書類 |
本査定申込書 |
特徴 |
・全国各地16,000社以上の豊富な 買取実績 |
手数料 | 2社間 10%~不明 3社間 3%~不明 |
---|---|
対応スピード | 最短即日 |
取り扱いサービス |
2社間 |
営業時間 | 9:30~18:30(平日) |
必要書類 |
商業登記簿謄本と印鑑証明書 |
特徴 |
・幅広い業種に対応可能 |
実施年率 | 7.8%~18.0% |
---|---|
限度額 | 1万円〜500万 |
融資スピード | 即日 |
個人事業主の利用 | 不可 |
特徴 | ・実店舗がなくWEB上での申込のみ可能 ・カード発行不要で利用可能 |
実施年率 | 12.00%~17.95% |
---|---|
限度額 | ~200万円(ビジネスローン) 100万円~1000万円(スーパービジネスローン) |
融資スピード | 平日PM2:00までに審査完了された お客様は新規の場合を除き当日中 |
個人事業主の利用 | 不可 |
特徴 | ・プロミスATMでご利用可能 ・スーパービジネスローンの場合に担保・保証人が必要 |
実施年率 | 6.8%~12.65% |
---|---|
限度額 | 300万円~5,000万円 |
融資スピード | 審査状況によって異なるが、 即日での融資実行が可能な場合がある |
個人事業主の利用 | 可能 |
特徴 | ・担保・保証人不要で5,000万円まで融資可能 ・返済回数最大360回 |
実施年率 | 4.80%~18.0% |
---|---|
限度額 | 300万円 |
融資スピード | 最短即日 |
収入証明書 | 当社ご利用限度額が50万円超、 または他社を含めた借入総額が100万円超の場合は源泉徴収票など収入を証明するものが必要 |
特徴 | ・女性オペレーターが対応する女性専用のプランがある ・平日14時までのお申し込みで即日振込が可能 |
実施年率 | 14.96%~17.95% |
---|---|
限度額 | 10万円~50万円 |
融資スピード | 最短即日 |
収入証明書 | 借入額が50万円を超える場合に必要 |
特徴 | ・郵送物なし、カードレスのWEB完結でご利用可能 ・ポイントサービスの利用で一定期間無利息で借入可能 |
実施年率 | 3.0%~18.0% |
---|---|
限度額 | 1万円~800万円 |
融資スピード | 最短即日 |
収入証明書 | 必要な場合もあり |
特徴 | ・21時までのお手続き完了で当日融資可能 ・楽天銀行口座をお持ちの場合24時間振込可能 |