当サイト資金調達ニュース.comは、金融専門用語の解説や、事業者様の資金繰りに関するお悩み解決をサポートすることを目的に、運営を行っています。当サイト内での情報提供にあたっては、法務省や国税庁等の公的サイトや、各金融事業者が公式に発表している内容に準じて作成したコンテンツを使用しています。
【通らないのはなぜ?】銀行融資の審査でのポイントを徹底解説!

資金調達を検討していても銀行融資の審査に通らず、資金繰りに苦労している事業者様は多いのではないでしょうか。
審査に落ちる理由には様々なパターンがあり、適切な対策を取らなければ、何度申し込んでも審査に通過することはできません。
そこで本記事では、銀行融資の審査において大切なポイントや、審査に落ちる理由、融資を断られた事業者が実施すべきことなどを紹介します。
「次こそは銀行融資の審査に通りたい!」とお考えの事業者様は、参考にしてください。
目次
- 1 銀行融資にはいくつかの種類がある
- 2 銀行融資の審査に落ちたときにすべきこと
- 3 銀行融資の審査に通らない理由
- 3.1 理由①税金を払っていない、滞納しているため
- 3.2 理由②借入金が多額に膨らんでいる、返済遅延が生じているため
- 3.3 理由③社会保険料・家賃・公共料金などを滞納しているため
- 3.4 理由④銀行の方針に反しているため
- 3.5 理由⑤資金使途や必要額の根拠が不明瞭なため
- 3.6 理由⑥決算書から返済原資を確認できないため
- 3.7 理由⑦信用情報に異動の履歴があるため
- 3.8 理由⑧決算が赤字なため
- 3.9 理由⑨銀行内での格付けが低いため
- 3.10 理由⑩提出書類に虚偽の内容があるため
- 3.11 理由⑪消費者金融からの借り入れがあるため
- 3.12 理由⑫融資枠が上限に達しているため
- 3.13 理由⑬リスケ中である、または過去にリスケしたことがあるため
- 4 銀行融資の審査に通るためのポイント
- 5 銀行融資を受けるまでの流れ
- 6 銀行に融資を断られた事業者が実施すべきこと
- 7 銀行融資の審査に通らないときは原因の分析が重要!他の資金調達方法を検討するのもおすすめ
銀行融資にはいくつかの種類がある
銀行ではさまざまな融資を行っていますが、行う融資の種類によって審査の難易度にも違いがあります。
以下では、事業用の資金調達を行える融資それぞれについて、特徴や審査の難易度などを説明します。
プロパー融資
プロパー融資は、融資希望者に対して銀行が直接融資を行う融資です。
間に第三者を介さないため、融資に対する返済が滞ってしまった場合は、損失をすべて銀行が被らなければなりません。
そのため、返済できない可能性があるような相手に万が一にも融資を行わないように、審査は厳しめに行われる傾向にあります。
その分、融資希望者にとっては非常に有利な条件で融資を受けられるため、審査に通過できさえすればメリットの大きな融資と言えます。
銀行と付き合いがなくてもいきなり利用できる融資ではなく、ある程度良好な関係を築いたのちに利用できる可能性がある融資だという点には、注意しておきましょう。
関連記事:プロパー融資で資金調達するときのポイント
信用保証協会の保証付きの融資
信用保証協会の保証付きの融資とは、その名の通り信用保証協会という団体の保証を得たうえで、銀行が融資希望者に対して行う融資です。
間に信用保証協会を介することで、融資に対する返済が滞ってしまった場合でも信用保証協会による代位弁済を受けることができるので、銀行が損失を被ることはありません。
そのため、プロパー融資と比べると審査の難易度は多少下がっていると言えます。
プロパー融資よりも金利は多少高くなっていますが、それでもノンバンクなどから融資を受けることを考えると、かなり低い金利であることは間違いありません。
カードローンやビジネスローン
上述してきた融資は、最初に決められた金額の融資を受けて、あとは利息を上乗せした金額を毎月返済するような形のものです。
しかしカードローンやビジネスローンでは、ローンカードが発行されて、決められた融資限度額の範囲内であれば、何度でも自由に借入・返済が可能です。
そのため非常に自由度の高い融資であると言えます。
審査難易度も比較的低く、プロパー融資や信用保証協会付きの融資では審査に落ちてしまうような方でも、審査に通過できる可能性があるのは、大きな魅力でしょう。
ただ、金利設定はほかの融資と比べるとかなり高くなっているので、返済負担のことを十分考えたうえでの利用を心がけなければなりません。
また、カードローンの中には事業用の資金として利用することが認められていないものもあるので、資金使途に関しては事前にしっかりと確認しておきましょう。
関連記事:ビジネスローンってどんなサービス?利用するメリット
関連記事:カードローンの仕組みを簡単に紹介
銀行融資の審査に落ちたときにすべきこと
銀行融資の審査に通らなかった場合、そのまま諦めるのではなく、今後の対策を講じることが重要です。銀行に理由を確認する
まずは銀行に対して、融資が却下された理由を確認しましょう。 銀行には融資を断る際に、その理由を説明する義務があります。 担当者に丁寧に質問し、可能な範囲で具体的な理由を聞き出してください。②顧客の要望を謝絶し貸付契約に至らない場合 これまでの取引関係や、顧客の知識、経験、財産の状況及び取引を行う目的に応じ、可能な範囲で、謝絶の理由等についても説明する態勢が整備されているか。引用元:中小・地域金融機関向けの総合的な監督指針 II 銀行監督上の評価項目
金融庁に問い合わせる旨を伝える
銀行が理由を説明してくれなければ、金融庁への問い合わせも視野に入れましょう。銀行融資の審査に通らない理由
再度融資に申し込む前に、審査に通らない理由を確認し、該当する項目がないかチェックしましょう。【一般的に審査に通らないと考えられる理由13】
- 理由①税金を払っていない、滞納しているため
- 理由②借入金が多額に膨らんでいる、返済遅延が生じているため
- 理由③社会保険料・家賃・公共料金などを滞納しているため
- 理由④銀行の方針に反しているため
- 理由⑤資金使途や必要額の根拠が不明瞭なため
- 理由⑥決算書から返済原資を確認できないため
- 理由⑦信用情報に異動の履歴があるため
- 理由⑧決算が赤字なため
- 理由⑨銀行内での格付けが低いため
- 理由⑩提出書類に虚偽の内容があるため
- 理由⑪消費者金融からの借り入れがあるため
- 理由⑫融資枠が上限に達しているため
- 理由⑬リスケ中である、または過去にリスケしたことがあるため
理由①税金を払っていない、滞納しているため
銀行は審査の際に申込者の納税証明書を確認し、税金の支払い状況をチェックします。理由②借入金が多額に膨らんでいる、返済遅延が生じているため
すでに多額の借入金を抱えている場合、返済能力が不足していると見なされます。理由③社会保険料・家賃・公共料金などを滞納しているため
社会保険料や家賃、公共料金などを滞納している事業者は、「経営状況が悪化している」と見なされる可能性があります。理由④銀行の方針に反しているため
融資の基準や方針は銀行によって異なるため、ある銀行では融資が受けられても、別の銀行では審査に通らないということが起こりえます。理由⑤資金使途や必要額の根拠が不明瞭なため
銀行は融資を行う際に、資金の使い道や必要額の根拠を厳しく見ています。理由⑥決算書から返済原資を確認できないため
銀行は決算書を通じて、企業の返済能力を判断します。理由⑦信用情報に異動の履歴があるため
信用情報機関に異動の履歴が残っている場合、銀行の融資審査に通るのは困難です。理由⑧決算が赤字なため
決算が赤字の事業者は、経営の安定性に問題があると判断されます。理由⑨銀行内での格付けが低いため
銀行は独自に企業の格付けを行っており、それに基づいて融資の可否を判断しています。理由⑩提出書類に虚偽の内容があるため
融資の審査では、決算書や事業計画書などの提出が求められます。理由⑪消費者金融からの借り入れがあるため
消費者金融から借り入れをしている状況は、銀行から「他行からの借り入れが難しかったからではないか」と判断される傾向があります。理由⑫融資枠が上限に達しているため
銀行は事業者ごとに融資枠を設定しているため、すでにその上限に達している場合、新たな融資を受けるのは難しくなります。 融資枠を増やすには、業績の向上や財務基盤の強化など、何かしらの業績改善が必要です。理由⑬リスケ中である、または過去にリスケしたことがあるため
リスケ(リスケジュール)とは、返済計画の見直しを銀行に依頼することです。 一度でもリスケを行うと、銀行から「返済能力に問題がある」と判断され、追加の融資を受けるのが厳しくなります。銀行融資の審査に通るためのポイント
ここからは、銀行融資の審査に通るために意識したいポイントを“資金使途”と“財務状況”、そして“債務者の信用情報”の3つの視点から解説します。資金使途
銀行は、融資の申請時に融資の目的と必要な金額が具体的であることを重視します。財務状況
企業の財務状況は、決算書を通じて評価されます。自己資本比率や負債比率といった指標を改善し、健全な経営基盤を示すことが重要です。債務者の信用情報
信用情報は、過去の返済実績や延滞履歴など、債務者の信頼性を示すデータです。銀行融資を受けるまでの流れ
実際に銀行融資を受けるにあたっては、融資金が入金されるまでにどのような手続きを経るのかを把握しておいたほうがよいでしょう。
銀行融資を受けるまでの流れを、時系列に沿って順に説明します。
【銀行融資を受けるまでの流れ】
融資の申し込みを行う
まずは銀行に融資の申し込みを行います。
申し込み方法は、自ら銀行の窓口に出向いて申し込みを行う、会社に営業に来た融資担当者に話を持ちかけるなどさまざまです。
上述したように、融資の審査に通過できるかどうかには銀行との関係性も関わってくるので、すでに取引を行っている銀行がある場合は、その銀行に融資を申し込むのが無難でしょう。
関連記事:銀行融資の借り換えにおけるメリット・デメリットとは
必要書類を提出する
融資の申し込みを行うと銀行から書類の提出を求められるので、指示された書類を早急に提出しましょう。
提出が必要な書類はケースバイケースですが、おおむね以下のような書類が必要になることが多いです。
- 本人確認書類
- 決算書
- 試算表
- 資金繰り表
- 事業計画書
- 収入証明書
手順としては申し込み→必要書類の提出の順番ですが、必要となる書類があらかじめ分かっているのであれば、書類を準備したうえで申し込みを行うことで、手続きをスムーズに進められるでしょう。
融資担当者と面談を行う
申し込みが終われば、後日、提出した書類をもとにして融資面談が行われます。
融資を希望している理由や希望している金額が必要な根拠、今後の事業計画、事業に対する想い・考えなどを確認されるので、どう答えるかは事前にシミュレーションしておくとよいでしょう。
また、上述したように融資面談での印象は、審査の通過可否に影響を及ぼす可能性があります。
服装や言葉遣い・姿勢などにも注意を払って、なるべくよい印象を持ってもらうことを心がけましょう。
審査が行われる
提出した書類や面談の内容を踏まえて、銀行内部で審査が行われます。
融資希望者はこの間とくにすることはないので、銀行からの連絡を待っておきましょう。
ただ、審査を行う最中で追加資料が必要になったり、面談で確認しそびれたことを確認したりといった理由で、融資担当者から連絡が来ることがあります。
そういった連絡が来た場合は、なるべく速やかに対応するようにしましょう。
ここでの対応が遅いと、審査結果が出るのが遅くなり、融資金が振り込まれるのが遅くなってしまいます。
融資が実行される
無事審査に通過すれば、融資が実行されて口座に融資金が入金されます。
申し込んでから融資金が入金されるまでには1ヵ月程度かかることが多いので、その間の事業資金については自己資金で対応するようにしましょう。
なお、これまでに何度か融資を受けたことがある銀行の場合は、審査にかかる時間が短くなってもう少し早く融資を受けられる可能性もあります。
関連記事:即日での入金に対応しているファクタリング会社29選
銀行に融資を断られた事業者が実施すべきこと
もしも融資を断られた場合は、事業を継続するために、何かしらの方法で資金を調達しなければなりません。
ここでは、考えられる4つの選択肢を挙げてみます。
【考えられる4つの選択肢】
問題点を改善し再度申し込む
ここまででお伝えしたポイントを再確認しながら融資が断られた理由を把握し、問題点を改善したのちに再度申し込むのもよいでしょう。
自己資金の充実や事業計画書の精度向上など、改善方法がいくつか見当たるはずです。
過去の反省点を踏まえた資料で再度申し込み、審査の通過を目指してください。
別の金融機関に融資を申し込む
一度断られた銀行に固執せず、他の金融機関に申し込むのも一案です。
先述の通り、各金融機関の審査基準は異なるため、それに見合ったところを選べば、融資を受けられる可能性があります。銀行の他にも政府系金融機関や信用金庫、信用組合なども選択肢として挙げられます。
専門家に相談する
どの金融機関の審査にも通らなければ、問題の改善に向けてプロの意見を聞きましょう。
税理士や中小企業診断士などの専門家に相談することで、事業計画や財務改善策の内容向上が図れます。
専門家の助言を入れて、再申請時に説得力のある資料を整えると、審査の通過率が向上するはずです。
銀行融資以外の方法を検討する
事業資金の調達方法は、多岐にわたります。 銀行融資にこだわらないのであれば、他の手段も検討してみましょう。
【銀行融資以外の方法】
資金調達方法 |
特徴 |
ファクタリング |
・売掛金を売却して早期現金化できる ・最短即日での入金が叶う |
クラウドファンディング |
・多数の投資家や支援者から、少額ずつ資金を募る ・プロモーション効果が期待できる |
補助金・助成金 |
・国や自治体が実施しており、原則返済の必要がない ・公募期間が短く、条件が厳しい |
リースバック |
・自社が保有する資産(不動産や設備など)を売却し、その後リース契約で使用を継続する ・売却時の評価額が低くなる可能性がある |
これらの資金調達方法には、それぞれメリットとデメリットが存在するため、ご自身の状況に合わせて選択する必要があります。
たとえば、迅速に手元に現金を用意したいのであれば、ファクタリングやリースバックがよいかもしれません。
特にファクタリングは売掛金さえあれば、最短即日での入金が実現するため、急な資金需要に苦慮する事業者にとって心強い味方となります。
【可燃記事】
銀行融資の審査に通らないときは原因の分析が重要!他の資金調達方法を検討するのもおすすめ
本記事では、銀行融資を断られた際に事業者が取るべき行動を解説しました。
審査に通らないのは様々な理由が考えられますが、銀行融資にこだわらないのであれば他の資金調達方法を選ぶのも一つの手です。
たとえば、ファクタリングを活用すれば、手元にある売掛金を最短即日で現金化することが可能です。早急に資金を調達しなければならない事情がある事業者様にとっては、便利なサービスといえるでしょう。
資金調達ニュース.comでは、優良なファクタリング会社を数多く紹介しています。 ご興味がある方は、ぜひ他の記事もご覧ください。

この記事の執筆者:資金調達ニュース編集部
資金調達ニュースは経営者様の資金調達に関するお悩みを解決するために
「ファクタリング」などの資金調達に関する情報やノウハウを提供する
資金調達情報サイトです。
資金調達ニュース編集部ではこれまでに100本以上のハウツー記事をお届けしております。
資金調達でお悩みの経営者様のお役に立てますと幸いです。
保有資格:宅地建物取引士・日商簿記検定2級・ファイナンシャル・プランナー2級
運営者情報
おすすめの資金調達企業
-
金融ブラックの事業者様必見!融資以外の資金調達方法を紹介
クレジットカードの支払いを延滞したり、保証会社に代位弁済してもらったりした経験があると、いわゆる「ブラックリスト」に載るとされています。 金融ブラックの状態であるがゆえに「借入金を返済したい」「運転資...
-
法人の銀行融資の流れや必要書類・コツを徹底解説
銀行融資は法人にとって重要な資金調達方法のひとつです。 とくにここ最近は、新型コロナウイルスの影響で資金調達の必要性が高まっている法人も多いと思われます。 融資には審査があるため、説得力のある経営計画...
-
初めての借り入れ!借入方法や失敗しないコツを徹底解説!
これまでに借入を行ったことがない方は、どのようなローンを選べばよいのか、どういった点に注意して比較すればよいのかといったことも、なかなか分からないでしょう。 今回は、数ある借入方法の中から、個人の方に...
-
日本中小企業金融サポート機構
手数料 1.5%~ 対応スピード 最短3時間~ 取り扱いサービス 2者間・3者間ファクタリング
営業時間 9:30~18:00 必要書類 売掛金の入金が確認出来る通帳のコピー3ヵ月分(表紙付)
売掛金に関する資料(請求書・契約書など)特徴 ・一般社団法人だから実現した低手数料1.5%~
・最短30分審査&最短3時間で入金
・買取金額の下限・上限なし
-
株式会社ビートレーディング
手数料 2者間4%~12%、
3者間2%~9%対応スピード 最短2時間 取り扱いサービス 2者間・3者間ファクタリング
注文書ファクタリング
介護・診療報酬ファクタリング
営業時間 9:30~18:00
必要書類 ・通帳のコピー(表紙付き、直近2か月分)
・売掛金に関する資料(請求書、契約書など)特徴 ・全国各地58,000社以上の豊富な 買取実績
・入金まで最短2時間
・専任女性オペレーター制度導入
-
MentorCapital
手数料 2者間 10%~不明
3者間 3%~不明対応スピード 最短即日 取り扱いサービス 2者間
3者間営業時間 9:30~18:30(平日) 必要書類 ・入出金明細(表紙付き、直近3か月分)
・売掛金に関する資料(請求書、契約書など)特徴 ・幅広い業種に対応可能
・赤字決済、債務超過などにも柔軟対応
-
株式会社セントラル
実施年率 4.80%~18.0% 限度額 300万円 融資スピード 最短即日 収入証明書 当社ご利用限度額が50万円超、
または他社を含めた借入総額が100万円超の場合は源泉徴収票など収入を証明するものが必要特徴 ・女性オペレーターが対応する女性専用のプランがある
・平日14時までのお申し込みで即日振込が可能 -
フタバ株式会社
実施年率 14.96%~17.95% 限度額 10万円~50万円 融資スピード 最短即日 収入証明書 借入額が50万円を超える場合に必要 特徴 ・郵送物なし、カードレスのWEB完結でご利用可能
・ポイントサービスの利用で一定期間無利息で借入可能 -
アイフル株式会社
実施年率 3.0%~18.0% 限度額 1万円~800万円 融資スピード 最短即日 収入証明書 必要な場合もあり 特徴 ・21時までのお手続き完了で当日融資可能
・楽天銀行口座をお持ちの場合24時間振込可能