1. ホーム
  2. 資金調達コラム一覧
  3. 資金調達の基礎知識
  4. 介護報酬を担保に融資を受けることは可能なのか?

介護報酬を担保に融資を受けることは可能なのか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

投稿日:2019年03月12日

会社を経営していく上で重要なのが、資金繰りという作業です。特に介護事業は資金ショートが起こりやすい傾向にあるため、現金の確保が重要な課題となっています。この記事では、介護報酬を担保に資金調達をする方法を解説していくので、ぜひ参考にしてください。

介護報酬を担保に融資を受けることは可能なのか?

介護報酬の入金タイムラグ

介護事業の資金の流れは、一般的なサービス業と大きく異なります。

ここに介護事業における資金繰りの難しさがあります。

一般的なサービス業では、サービスの提供もしくは契約の時点で報酬を受け取ることがほとんどです。

特に顧客が一般消費者である場合、売掛金のような「後払い」ということはめったにありません。

そのため、法人を相手にするビジネスに比べて、キャッシュフローの観点からは有利であると考えられます。

ところが、介護事業においてはこのようなメリットが得られません。

介護事業には独特の資金の流れがあるため注意が必要です。

 

利用者が介護保険サービスを受けた場合、利用者が事業者に支払う金額は費用の1割または2割だけです。

残りの9割または8割は、事業者が「国民健康保険団体連合会(国保連)」に介護給付費請求書や介護給付費明細書を提出して現金を請求するというかたちを取ります。

請求したからといってすぐに事業者の銀行口座に入金されるというわけではなく、請求から入金までは2カ月ものタイムラグがあります。

サービス提供から現金化までの時間が長ければ、当然キャッシュフローに悪影響を及ぼします。

介護事業の資金繰りが難しいのには、このような理由があるのです。

介護報酬を担保に融資を受けることは可能か

介護事業の経営者は、キャッシュフローに余裕を持たせておく必要があります。

自己資金が足りない場合は、融資を利用して資金を調達することが一般的です。

しかし、銀行での借入れは簡単ではありません。

また、一般的なビジネスローンは不動産担保が求められることが少なくありません。

無担保で借りることのできる商品もありますが、カードローン並みの利息を取られるため、経営を圧迫する恐れがあります。

借りやすいほど条件が悪くなる傾向にあります。

 

そのような中で最近注目されているのが、「介護報酬担保ローン」や「介護ファクタリング」です。

介護事業だからこそ利用することができる資金調達の方法です。

介護報酬担保ローンとは

「介護報酬担保ローン」は、その名前の通り介護報酬を担保として有利な条件で融資を受けることができるサービスです。

介護事業者であれば、保証人や担保となる不動産などの資産がなくても大きな金額の資金を調達することが可能です。

元利均等や元金均等など、融資元によってさまざまな返済方式が用意されています。

使途にも制限がないことが多く、当面の運転資金や設備投資、建物の改装などに幅広く利用することができます。

返済期間も、短期の一括返済から長期の分割返済まで、事情に合わせて相談できるという場合がほとんどです。

 

ただし、融資である以上はそれなりに審査が厳しいことは覚悟しておく必要があります。

決算書などを提出する必要があることもあり、審査にもそれなりの時間が必要になります。

また、資金繰りが厳しい時期に融資を当てにしていたものの、希望した金額を借りることができなかったというケースも少なくありません。

資金ショートなどが起こらないよう、介護報酬担保ローン以外に別の資金調達手段を用意しておく必要があります。

介護ファクタリングとは

融資以外の有力な資金調達手段として注目を集めているのが「ファクタリング」という手法です。

ファクタリングとは「売掛債権買取(譲渡)」のことで、入金予定の債権をファクタリング会社に譲渡してしまうという方法です。

そのため、本来の入金予定よりも早く現金を手に入れることが可能になります。

融資ではないため、誰でも利用できるという特徴があります。

資金繰りに不安がある企業というのは、キャッシュに余裕がないという意味でもあります。

そういった企業の場合、金融機関の融資を受けることは難しいのが現実です。

しかし、ファクタリングは売掛債権さえあれば企業の業績は関係ないため、どのような企業でも利用することが可能なのです。

 

「介護ファクタリング」では、売掛債権の代わりに「介護報酬債権」を現金化することになります。

仕組みとしては一般のファクタリングと同様です。

介護報酬債権の早期現金化によって、キャッシュフローに余裕が生まれるという効果を期待することができます。

また、融資と違って負債にならないという特徴があります。

提供したサービスの対価をスピーディーに現金化しているだけなので、損益にも悪影響を及ぼしません。

ローンのように返済に悩まされる心配もないため、健全なキャッシュフローと高収益体質を両立することが可能になります。

 

このように、介護事業の資金調達の方法はさまざまです。

「介護報酬担保ローン」は介護報酬を担保にして資金調達をすることができますが、あくまで借金であることに注意が必要です。

返済の負担が心配な場合は、「介護ファクタリング」の利用がお薦めです。

売掛金として売却することで現金化が図れます。

負債ではないため、余裕のある資金繰りと健全な財務体質を実現することが可能です。

 

資金調達に悩んでいる経営者は、ぜひ一度利用してみてください。

ファクタリング企業一覧はこちら

ファクタリング企業比較はこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

合わせて読みたい記事

おすすめの資金調達企業

  • 日本中小企業金融サポート機構

    手数料 2社間10~15%
    3社間1~9%
    対応スピード 最短即日
    取り扱いサービス 全般
    営業時間 9:30~19:00
    必要書類 お客様情報シートと売掛先情報(当社規定)
    売掛金の入金が確認出来る通帳のコピー3ヵ月分(表紙付)
    契約書、請求書、領収書 etc
    身分証明書(免許証、パスポートなど)
    特徴 ・完全非対面による郵送ファクタリング
    ・BtoBシエン独自のファクタリングサービスで最短当日お振込み

    企業詳細へ

  • 株式会社ビートレーディング

    手数料 2社間平均10%前後、
    3社間平均 5%前後
    対応スピード 最短12時間
    取り扱いサービス

    全般

    営業時間

    9:30~19:00

    必要書類

    本査定申込書
    通帳のコピー(表紙付3ヶ月分)
    契約書、請求書、領収書 etc

    特徴

    ・全国各地16,000社以上の豊富な 買取実績
    ・専任の担当者による迅速・丁寧な対応

    企業詳細へ

  • MentorCapital

    手数料 2社間 10%~不明
    3社間 3%~不明
    対応スピード 最短即日
    取り扱いサービス

    2社間
    3社間

    営業時間 9:30~18:30(平日)
    必要書類

    商業登記簿謄本と印鑑証明書
    決算書や確定申告書のような会社の業績が確認できる資料
    売掛先企業との基本契約書
    契約書や発注書、納品書、請求書など
    過去の入金の確認ができる通帳

    特徴

    ・幅広い業種に対応可能
    ・赤字決済、債務超過などにも柔軟対応

    企業詳細へ

  • 株式会社セントラル

    実施年率 4.80%~18.0%
    限度額 300万円
    融資スピード 最短即日
    収入証明書 当社ご利用限度額が50万円超、
    または他社を含めた借入総額が100万円超の場合は源泉徴収票など収入を証明するものが必要
    特徴 ・女性オペレーターが対応する女性専用のプランがある
    ・平日14時までのお申し込みで即日振込が可能

    企業詳細へ

  • フタバ株式会社

    実施年率 14.96%~17.95%
    限度額 10万円~50万円
    融資スピード 最短即日
    収入証明書 借入額が50万円を超える場合に必要
    特徴 ・郵送物なし、カードレスのWEB完結でご利用可能
    ・ポイントサービスの利用で一定期間無利息で借入可能

    企業詳細へ

  • アイフル株式会社

    実施年率 3.0%~18.0%
    限度額 1万円~800万円
    融資スピード 最短即日
    収入証明書 必要な場合もあり
    特徴 ・21時までのお手続き完了で当日融資可能
    ・楽天銀行口座をお持ちの場合24時間振込可能

    企業詳細へ