最新記事
ファクタリングが違法ではない法的根拠と違法業者を見分ける3つのコツ
投稿日:2019年06月27日
少し前まで、仮想通貨で大きく儲けたという体験談も、大損をしたという失敗談もよく話題に上っていました。また短期間で利益が出せるのが仮想通貨の魅力だという話を耳にしたこともあるかもしれません。これから仮想通貨投資を始めようと思っている人向けに、今だからこそ改めて知っておきたい仮想通貨の仕組みと特徴、そして仮想通貨投資の始め方について解説していきます。
Index
まずは仮想通貨とは何かというところから説明していきます。基礎知識として押さえておきたいポイントは以下の4点です。
仮想通貨とは暗号化されたデジタルデータとしてのみ存在している、特定の国家による価値の保証を持たない「お金」のことです。物理的な実態もありません。
日本円やドルなどの通常のお金はそれぞれの国がその価値を保証している「法定通貨」です。しかし、仮想通貨は特定の国の政府も、金融機関も直接かかわってはいません。しかし仮想通貨には、交換・送金・決済・融資といった法定通貨とほぼ同じ機能が備わっています。また、法定通貨との交換による現金化もできます。
仮想通貨は「サトシ・ナカモト」と名乗る人物が投稿した論文によって初めて具体的な仕組みが示され、その論文に基づいて最初の仮想通貨となる「ビットコイン」が誕生しました。その後、仮想通貨の種類は爆発的に増え始め、今では世界中に1,500種類以上の仮想通貨が存在するといわれています。
仮想通貨の仕組みを支えているのは公開鍵暗号やハッシュ関数といった「暗号技術」です。仮想通貨取引では巧みに暗号化された電子署名を添えてデータのやりとりをすることで、送付者のなりすまし、仮想通貨の偽造などを防いでいます。
さらにブロックチェーンと呼ばれる技術によって取引データのかたまりをつなげていき、情報をインターネット上の端末同士に分散させ、共有することで二重払いや取引データの改ざんを回避しています。
さらに、世界中の多くの人々が、マイニング(採掘)と呼ばれる新規の取引情報を解析しブロックチェーンを作成する特殊な計算作業を行っています。一種のゲームであるマイニング作業によって一番早く計算式を解き、正解した人は、報酬として新規発行された仮想通貨を得ることができます。これによって、常に仮想通貨による取引の正当性が保たれ、情報の改ざんが防がれています。
仮想通貨を使って取引する際には仮想通貨取引所を使います。その際にはさまざまな手数料がかかります。
まず仮想通貨を売買するに取引所に支払うのが「取引手数料」です。ただし、取引手数料を無料に設定している取引所もあります。
取引所で日本円の入金や出金するときにかかる手数料が入金・出金手数料です。これも無料の取引所はあります。また送金するときは、マイナーに支払う送金手数料と取引所に払う送金手数料があります。取引所によってマイナーにだけ送金手数料を支払えば良い場合や、取引所がマイナーへの手数料を負担して完全に無料で送金できる場合もあります。
これら以外に、レバレッジ取引をするときにはレバレッジ手数料がかかります。レバレッジ取引とは証拠金を取引所の口座に入れることで、元手の数倍の取引を可能にする仕組みのことです。またスプレッドという購入価格と売却価格の差も実質的な手数料といえます。
ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析は、どちらも仮想通貨に限らず、価格の相場が変動する投資対象の先行きがどうなるかを見通すために用いられる手法です。
ファンダメンタルズ分析は経済活動などの状況を示す基礎的な要因をもとにして分析する手法、そしてテクニカル分析は過去に発生した価格変動などの取引実績の時系列パターンをもとにして分析する手法です。
仮想通貨市場は価格変動が激しいことで知られています。1カ月で価格が2倍以上になることも、一気に下落することもあります。そのため短期間で利益を出すことは十分に可能だといえますが、短期間に大損をするリスクもあります。
仮想通貨で利益を出す方法はいくつかありますが、短期間での利益を狙うならデイトレードやレバレッジ取引などの方法が向いているでしょう。
デイトレードはFXなどでもよく知られている1日のうちに取引を終了させる方法です。仮想通貨はたった1日でも大きく価格が変動することがあるので、まさに短期間で利益を手にすることが可能です。
短期的な売買を繰り返して利益を出す方法はスキャルピングと呼ばれます。こちらはむしろ、数10円から数100円の小さな値幅を狙います。長くても数時間、短ければ数分間だけポジションを持って、1日に何度も取引を行うことで利益を積み重ねていきます。経験値と瞬発力が求められますが、慣れてくれば一般的な取引より効率が良いとされています。
多額の利益獲得が期待できるという点では、前述したレバレッジ取引も利用価値があります。レバレッジを設定することで手持ちの資金の数倍の取引ができるので、価格上昇の予測が当たれば一気に大きなリターンを得ることができます。スキャルピングを仕掛けるときも、リターンを大きくするためにレバレッジを使うという人が多いでしょう。とはいえ当然ながら、レバレッジ取引は高いリスクも伴うことになるので注意が必要です。
ビットコイン価格は2019年4月23日現在、1枚あたり約60万円です。過去には2017年12月に史上最高価格となる2,350万517円(国内取引所平均価格)にまで高騰したこともあります。
しかし、ビットコイン購入するには、必ずそのような大金を用意しなければならないわけではありません。仮想通貨は0.01枚、0.001枚、0.0001枚などの小数点での取引ができます。1枚が100万円だとしても、0.0001枚なら100円から取引ができます。
ただし、手数料がかかると考えると、実際に自己資金100円では取引ができたとしても送金すらできません。1,000円でも投資をするという感覚にはならないでしょう。
一般的には自己資金1万円からが仮想通貨投資を始めるときの目安だといわれています。1万円という少額から投資がスタートできるのは仮想通貨の大きな魅力の一つです。
仮想通貨は仮想通貨取引所と呼ばれるWebサイトで売買できます。仮想取引所はユーザー同士で仮想通貨の取引をしたり、仮想通貨を購入したりできる場です。仮想通貨投資を始めるには通常、まずこの取引所を選び、次に取引所に口座を開設します。その手順を説明します。
仮想通貨取引所は、手数料が安いこと、使いやすいこと、セキュリティが信頼できること、たくさんの種類の仮想通貨を扱っていることなどを目安に選びましょう。最近はPCからサイトにアクセスして取引所を利用するほか、スマホアプリで売買できるのが一般的なので、サイトやアプリの使い勝手を確かめてみると良いでしょう。アプリは簡単に仮想通貨の購入・売却ができ、チャートが見やすく表示されるなどをポイントにしてチェックしてみてください。
口座の開設方法はさほど難しくありません。サイトからメールアドレスとパスワードを登録してアカウントを作り、SMS認証(電話番号認証)などで本人確認を行います。その後、本人確認書類を写真撮影しアップロード提出して審査。口座開設完了通知の書類が郵送されてくれば口座開設完了です。利用する前にはセキュリティ確保のために二段階認証をしておきましょう。
審査は2~3営業日で、審査基準はとくに厳しくはありません。取引所口座に入金すればいつでも取引を開始できます。
仮想通貨の購入・売却方法についても説明しておきます。とはいえ、これらもやり方はごく簡単です。
仮想通貨取引所に日本円を入金したら、仮想通貨の購入手続きが行えます。入金には銀行振込、コンビニ入金、ネットバンク決済を使ったクイック入金などがあります。
購入時は、サイトで購入したいコインの種類、数量を選び、料金を確認して購入ボタンをクリックするだけです。アプリからも似た操作で購入できます。
売却も購入とほとんど同じ操作をします。「コインを売る」といった項目に進み、手持ちのコインの中から売りたいコインの種類を選び、売却数量を入力して、売却ボタンをクリックします。
少額から、簡単な手続きで気軽に始められる仮想通貨投資ですが、始めるときには注意すべき点もあります。
まず利益が出ると税金がかかります。給与所得者の場合、利益が年間20万円を超えると確定申告が必要になります。個人事業主の場合は、利益が年間38万円を超えると確定申告が必要です。仮想通貨による利益とは、(1)仮想通貨を円に換金した場合、(2)仮想通貨で商品を購入した場合、(3)仮想通貨で別の仮想通貨を購入した場合、の3つが該当します。
もう一つ、ここまで何度か触れてきたように、仮想通貨は価格変動が激しく先行きが読みづらいという性質があります。そのため基本的にハイリスク・ハイリターンな投資となりがちです。仮想通貨投資で自己資金以上の損失を出せば、その分は借金となります。
低リスクの投資を心がけるなら、自己資金の金額分だけを使って仮想通貨を売買する「現物取引」のみに収めておくべきです。現物取引であれば、自己資金以上の損失を被ることはありません。
一方、レバリッジ取引はFX取引の一種で、口座に入れている証拠金を担保とした取引方法です。自己資金に倍率をかけて運用できる分、損失にも同じ倍率がかかります。100万円を証拠金として預けてレバレッジが10倍だとすると、1,000万円分の取引ができる反面、値下がりで20万円の損失が出れば10倍の200万円の損失が出ます。すると預けた100万円は消えてしまい、さらに100万円の借金を抱えることになります。
こうしたリスクを十分に理解した上で利用するようにしてください。
仮想通貨投資は手軽に少額から始められる上、短期間で利益を出せる可能性があります。一方、陥りがちなリスクもあるので、その仕組みを理解し、しっかりとした心構えを持って続けていくことが大切です。
ハイリスク・ハイリターンの投資は手持ち資金に余裕がある場合のみトライできるものだと思われがちです。しかし実際には、リスクが高い点に注意する必要はありますが、少額の投資でもハイリターンを狙うことのできる...
現在、株やFX、不動産などの投資を行っているなら、節税についても関心があるのではないでしょうか。個人投資家が法人化することで得られる節税効果や、個人投資家のままで利用できるエンジェル税制など、節税に役...
投資は初心者の人からみると、リスクが大きく、始めるのは不安だと感じるかもしれません。しかし、投資のことを詳しく知れば、不安は解消されていきます。この記事では、初心者の不安を解消すべく、投資とはそもそも...
手数料 | 2社間10~15% 3社間1~9% |
---|---|
対応スピード | 最短即日 |
取り扱いサービス | 全般 |
営業時間 | 9:30~19:00 |
必要書類 | お客様情報シートと売掛先情報(当社規定) 売掛金の入金が確認出来る通帳のコピー3ヵ月分(表紙付) 契約書、請求書、領収書 etc 身分証明書(免許証、パスポートなど) |
特徴 | ・完全非対面による郵送ファクタリング ・BtoBシエン独自のファクタリングサービスで最短当日お振込み |
手数料 | 2社間平均10%前後、 3社間平均 5%前後 |
---|---|
対応スピード | 最短12時間 |
取り扱いサービス |
全般 |
営業時間 |
9:30~19:00 |
必要書類 |
本査定申込書 |
特徴 |
・全国各地16,000社以上の豊富な 買取実績 |
手数料 | 2社間 10%~不明 3社間 3%~不明 |
---|---|
対応スピード | 最短即日 |
取り扱いサービス |
2社間 |
営業時間 | 9:30~18:30(平日) |
必要書類 |
商業登記簿謄本と印鑑証明書 |
特徴 |
・幅広い業種に対応可能 |
実施年率 | 7.8%~18.0% |
---|---|
限度額 | 1万円〜500万 |
融資スピード | 即日 |
個人事業主の利用 | 不可 |
特徴 | ・実店舗がなくWEB上での申込のみ可能 ・カード発行不要で利用可能 |
実施年率 | 12.00%~17.95% |
---|---|
限度額 | ~200万円(ビジネスローン) 100万円~1000万円(スーパービジネスローン) |
融資スピード | 平日PM2:00までに審査完了された お客様は新規の場合を除き当日中 |
個人事業主の利用 | 不可 |
特徴 | ・プロミスATMでご利用可能 ・スーパービジネスローンの場合に担保・保証人が必要 |
実施年率 | 6.8%~12.65% |
---|---|
限度額 | 300万円~5,000万円 |
融資スピード | 審査状況によって異なるが、 即日での融資実行が可能な場合がある |
個人事業主の利用 | 可能 |
特徴 | ・担保・保証人不要で5,000万円まで融資可能 ・返済回数最大360回 |
実施年率 | 4.80%~18.0% |
---|---|
限度額 | 300万円 |
融資スピード | 最短即日 |
収入証明書 | 当社ご利用限度額が50万円超、 または他社を含めた借入総額が100万円超の場合は源泉徴収票など収入を証明するものが必要 |
特徴 | ・女性オペレーターが対応する女性専用のプランがある ・平日14時までのお申し込みで即日振込が可能 |
実施年率 | 14.96%~17.95% |
---|---|
限度額 | 10万円~50万円 |
融資スピード | 最短即日 |
収入証明書 | 借入額が50万円を超える場合に必要 |
特徴 | ・郵送物なし、カードレスのWEB完結でご利用可能 ・ポイントサービスの利用で一定期間無利息で借入可能 |
実施年率 | 3.0%~18.0% |
---|---|
限度額 | 1万円~800万円 |
融資スピード | 最短即日 |
収入証明書 | 必要な場合もあり |
特徴 | ・21時までのお手続き完了で当日融資可能 ・楽天銀行口座をお持ちの場合24時間振込可能 |