当サイト資金調達ニュース.comは、金融専門用語の解説や、事業者様の資金繰りに関するお悩み解決をサポートすることを目的に、運営を行っています。当サイト内での情報提供にあたっては、法務省や国税庁等の公的サイトや、各金融事業者が公式に発表している内容に準じて作成したコンテンツを使用しています。
【リターンも一から解説】クラウドファンディングの仕組みとは?

企業にとっては資金調達の方法として、出資者にとっては企業を応援・サポートする方法として、注目されているクラウドファンディング。本記事では、クラウドファンディングの仕組みや特徴を説明するとともに、起案者・出資者それぞれの手続きの流れについても説明します。クラウドファンディングの利用を検討している場合は、ぜひ参考にしてみてください。
ここでは下記3つについて徹底解説をしていきます。
・クラウドファンディングの仕組み
・各系統のクラウドファンディングの特徴
・起案者・支援者双方でのクラウドファンディングの手続きの流れ
ぜひ、最後までご覧ください。
目次
クラウドファンディングの仕組み
クラウドファンディングの仕組みを把握するためには、クラウドファンディングの意味を理解することが重要です。
クラウドファンディングは「群衆」を意味する「crowd」と、「資金調達」を意味する「funding」が合わさってできた言葉です。
つまり、プロジェクトの遂行などに必要な資金を、そのプロジェクトに共感・賛同してくれる人から調達するためのシステムなのです。
これまでは資金調達と言えば、銀行などの金融機関からの融資やベンチャーキャピタルなどからの出資が中心でした。
一般の方から幅広く資金を集めるという方法はこれまでになく、新しい資金調達の方法として注目を集めています。
クラウドファンディングは大きく「購入型」「寄付型」「融資型」「株式投資型」「ファンド型」の5つに分けられ、それぞれ仕組みや特徴が若干異なります(後述します)。
日本でのスタートは2011年
一般の方から資金を集めるためには、プロジェクトの内容を幅広く周知しなければなりません。
そのため、クラウドファンディングというシステムが利用され始めるようになったのは、インターネットの普及が進んだ2000年代です。
当初はアメリカを中心にサービスが展開されていましたが、少しずつ市場が拡大していき、日本でも2011年に「READY FOR」というクラウドファンディングサイトがスタートしました。
その後「CAMPFIRE」や「Makuake」などのサイトがリリースされ、現在に至るまでに非常に多くのクラウドファンディングサイトができています。
購入型クラウドファンディングの特徴
クラウドファンディングにはいくつかの系統がありますが、それぞれ根本的な仕組み自体が大きく異なるわけではありません。
異なるのは、支援者に対する「リターン」にどのようなものが設定されているかです。
それぞれの系統のクラウドファンディングの仕組みや特徴を、リターンの違いを中心に説明します。
まずは、購入型クラウドファンディングです。
リターンは「モノ」や「サービス」
購入型クラウドファンディングでは、プロジェクトで手がける「モノ」や「サービス」が、支援者に対するリターンとして設定されます。
具体的なリターンとしては、以下のようなものが挙げられます。
・新規オープンする居酒屋の1日貸切券
・プロジェクトで手がける果汁100%ジュースの詰め合わせ
支援者はプロジェクトの内容や理念に共感して支援を行うことはもちろんですが、リターンが魅力的という観点で支援を行ってもかまいません。
場合によってはまだ市場で販売されていないようなものを、一足早く利用できる可能性もあります。
非常に種類が多く選択肢が豊富
一般的に「クラウドファンディング」と言うと、購入型をイメージする方が多いと思われます。
実際、クラウドファンディングサイトの中でもっとも種類が多いのが、購入型です。
ひとつのサイトには100を超すプロジェクトが掲載されているのが一般的なので、すべてのサイトのプロジェクトを合計するととてつもない数になります。
そのため支援者は、支援したいプロジェクトをじっくり選ぶことができるでしょう。
いろいろなプロジェクトを少しずつ支援して、それぞれのリターンを楽しみにするというのも、購入型クラウドファンディングの楽しみのひとつです。
寄付型クラウドファンディングの特徴
続いては寄付型クラウドファンディングです。
リターンは特に設定されていない
街中やインターネット上などで寄付を行うときに、見返りを求めている方はいないはずです。
それと同じで寄付型クラウドファンディングでは、ほかのクラウドファンディングでは設定されているリターンが設定されていないケースが大半です。
その代わりに、支援したプロジェクトに関して活動報告やお礼のメッセージなどを受け取ることができます。
なお、自治体が行う寄付型のクラウドファンディングを、とくに「ふるさと納税型」として区別する場合があります。
ふるさと納税型では、その地方の名産品などを返礼品として受け取ることが可能で、寄付型の中では少し特徴が異なることは、覚えておくとよいでしょう。
具体的な取り組みを支援できる
街中で寄付を呼びかけている団体の中には、「海外の恵まれない子供たちに支援を」というように、非常に抽象性の高い内容で寄付を呼びかけているところもあります。
もちろん、集まった金額に応じて支援の内容が変化するような場合もあるので、このような呼びかけがやむを得ないケースも多々あります。
ただこれでは、海外の子どもの教育支援を行うのか、きれいな水が飲めるように村に水道を通してあげるのかが、イマイチ分かりません。
その点寄付型のクラウドファンディングでは、プロジェクトの具体的な内容を掲げて支援を募っています。
「タンザニアの○○村に水道を通す」「××村の学校に黒板を寄贈する」といったような具合です。
このように具体的な内容が分かることで、本当に支援したいプロジェクトに対してお金を出すことができるでしょう。
融資型クラウドファンディングの特徴
続いては融資型クラウドファンディングです。
利息の支払いをリターンとして得る
融資型クラウドファンディングは、「融資」という言葉通り、出資者がプロジェクトの起案者に対してお金を貸し付けるようなイメージになります。
そのため起案者は定期的に融資に対する利息を支払う必要があり、出資者はその利息をリターンとして得ることができます。
融資型クラウドファンディングで設定されている利率は、一般的な金融機関が融資を行う場合の利率よりも高めです。
そのため出資者は、比較的「割のよい」リターンを受け取ることができます。
利息の支払いはサイトによって異なる
プロジェクトの運用期間はそれぞれ異なりますが、最初に出資した金額は運用期間が終了するタイミングですべて出資者のもとに返ってきます。
ただ、利息がいつ出資者に支払われるかは、クラウドファンディングサイトの取り決めによって異なります。
運用期間終了時に元本と一緒に返ってくる場合もあれば、毎月少しずつ支払われる場合もあります。
この点は資産運用を行ううえでは重要なポイントなので、事前にサイトの規約などで確認しておくとよいでしょう。
株式投資型クラウドファンディングの特徴
続いては株式投資型クラウドファンディングです。
リターンは企業の未公開株
株式投資型のクラウドファンディングでは、プロジェクトを起案した企業の未公開株がリターンとして設定されます。
一般的に株式は、IPOなどによって上場して初めて価値や流動性を持つことが多いため、支援した時点では未公開株の価値は非常に低いと言わざるを得ません。
しかし上場して値を付けることによって、その価値は一気に増大することになるため、企業の将来性を見極めたうえで支援を検討することが重要です。
企業が上場できなかったりプロジェクトの進捗が芳しくなかったりすると、リターンとして受け取っている株は二束三文の価値しか持たないでしょう。
そのため、ほかのクラウドファンディングと比べても非常にハイリスクハイリターンな傾向にあるということには、注意しておかなければなりません。
投資対象を広げるのに非常に有効
株式の購入や売買をする場合、株式市場に流通しているものがその主な対象となります。
しかし株式投資型のクラウドファンディングを利用すれば、そういった制約を超えて株式投資を行うことが可能です。
ポートフォリオのリバランスを行うために手持ちの株式を見直したいと思っても、ちょうどいい株式が市場にないことも考えられます。
株式投資型のクラウドファンディングまで取引対象を広げることで、ポートフォリオのバランスを取るのにちょうどよい株式と出会える可能性が、高まるかもしれません。
ファンド型クラウドファンディングの特徴
最後はファンド型クラウドファンディングです。
リターンは売上にもとづく分配金
ファンド型クラウドファンディングでは、プロジェクトの売上にもとづく分配金がリターンとして設定されています。
リターンとして現金が返ってくるという点は融資型クラウドファンディングと同じですが、融資型の場合は返ってくるお金があらかじめ分かります。
一方ファンド型クラウドファンディングでは、プロジェクトの成り行きによってリターンの金額が変わります。
プロジェクトの売上や進捗がよければリターンは増えますが、プロジェクトの状況があまり芳しくなければ、思っていたほどのリターンは得られないでしょう。
公開されている情報をもとにして、プロジェクトがきちんと遂行されそうかどうかを判断することが重要です。
事業の状況は厳しくチェックされる
クラウドファンディングでは多くの人から支援を集める以上、プロジェクトの進捗状況などを定期的に報告することが求められます。
そして、プロジェクトの進捗がリターンにダイレクトに関わってくるファンド型クラウドファンディングでは、その傾向はより顕著になります。
クラウドファンディングの起案者は、多くの人のサポートがあってプロジェクトを行うことができている、という意識を持つことが重要です。
ファンド型クラウドファンディングの場合はその意識をより強く持ち、プロジェクトの成功で支援者に対する恩返しを行えるようにしましょう。
プロジェクトの手続き・流れ
実際にクラウドファンディングを実施する場合は、起案者・支援者のそれぞれがいくつか手続きを行う必要があります。
クラウドファンディングを実施・支援する際の流れについて、説明します。
起案者としての手続き・流れ
クラウドファンディングを実施する際の起案者側の手続きの流れは、おおむね以下の通りです。
1.利用するクラウドファンディングサイトを比較検討して決める
2.クラウドファンディングのプロジェクトページを作成する
3.プロジェクトページを公開して資金調達を行う
4.募集期間が終了するまでさまざまな方法でプロジェクトを拡散する
5.集まった資金でプロジェクトを実行する
プロジェクトページの内容は、支援者が出資を行うかどうか判断する際の非常に重要な要素です。
クラウドファンディングサイトの担当者が内容や見せ方の相談に乗ってくれることも多いので、なるべく魅力的に映るページを作成するよう心がけましょう。
また、どれだけ魅力的なページを作っても、それが多くの人に届いていなければ資金調達の成功は見込めません。
サイトにプロジェクトを掲載している期間中は、SNSなどを通じてプロジェクトページを精力的に拡散しましょう。
支援者としての手続き・流れ
クラウドファンディングを通じて支援を行う際の支援者の手続きの流れは、おおむね以下の通りです。
1.クラウドファンディングサイトを閲覧して支援するプロジェクトを決定する
2.募集期間中にクラウドファンディングサイト上で決済(支援)を行う
3.募集期間終了後のプロジェクトの進捗を活動報告などで確認する
4.リターンを受け取る
支援者にとって、魅力的なリターンを受け取るのはクラウドファンディングの楽しみのひとつですが、活動報告などで進捗を確認することも楽しいものです。
なお、プロジェクトの性質によってはリターンを受け取るタイミングが前後することもあるので、その点には注意しておきましょう。
関連記事:【徹底解説】クラウドファンディングのメリット・デメリットとは

この記事の執筆者:資金調達ニュース編集部
資金調達ニュースは経営者様の資金調達に関するお悩みを解決するために
「ファクタリング」などの資金調達に関する情報やノウハウを提供する
資金調達情報サイトです。
資金調達ニュース編集部ではこれまでに100本以上のハウツー記事をお届けしております。
資金調達でお悩みの経営者様のお役に立てますと幸いです。
保有資格:宅地建物取引士・日商簿記検定2級・ファイナンシャル・プランナー2級
運営者情報
おすすめの資金調達企業
-
資金繰りが厳しいときの対処法とやってはならないNG行動
売上が出ていたとしても、「資金繰りが厳しい……」と悩む事業者は少なくないものです。 その背景にはいくつかの原因が絡み合っており、適切に対処しなければ企業の存続に影響を与えかねません。 そこで本記事では...
-
請求書買取サービスとは?利用するメリットや注意点も解説
事業を営むにあたって、資金の問題は常についてまわるものです。 中には「資金調達のために融資を利用したかったが、経営状況や実績などを理由に断られてしまった」という事業者様もいらっしゃるのではないでしょう...
-
個人事業主の方必見!開業費の目安と資金の集め方を徹底解説
個人事業主の方が開業するにあたって、まず必要となるのが開業費です。 しかし、事業運営のノウハウがない状態では、開業費として必要になる額の目安を把握するのは困難でしょう。 そこで本記事では、開業費として...
-
日本中小企業金融サポート機構
手数料 1.5%~ 対応スピード 最短3時間~ 取り扱いサービス 2者間・3者間ファクタリング
営業時間 9:30~18:00 必要書類 売掛金の入金が確認出来る通帳のコピー3ヵ月分(表紙付)
売掛金に関する資料(請求書・契約書など)特徴 ・一般社団法人だから実現した低手数料1.5%~
・最短30分審査&最短3時間で入金
・買取金額の下限・上限なし
-
株式会社ビートレーディング
手数料 2者間4%~12%、
3者間2%~9%対応スピード 最短2時間 取り扱いサービス 2者間・3者間ファクタリング
注文書ファクタリング
介護・診療報酬ファクタリング
営業時間 9:30~18:00
必要書類 ・通帳のコピー(表紙付き、直近2か月分)
・売掛金に関する資料(請求書、契約書など)特徴 ・全国各地58,000社以上の豊富な 買取実績
・入金まで最短2時間
・専任女性オペレーター制度導入
-
MentorCapital
手数料 2者間 10%~不明
3者間 3%~不明対応スピード 最短即日 取り扱いサービス 2者間
3者間営業時間 9:30~18:30(平日) 必要書類 ・入出金明細(表紙付き、直近3か月分)
・売掛金に関する資料(請求書、契約書など)特徴 ・幅広い業種に対応可能
・赤字決済、債務超過などにも柔軟対応
-
株式会社セントラル
実施年率 4.80%~18.0% 限度額 300万円 融資スピード 最短即日 収入証明書 当社ご利用限度額が50万円超、
または他社を含めた借入総額が100万円超の場合は源泉徴収票など収入を証明するものが必要特徴 ・女性オペレーターが対応する女性専用のプランがある
・平日14時までのお申し込みで即日振込が可能 -
フタバ株式会社
実施年率 14.96%~17.95% 限度額 10万円~50万円 融資スピード 最短即日 収入証明書 借入額が50万円を超える場合に必要 特徴 ・郵送物なし、カードレスのWEB完結でご利用可能
・ポイントサービスの利用で一定期間無利息で借入可能 -
アイフル株式会社
実施年率 3.0%~18.0% 限度額 1万円~800万円 融資スピード 最短即日 収入証明書 必要な場合もあり 特徴 ・21時までのお手続き完了で当日融資可能
・楽天銀行口座をお持ちの場合24時間振込可能