当サイト資金調達ニュース.comは、金融専門用語の解説や、事業者様の資金繰りに関するお悩み解決をサポートすることを目的に、運営を行っています。当サイト内での情報提供にあたっては、法務省や国税庁等の公的サイトや、各金融事業者が公式に発表している内容に準じて作成したコンテンツを使用しています。
【徹底解説】クラウドファンディングのメリット・デメリットとは
近年、大手サイトがテレビCMを打つようになるなど、世間的な知名度も高くなってきたクラウドファンディング。 起案者として資金を募ろうと思われている方も、出資者として魅力的なプロジェクトに出資しようと思われている方も、いらっしゃるのではないでしょうか。本記事では、クラウドファンディングのメリットおよびデメリットについて徹底解説します。実際にクラウドファンディングを利用する前に、ぜひ参考にしてみてください。
おすすめの資金調達企業
ここでは下記2つについて徹底解説をしていきます。
・起案者にとってのクラウドファンディングのメリット・デメリット
・出資者にとってのクラウドファンディングのメリット・デメリット
ぜひ、最後までご覧ください。
目次
起案者側のメリット
クラウドファンディングを利用するのは、支援を募る「起案者」と支援を行う「出資者」です。
双方にとってメリットやデメリットは異なるので、まずは起案者にとってのメリットについて説明します。
資金調達の選択肢の幅が広がる
起案者にとって最大のメリットは、資金調達の選択肢の幅が広がることです。
資金調達の主な方法としては、銀行融資やベンチャーキャピタルなどからの出資、ファクタリングなどが挙げられます。
ただ、これらの方法は会社によっては利用できないケースもあります。
融資や出資を受けられないような会社や個人事業主にとって、クラウドファンディングは貴重な資金調達の方法のひとつです。
プロジェクト自体のPRになる
クラウドファンディングでは、各クラウドファンディングのサイトでプロジェクトページを作成・公開して資金を募りますが、そのこと自体がプロジェクトのPRの一環になります。
本来であれば、プロジェクトのPRなどはお金をかけて行うべきものです。
それが資金調達と一緒に行えてしまうというのは、クラウドファンディングの非常に大きなメリットと言えるでしょう。
懐事情に応じたリターンを設定できる
クラウドファンディングのリターンは、起案者が自由に設定することができます。
現金をリターンにすることも可能ですが、資金調達のために行っているクラウドファンディングでリターンを現金にしてしまうのは、本末転倒な場合があります。
プロジェクトで手がける商品やサービスなど、現金以外のものをリターンに設定することで、運転資金に影響を及ぼすことがありません。
現金以外のリターン例としては、具体的に以下のようなものが挙げられます。
・新規オープンするお店限定で利用できる商品券のようなチケット
・プロジェクトで手がけるアロマキャンドルの詰め合わせ
出資者側のメリット
続いて、出資者にとってのメリットについて説明します。
魅力的な商品やサービスを利用できる
プロジェクトによる魅力的な商品やサービスを利用できるのは、出資者にとっての大きなメリットです。
まだ一般販売されていないような商品をリターンとして一足早く利用できるのも、クラウドファンディングならではの醍醐味です。
社会貢献につながる
クラウドファンディングにはいろいろな種類がありますが、「寄付型」のクラウドファンディングは、社会貢献性の高いプロジェクトが多いのが特徴です。
被災地や難病患者に対する支援、盲導犬の育成などのプロジェクトを支援することで、社会貢献ができているという実感を得られるでしょう。
クラウドファンディングを通じてさまざまな世界や分野の現状を知ることもできるので、より一層の支援を行おうという気持ちも湧いてきます。
なお、「寄付型」のクラウドファンディングにはリターンが設定されていないので、出資する場合にはその点には注意しておきましょう。
「寄付型」であれば節税にも役立つ
「寄付型」のクラウドファンディングに対する出資は、寄附金控除の対象になります。
そのため、出資をして社会貢献をしながら、自身の所得税や住民税を減らすこともできるのです。
なお、寄附金控除の恩恵を受けるためには確定申告を行わなければならないので、忘れずに行うようにしましょう。
起案者側のデメリット
起案者・出資者双方にとってのメリットについて説明してきましたが、もちろんデメリットがないわけではありません。
まずは、起案者にとってのデメリットについて説明します。
アイデア盗用の危険性がある
クラウドファンディングでは、プロジェクトページにプロジェクトの内容やアイデアを掲載しなければなりません。
資金力がある競合にアイデアを把握されることで、自分たちがプロジェクトをスタートさせる前に、類似商品やサービスが世に出てしまう可能性もあります。
プロジェクトの内容やアイデアを知っただけでは、意味がないような工夫を施しておくことが望ましいでしょう。
具体的には、アイデアに関する特許を取得しておくことなどが挙げられます。
プロジェクトの取り下げができない
クラウドファンディングでは、一度出資を募ったプロジェクトを取り下げることはできません。
出資金が集まったはいいもののプロジェクトが頓挫してしまうようでは、社会的な信用の失墜にもつながりかねません。
出資が集まったら本当に実施が可能なのかを事前にじっくり判断したうえで、プロジェクトの公開に踏み切るようにしましょう。
事務手続きに手間がかかる
クラウドファンディングを行うと、出資者に対する定期的な情報の公開やリターンとなる商品の発送手続きなど、一定の事務手続きが必要になります。
出資者が多くなればなるほどその手間は増えるので、事前にそういった部分に対するコストも考慮しておかなければなりません。
事務手続きを行うために事務員を一人追加で採用するようなことになれば、得をしているのかどうかよく分からなくなってしまいます。
出資者側のデメリット
続いて、出資者にとってのデメリットについて説明します。
資金を持ち逃げされる可能性がある
悪質な起案者によって、出資したお金を持ち逃げされてしまう可能性があるのは、大きなデメリットと考えられます。
持ち逃げとまではいかないものの、当初想定している通りの使途に資金が利用されていないということも、ありえるかもしれません。
プロジェクトスタート後に、途中経過や進捗などを公開することを確約しているなど、信頼できる起案者を選んで出資することを心がけましょう。
基本的に支援のキャンセルはできない
出資後に悪質な起案者と気付いたとしても、一度出資を行った分に関しては基本的にキャンセルを行うことはできません。
起案者が信頼できるか、プロジェクトの内容が理にかなっているかなどを慎重に判断したうえで、支援を行う姿勢が求められます。
リターンが期待外れな場合がある
リターンに設定されている商品は、プロジェクトが進行しなければ具体的にどのようなものになるか分からない場合もあります。
そのため、実際にリターンとして届けられる商品が期待外れなクオリティである可能性も、否定できません。
また、クラウドファンディングの中にはプロジェクトによって挙げられた利益によって、出資者に対するリターンが変わるようなものもあります。
プロジェクトの状況が芳しくないと、思っていたほどのリターンが得られない可能性もあるでしょう。
運営者情報
おすすめの資金調達企業
合わせて読みたい記事
-
資金調達にかかる手数料はどれぐらい?安く抑える方法とは
事業を運営していると、運転資金の確保や設備投資のために資金調達が必要です。 資金調達の方法によってそれぞれ手数料が異なるため、「どの方法が資金を一番安く調達できるだろう」とお考えの事業者様もいらっしゃ...
-
資金調達の適切なタイミングは?時系列でおすすめの方法も紹介
企業経営者の方にとって、資金調達は常に頭を悩ませる問題のひとつです。 事業の拡大や経営の安定のためには、適切なタイミングで資金調達を行うことが重要ですが、そのタイミングを正確に把握するのはなかなか難し...
-
資金調達にコンサルティングは必要?コンサルタントの正しい選び方
資金調達を検討している際に、「資金調達コンサルタント」に依頼すべきかどうかで迷っている方も多いのではないでしょうか。 今回は資金調達コンサルタントを利用するメリットやコンサルタント選びで意識しておくべ...
おすすめの資金調達企業
-
日本中小企業金融サポート機構
手数料 1.5%~ 対応スピード 最短3時間~ 取り扱いサービス 2者間・3者間ファクタリング
営業時間 9:30~18:00 必要書類 売掛金の入金が確認出来る通帳のコピー3ヵ月分(表紙付)
売掛金に関する資料(請求書・契約書など)特徴 ・一般社団法人だから実現した低手数料1.5%~
・最短30分審査&最短3時間で入金
・買取金額の下限・上限なし
-
株式会社ビートレーディング
手数料 2者間4%~12%、
3者間2%~9%対応スピード 最短2時間 取り扱いサービス 2者間・3者間ファクタリング
注文書ファクタリング
介護・診療報酬ファクタリング
営業時間 9:30~18:00
必要書類 ・通帳のコピー(表紙付き、直近2か月分)
・売掛金に関する資料(請求書、契約書など)特徴 ・全国各地58,000社以上の豊富な 買取実績
・入金まで最短2時間
・専任女性オペレーター制度導入
-
MentorCapital
手数料 2者間 10%~不明
3者間 3%~不明対応スピード 最短即日 取り扱いサービス 2者間
3者間営業時間 9:30~18:30(平日) 必要書類 ・入出金明細(表紙付き、直近3か月分)
・売掛金に関する資料(請求書、契約書など)特徴 ・幅広い業種に対応可能
・赤字決済、債務超過などにも柔軟対応
-
株式会社セントラル
実施年率 4.80%~18.0% 限度額 300万円 融資スピード 最短即日 収入証明書 当社ご利用限度額が50万円超、
または他社を含めた借入総額が100万円超の場合は源泉徴収票など収入を証明するものが必要特徴 ・女性オペレーターが対応する女性専用のプランがある
・平日14時までのお申し込みで即日振込が可能 -
フタバ株式会社
実施年率 14.96%~17.95% 限度額 10万円~50万円 融資スピード 最短即日 収入証明書 借入額が50万円を超える場合に必要 特徴 ・郵送物なし、カードレスのWEB完結でご利用可能
・ポイントサービスの利用で一定期間無利息で借入可能 -
アイフル株式会社
実施年率 3.0%~18.0% 限度額 1万円~800万円 融資スピード 最短即日 収入証明書 必要な場合もあり 特徴 ・21時までのお手続き完了で当日融資可能
・楽天銀行口座をお持ちの場合24時間振込可能