銀行のコラム
-
投稿日:2019年06月14日
新創業融資制度の起業時審査とは?審査に落ちたときの注意点
独立して会社を設立する際の起業資金をいかにして確保するかは、経営者にとって最初に遭遇する関門といえます。 自己資金だけでなく融資も利用しての創業を検討しているのであれば、まず考えたいのは日本政策金融公庫による創業融資である「新創業融資制度」です。 この融資を受けるためにすべきこと、審査通過のポイント、落ちる原因をご紹介します。
-
投稿日:2019年06月14日
資金調達はどちらの仕事? 経理と財務の業務の違い
会社員であれば、旅費や経費の精算などで経理担当者にお世話になることは少なくありません。しかし、財務業務となると、担当者以外はあまりかかわることがなく、経理と財務の違いなどについてもよく分からない人が多いでしょう。 一般的に経理は毎日のお金の管理のこと、財務は企業のお金の計画のことを指します。ただしベンチャー企業や中小企業など従業員数の少ない企業においては、人員削減などの理由により経理と財務のそれぞれの部署がなく、担当者に兼任させるケースや財務は経営者が取り仕切っているケースも珍しくありません。 今回の記事では、そんな経理と財務業務の違いについてご紹介します。経理業務と財務業務の違いが分からないという方は、ぜひ参考にしてみてください。
-
投稿日:2019年06月14日
運転資金の追加融資を検討する際は、ファクタリングが有効な理由
企業の運営は、必ずしも事業計画書通りに行くとは限りません。予定外のことが起きた時に備えて、余裕をもった事業計画書と運転資金を用意しておくことが大切です。 さらに、企業は事業に必要な運転資金が足りなくなった時のために、追加融資などで増資できるように体制を整えておく必要があります。今回の記事では、運転資金が足りなくなった時に追加融資を受ける方法についてご紹介します。
-
投稿日:2019年04月25日
ベンチャーキャピタルとエンジェル投資家の違い
ベンチャーキャピタルとエンジェル投資家からの投資は、いずれも未上場または起業間もない企業にとって有力な資金調達手段となり得ます。それぞれどのような特徴があり、両者にはどのような違いがあるのでしょうか。ベンチャーキャピタルとエンジェル投資家について知っておきたいポイントについて解説します。
-
投稿日:2019年04月25日
カードローンで借りられる上限はどのくらい?
カードローンには利用者ごとに借入限度額が決まっています。この額はどのようにして決められているのでしょうか。 そもそも一般的にカードローンで借りられる上限はどのくらいなのか、すでに上限に達している場合、それを引き上げることはできるのかなど、気になるポイントについて解説します。
-
投稿日:2019年04月25日
カードローンとキャッシングの違い
急な出費などで現金が必要になったとき、カードローンとキャッシングのどちらを利用すべきか迷ってしまうこともあるのではないでしょうか。 両者にはそもそもどのような違いがあるのでしょうか。 それぞれの特徴を挙げながら、上手な使い分けの方法をご紹介していきます。
-
投稿日:2019年04月25日
少額の融資は審査なしで受けられる?即日で少額融資を受ける際の注意点
1~5万円程度の少額なら審査なしでも融資が受けられる……というのは本当でしょうか? 少額融資について気になるポイントや、「審査なし」ではないものの審査の甘い借入先の利用の仕方などについて解説します。
-
投稿日:2019年04月25日
カードローン会社3社以上からの借り入れは可能?
すでに2社のカードローン会社からの借り入れをしていて、次に3社目に申し込みたいというとき、借入件数が多すぎて審査に落ちるということはあるのでしょうか? 結論からいうと、3社以上からの借り入れは可能ですが、実際に審査に通るにはいくつか条件があります。 3社以上の借り入れをしたいときに知っておきたいポイントについて解説します。
-
投稿日:2019年04月03日
売掛債権を担保に融資を受けるときの注意点
売掛債権を活用する資金調達方法といえばファクタリングがよく知られていますが、もう一つ、売掛債権担保融資という方法もあります。 売掛債権担保融資で資金を得る方法や、融資を受けるときに知っておくべき注意点などについて解説します。
-
投稿日:2019年04月03日
銀行融資における金利の相場と下げ方
銀行融資と金利は切っても切り離せないものです。中小企業が事業のために金融機関から融資を受ける際、金利を少しでも低く抑えるにはどのような方法がとれるのでしょうか。 特に銀行融資における金利の相場や金利の下げ方について解説します。