1. ホーム
  2. 資金調達コラム一覧
  3. 資金調達の基礎知識
  4. 【3種に大別】クラウドファンディングとは?メリット・デメリットも

【3種に大別】クラウドファンディングとは?メリット・デメリットも

公開日:
更新日:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【3種に大別】クラウドファンディングとは?メリット・デメリットも

資金調達の手段として近年スポットライトを浴びているのが、「クラウドファンディング」です。クラウドファンディングのサービスはどんどん増えてきていますし、資金調達の手段はなるべく多く確保しておきたいと考える方は多いでしょう。今回は、クラウドファンディングのメリットやデメリット、実施方法などについて簡単にわかりやすく解説します。

おすすめの資金調達企業

申し込みから
最短2時間で入金可能

  • 審査時間は最短30分、業界最高水準の対応スピード

  • 手数料2%~で業界最低水準

  • 審査に必要な書類は

    2点のみ

  • オンライン契約で

    全国対応可能

  • 累計取扱高1,300億円、累計取引社数58,000社(2024年3月時点)

ここでは下記3つについて徹底解説をしていきます。
・クラウドファンディングのタイプや実施方式
・起案者・支援者双方にとってのメリットおよびデメリット
・クラウドファンディングを行う際の手続きの流れ

 

ぜひ、最後までご覧ください。

 

クラウドファンディングとは

クラウドファンディングは「群衆」を意味する「クラウド(crowd)」と、「資金調達」を意味する「ファンディング(funding)」を組み合わせてできた造語です。

 

語源が意味するように、インターネット経由で不特定多数の人から資金の出資を募る方法です。

一般的に資金調達は、金融機関などからの融資や個人投資家・機関投資家などからの出資が、主な選択肢でした。

 

しかし、クラウドファンディングを利用すれば投資家だけでなく、一般の方からの資金調達も可能になります。

 

融資や出資を受けにくいような中小企業や個人事業主などにとっては、自分たちのアイデアを何とか形にするために、非常に魅力的な手段と言えるでしょう。

クラウドファンディングのタイプは大きく分けると3種類

ひとくちにクラウドファンディングと言っても、リターンの有無やリターンの形式などによって、大きく3つに分類することができます。

 

以下では、主なクラウドファンディングのタイプについて説明します。

 

購入型

購入型では、クラウドファンディングの起案者が手がける商品やサービスが、出資者に対するリターンとして設定されます。

いわゆる「クラウドファンディング」として知られているものは、この購入型に当たることが多いです。

支援者は、商品やサービス自体のクオリティはもちろんのこと、開発やサービス提供に至るまでの起案者の思いなども踏まえて、支援するかどうかを決めることができます。

寄付型

寄付型では、購入型のように具体的な商品やサービスなどがリターンとして設定されているわけではありません。

この点は、我々が一般的に行う「寄付」と同じです。

ただし、プロジェクトによってはお礼の手紙・メッセージを受け取ったり、集まった資金をどのように使っているのかについての活動報告を受けたりすることができます。

被災地域の支援や難病の子供たちに対する支援など、社会貢献性の高いプロジェクトが多いのが特徴です。

金融型

金融型は、支援者に対して金銭的なリターンが発生するのが大きな特徴で、リターンの形式に応じて「融資型」「ファンド型」「株式投資型」とさらに細分化されることもあります。

融資型は、支援者が一定の間隔で利息を受け取ることが可能なタイプであり、「ソーシャルレンディング」という名称で呼ばれることも多いです。

ファンド型では、支援者に対するリターンはプロジェクトから得られる収益によって変動します。

株式投資型では未公開株がリターンとして設定されるので、支援者にとっては将来的に多くの見返りが期待できる可能性がある方法です。

クラウドファンディングを通じて支援を行う場合は、プロジェクトの内容はもちろんのこと、リターンがどのように設定されているかに関しても、きちんと吟味する必要があります。

関連記事:クラウドファンディングの種類は多い【利用者目線で選ぶポイントとは】

 

クラウドファンディングの2つの実施方式

クラウドファンディングには、「All or Nothing方式」「All in方式」と呼ばれる2つの実施方式があります。

 

それぞれの実施方式の特徴について、以下で説明します。

 

All or Nothing方式

クラウドファンディングでは、最初に目標の資金調達額を設定します。

All or Nothing方式では、集まった支援金が目標金額に達した場合のみ支援金を受け取ることができ、目標金額未満の場合は1円も受け取ることができません。

そのため、目標金額を適切に設定することが非常に重要です。

All in方式

All in方式では、最初に設定した目標金額に達したかどうかに関わらず、期間内に支援を受けた金額を支援金として調達することができます。

そのため、All or Nothing方式よりも資金調達に関するハードルが低くなっています。

ただし、起案者はプロジェクトを掲載する際に、プロジェクトの遂行を確約しなければならない場合も多いので、十分な実現可能性を見込んだうえでプロジェクトを募集しなければなりません。

クラウドファンディング起案者のメリット・デメリット

クラウドファンディングには起案者と支援者が関わりますが、双方にとってのメリットやデメリットはそれぞれ異なります。

 

まずは起案者側のメリット・デメリットについて、説明します。

 

メリット

起案者側のメリットは何と言っても、資金調達を行えることです。

起業して日が浅かったり、事業の不確実性が高かったりといった理由で金融機関から融資を受けられない場合でも、クラウドファンディングなら資金調達を行える可能性があります。

また、資金調達のためにプロジェクトの内容を公開することで、PRの一環になったりファン獲得につながったりすることも期待できます。

PRや新たなファン獲得というのは、普通であればお金をかけて行わなければならないものです。

それを資金調達と一緒に行えるというのは、まさに願ったり叶ったりと言えるでしょう。

プロジェクトへの反応や資金の集まり具合、寄せられるコメントなどは、マーケティングの材料としても利用することができます。

デメリット

デメリットとしては、世に出していないアイデアをネット上に公開するため、盗用の危険性があることが考えられます。

それだけ盗んでも意味がないようなアイデア(アイデアの実施には社内体制が重要になるなど)に限定するなど、利用方法には注意しておく必要があります。

また、支援金が集まっていざプロジェクトをスタートさせたからには、きちんと最後まで完遂させなければなりません。

プロジェクトを途中で頓挫させてしまうと、社会的な信用を落とすことにもつながってしまいます。

クラウドファンディング支援者のメリット・デメリット

次に、支援者側のメリット・デメリットについて、説明します。

 

メリット

支援者側のメリットとしては、リターンとして魅力的な商品を受け取れたりサービスを利用できたりすることが挙げられます。

まだ一般的には販売されていないような商品などがリターンに設定されていることもあるので、一足早く利用できることで、優越感も感じられるでしょう。

また、特に寄付型のクラウドファンディングでは、「社会とつながっている」というような実感を得られる点も見逃せません。

クラウドファンディングがなければ接点がなかったであろう世界のことを知ることができるのも、大きな魅力のひとつです。

デメリット

デメリットとしては、資金が悪用されてしまう可能性があることが挙げられます。

主催者に関する情報やプロジェクトの内容をしっかり確認したうえで、信頼できるプロジェクトにのみ、出資を行うことを心がけましょう。

また、クラウドファンディングでは、一度出資したあとのキャンセルは基本的にはできません。

出資したあとに悪質な業者であることに気づいても手遅れなので、出資するかどうかきちんと吟味したうえで判断しましょう。

クラウドファンディングの流れ

実際にクラウドファンディングを実施する場合、起案者・支援者双方でいくつか手続きを行う必要があります。

 

クラウドファンディングを実施・支援する際の流れについて、説明します。

 

起案者

クラウドファンディングを実施する際の起案者側の手続きの流れは、おおむね以下の通りです。

1.利用するクラウドファンディングサイトを比較検討して決める
2.クラウドファンディングのプロジェクトページを作成する
3.プロジェクトページを公開して資金調達を行う
4.募集期間が終了するまでさまざまな方法でプロジェクトを拡散する
5.集まった資金でプロジェクトを実行する

 

プロジェクトページの内容は、支援者が出資を行うかどうか判断する際の非常に重要な要素です。

クラウドファンディングサイトの担当者が相談に乗ってくれることも多いので、なるべく魅力的に映るページを作成するよう心がけましょう。

また、どれだけ魅力的なページを作っても、それが多くの人に届いていなければ資金調達は見込めません。

プロジェクトの募集期間中は、SNSなどを通じてプロジェクトページを精力的に拡散しましょう。

支援者

クラウドファンディングを通じて支援を行う際の支援者の手続きの流れは、おおむね以下の通りです。

1.クラウドファンディングサイトを閲覧して支援するプロジェクトを決定する
2.募集期間中にクラウドファンディングサイト上で決済(支援)を行う
3.募集期間終了後のプロジェクトの進捗を活動報告などで確認する
4.リターンを受け取る

 

支援者にとっては、リターンを受け取るのはもちろん楽しみのひとつですが、活動報告などで進捗を確認することも楽しいものです。

なお、プロジェクトの性質によってはリターンを受け取るタイミングが前後することもあるので、その点には注意しておきましょう。

おすすめの資金調達企業

申し込みから
最短2時間で入金可能

  • 審査時間は最短30分、業界最高水準の対応スピード

  • 手数料2%~で業界最低水準

  • 審査に必要な書類は

    2点のみ

  • オンライン契約で

    全国対応可能

  • 累計取扱高1,300億円、累計取引社数58,000社(2024年3月時点)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

合わせて読みたい記事

おすすめの資金調達企業

  • 日本中小企業金融サポート機構

    手数料 1.5%~
    対応スピード 最短3時間~
    取り扱いサービス

    全般

    詳細はこちら→https://chushokigyo-support.or.jp/column/factoring/

    営業時間 9:30~18:00
    必要書類 売掛金の入金が確認出来る通帳のコピー3ヵ月分(表紙付)
    売掛金に関する資料(請求書・契約書など)
    特徴

    ・一般社団法人だから実現した低手数料1.5%~

    ・最短30分審査&最短3時間で入金

    ・買取金額の下限・上限なし

    企業詳細へ

     

  • 株式会社ビートレーディング

    手数料 2者間4%~12%、
    3者間2%~9%
    対応スピード 最短2時間
    取り扱いサービス

    2者間・3者間ファクタリング

    注文書ファクタリング

    介護・診療報酬ファクタリング

    営業時間

    9:30~18:00

    必要書類

    ・通帳のコピー(表紙付き、直近2か月分)
    ・売掛金に関する資料(請求書、契約書など)

    特徴

    ・全国各地58,000社以上の豊富な 買取実績

    ・入金まで最短2時間

    ・専任女性オペレーター制度導入

    企業詳細へ

     

  • MentorCapital

    手数料 2社間 10%~不明
    3社間 3%~不明
    対応スピード 最短即日
    取り扱いサービス

    2社間
    3社間

    営業時間 9:30~18:30(平日)
    必要書類

    商業登記簿謄本と印鑑証明書
    決算書や確定申告書のような会社の業績が確認できる資料
    売掛先企業との基本契約書
    契約書や発注書、納品書、請求書など
    過去の入金の確認ができる通帳

    特徴

    ・幅広い業種に対応可能
    ・赤字決済、債務超過などにも柔軟対応

    企業詳細へ

  • 株式会社セントラル

    実施年率 4.80%~18.0%
    限度額 300万円
    融資スピード 最短即日
    収入証明書 当社ご利用限度額が50万円超、
    または他社を含めた借入総額が100万円超の場合は源泉徴収票など収入を証明するものが必要
    特徴 ・女性オペレーターが対応する女性専用のプランがある
    ・平日14時までのお申し込みで即日振込が可能

    企業詳細へ

  • フタバ株式会社

    実施年率 14.96%~17.95%
    限度額 10万円~50万円
    融資スピード 最短即日
    収入証明書 借入額が50万円を超える場合に必要
    特徴 ・郵送物なし、カードレスのWEB完結でご利用可能
    ・ポイントサービスの利用で一定期間無利息で借入可能

    企業詳細へ

  • アイフル株式会社

    実施年率 3.0%~18.0%
    限度額 1万円~800万円
    融資スピード 最短即日
    収入証明書 必要な場合もあり
    特徴 ・21時までのお手続き完了で当日融資可能
    ・楽天銀行口座をお持ちの場合24時間振込可能

    企業詳細へ