当サイト資金調達ニュース.comは、金融専門用語の解説や、事業者様の資金繰りに関するお悩み解決をサポートすることを目的に、運営を行っています。当サイト内での情報提供にあたっては、法務省や国税庁等の公的サイトや、各金融事業者が公式に発表している内容に準じて作成したコンテンツを使用しています。
自社はどのくらい借りられる? 中小企業の借入限度額
不思議に思うかもしれませんが、世の中には黒字続きなのに倒産してしまう企業というのは存在します。会社にとって最も大切なのは資金繰りです。
いざというときのために、自分の会社がどれくらいまで銀行から借りることができるのか知っておくのは大切なことです。
今回は中小企業がどれくらい銀行から借りることができるのかまとめてみました。
おすすめの資金調達企業
目次
中小企業が借入限度額を把握しておく必要性
資金繰りに困ったとき、どのような対応策があるのでしょう。
多くの経営者が最初に考えるのは銀行融資を利用することではないでしょうか。
しかし、銀行融資には審査があり、必要になったときに必要なだけ貸し付けを行ってくれるわけではありません。
法人の借入限度額には複数の判断基準があります。この限度額を超えると融資を受けることは難しくなります。
自社の借入限度額を把握していなければ、知らないうちにこの借入限度額を超えていたために、どうしても必要な時に予定していた資金調達ができなかったという事態も起こり得るのです。
どのくらい借りられる? 自社の借入限度額の計算方法
借入限度額には、複数の算出方法があります。計算方法を紹介しますので、自社の借入限度額を確認してみましょう。
月商から借入限度額を判断する方法
限度額を考えていく場合に最も一般的な式は以下のようになります。
(売上高÷12)×4=借入限度額
この式の意味を説明すると、まず売上高÷12で一カ月当たりの売上=月商を計算します。そして月商に4を掛けることで、4カ月分の売上を計算します。この4カ月分を借入限度額とする考え方です。
4カ月までであれば、返済できなくなる可能性は低いだろうと判断されます。
これを超える金額でも、返済できる根拠を提示することで貸し付けを受けられる場合もあります。
キャッシュフローから借入限度額を判断する方法
当然ながら、銀行は返してくれると判断できた相手にしか貸しません。では銀行は返済能力をどのようにして見ていくのでしょうか。
銀行から貸し付けを受けたとき、貸借対照表では負債の部に計上することになります。では、損益計算書においては、どのように表示されるのかというと、どこにも表示されません。損益計算書には支払利息はありますが、借り入れや元本の返済を記載する箇所はないのです。
損益計算書では、売上から諸経費や税金を差し引いて当期利益を計算します。借入金の返済はその後、つまり当期利益で残った金額の中から返済していかなければなりません。
そして、当期利益の金額=返済能力となるのかというと、当期利益の金額すべてが当期内に確実に入金されるわけではないため、そのようにはなりません。当期利益に実際のお金の動きも考慮された上で、返済能力が判断されます。具体的に示すと以下のような式になります。
(当期利益+減価償却費)×5年=借入限度額
5年で返済できる金額を健全な借入限度額の目安としています。多くても10年未満で判断される傾向にあります。
借り入れの返済に10年以上かかりそうという状況であれば、銀行からはそれ以上の融資を受けるのは困難でしょう。
支払利息から借入限度額を判断する方法(インタレストカバレッジレシオ)
支払利息を基準に見る考え方です。
先ほど支払利息だけは損益計算書に出てくるという話をしました。ではどこに出てくるかというと支払利息は営業外損失という区分で一般的には登場します。損益計算書の順番でいうと営業利益から支払利息などの営業外損益を差し引きして経常利益を出していくという流れになります。
つまり支払利息分は少なくとも営業利益で賄われている必要があるといえるでしょう。
営業利益÷支払利息=インタレスト・ガバレッジ・レシオ
このインタレスト・ガバレッジ・レシオという指標が1を下回ってしまうと、支払利息を営業利益で賄えていないということになります。元本の返済のための資金も考慮すると、ある程度余裕を持っておく必要があるでしょう。
総資産から借入限度額を判断する方法
会社の総資産に対する有利子負債の割合、有利子負債依存度から借入限度額を判断する考え方です。
有利子負債÷総資産×100=有利子負債依存度
会社の総資産のうち50%以上を有利子負債で賄っているとなると、追加で融資を受けるのは難しいといえます。銀行から融資を受けるためには損益計算書が重要だと考える人が多いかもしれませんが、貸借対照表も同等に判断材料にされるため、注意が必要でしょう。
まとめ
今回は中小企業の融資限度額についての考え方をまとめてみました。
いざというときに資金不足で困らないためにも、自社の借入限度額を把握しておきましょう。しかしながら、借入限度額は越えているが、資金調達が必要という事態も起こり得るでしょう。
資金繰りが苦しくなったときの対処方法としては融資以外にもさまざまな方法があります。
例えば、ファクタリングという方法があります。
資金繰りが苦しくなる原因としてよくあるのが売掛金の回収に時間がかかることです。ファクタリングは、この売上債権をファクタリング会社に売却し現金化する資金調達方法です。負債を増やすことなく資金調達ができるというメリットもありますので、資金調達に困ったときは活用してみましょう。
関連記事:おすすめのファクタリング会社16選
この記事の執筆者:資金調達ニュース編集部
資金調達ニュースは経営者様の資金調達に関するお悩みを解決するために
「ファクタリング」などの資金調達に関する情報やノウハウを提供する
資金調達情報サイトです。
資金調達ニュース編集部ではこれまでに100本以上のハウツー記事をお届けしております。
資金調達でお悩みの経営者様のお役に立てますと幸いです。
保有資格:宅地建物取引士・日商簿記検定2級・ファイナンシャル・プランナー2級
運営者情報
おすすめの資金調達企業
合わせて読みたい記事
-
従業員の給料が払えない! 対処法や助成金・資金調達方法を紹介
会社経営をしている方で、従業員への給料が支払えないとお悩みの方も多いのではないでしょうか。 資金繰りがうまくいっていなくても従業員への給料の支払いは義務付けられているため、従業員に給料を支払えない場合...
-
つなぎ融資の調達方法と特徴を解説【運転資金との違いも】
「つなぎ資金」とインターネットで検索すると、「住宅ローンが実行されるまでの一時的な借入」という説明が多く出てきます。 このように、住宅ローンなどの場面で用いられることが多いつなぎ資金ですが、ビジネスの...
-
未回収を防ごう!売掛金の効果的な管理方法【原因別の対処法も】
会社を経営するうえで、売掛金の管理はとても重要です。いくら営業成績がよい会社でも、売り上げた商品の代金を回収できなければ倒産することもあります。 ただ、売掛金の管理はとても手間や時間がかかるうえ、十分...
おすすめの資金調達企業
-
日本中小企業金融サポート機構
手数料 1.5%~ 対応スピード 最短3時間~ 取り扱いサービス 2者間・3者間ファクタリング
営業時間 9:30~18:00 必要書類 売掛金の入金が確認出来る通帳のコピー3ヵ月分(表紙付)
売掛金に関する資料(請求書・契約書など)特徴 ・一般社団法人だから実現した低手数料1.5%~
・最短30分審査&最短3時間で入金
・買取金額の下限・上限なし
-
株式会社ビートレーディング
手数料 2者間4%~12%、
3者間2%~9%対応スピード 最短2時間 取り扱いサービス 2者間・3者間ファクタリング
注文書ファクタリング
介護・診療報酬ファクタリング
営業時間 9:30~18:00
必要書類 ・通帳のコピー(表紙付き、直近2か月分)
・売掛金に関する資料(請求書、契約書など)特徴 ・全国各地58,000社以上の豊富な 買取実績
・入金まで最短2時間
・専任女性オペレーター制度導入
-
MentorCapital
手数料 2者間 10%~不明
3者間 3%~不明対応スピード 最短即日 取り扱いサービス 2者間
3者間営業時間 9:30~18:30(平日) 必要書類 ・入出金明細(表紙付き、直近3か月分)
・売掛金に関する資料(請求書、契約書など)特徴 ・幅広い業種に対応可能
・赤字決済、債務超過などにも柔軟対応
-
株式会社セントラル
実施年率 4.80%~18.0% 限度額 300万円 融資スピード 最短即日 収入証明書 当社ご利用限度額が50万円超、
または他社を含めた借入総額が100万円超の場合は源泉徴収票など収入を証明するものが必要特徴 ・女性オペレーターが対応する女性専用のプランがある
・平日14時までのお申し込みで即日振込が可能 -
フタバ株式会社
実施年率 14.96%~17.95% 限度額 10万円~50万円 融資スピード 最短即日 収入証明書 借入額が50万円を超える場合に必要 特徴 ・郵送物なし、カードレスのWEB完結でご利用可能
・ポイントサービスの利用で一定期間無利息で借入可能 -
アイフル株式会社
実施年率 3.0%~18.0% 限度額 1万円~800万円 融資スピード 最短即日 収入証明書 必要な場合もあり 特徴 ・21時までのお手続き完了で当日融資可能
・楽天銀行口座をお持ちの場合24時間振込可能