当サイト資金調達ニュース.comは、金融専門用語の解説や、事業者様の資金繰りに関するお悩み解決をサポートすることを目的に、運営を行っています。当サイト内での情報提供にあたっては、法務省や国税庁等の公的サイトや、各金融事業者が公式に発表している内容に準じて作成したコンテンツを使用しています。
運転資金を融資で受けるポイントは?他の資金調達方法も紹介

事業を進めていく際は様々な費用が発生するため、あらかじめ資金を確保しておく必要があります。
そのなかでも起業時から準備が必要で、長期的に管理していかなければならないのが“運転資金”です。
本記事では、運転資金の概要とともに、融資で資金を確保する際のポイントを解説します。
融資以外の資金調達方法も紹介しているので、こちらもあわせてご参照ください。
目次
起業時の事業資金として重要な運転資金とは
運転資金とは、事業を運営するために必要な資金のことです。 具体的に運転資金は以下のような費用に充てられます。
【運転資金に充てられる費用の種類】
- 仕入れ費用
- 人件費
- 外注費
- 家賃・テナント費
- 水道光熱費
- 通信費
- 広告宣伝費
- 租税公課
こうした費用の支払いのために必要な運転資金が足りなくなると、事業を継続することが困難になるため、運転資金の管理は非常に重要になります。
たとえ、どれだけ事業の運営が順調に進んでいたとしても、運転資金の見通しが甘く、支払いを滞らせてしまえば、最悪の場合黒字倒産に陥る可能性もあるのです。
運転資金と設備資金の違い
運転資金と混同しやすい資金に、“設備資金”があります。 設備資金は、事業に必要な資産を購入するための資金です。
具体的には、“製造設備・機械・システム関連費・Webサイト構築費用”などの費用にかかる資金が該当します。
運転資金は、日々の運営のために必要な費用を対象とするのに対し、設備資金は事業に必要なものを購入するのに一時的に必要になる資金です。
ここで覚えておいていただきたいのが、運転資金に使うことを目的として融資を受けた場合のお金は、設備資金に流用できないという点です。
運転資金を設備資金として利用してしまうと、資金使途違反に抵触し、一括返済を求められる可能性があるため、十分注意しましょう。
起業時に必要な運転資金の目安
起業する際に必要な運転資金の目安は、想定される月商の3~6か月分といわれています。
ただし、業種や事業形態によって仕入れから資金回収までの期間に違いがあるため、必要な運転資金は企業によって異なります。
運転資金の計算方法
運転資金の目安は、以下に紹介する計算式で算出可能です。
運転資金=売掛金+棚卸資産-買掛金
たとえば、売掛金が300万円で棚卸資産が400万円、そして買掛金が200万円だった場合の運転資金は“300万円+400万円-200万円=500万円”と求めることができます。
なお、このうち売掛金に関しては、起業前に把握しづらいため、予想が立てにくく、運転資金の目算を立てることが難しい場合もあります。
また、スタートアップ時は動かせる資金が限られており、予期せぬ資金不足や突発的な出費に見舞われるケースも少なくありません。
そのため運転資金は、上記の計算式に当てはめて算出された数値を基準に、できる限り多めに確保できるとよいでしょう。
運転資金の融資が必要になる場面
一般的に、運転資金を確保するためには融資を利用することとなります。
ここでは、融資が必要になる場面として、以下の3つを紹介します。
資金繰りの悪化を防ぐ必要があるとき
日本の商習慣では、商品やサービスを売買する際、代金のやり取りを一定期間後にまとめて行う、いわゆる“掛取引”が主流です。
掛取引では、売上が発生してから代金が振り込まれるまでにタイムラグがあるため、その間に仕入れ費用や人件費の支払いが発生すると資金繰りが悪化する場合があります。
こうした資金繰りの悪化を防ぎ、倒産の危機を回避するためには、金融機関から融資を受けて、資金繰りを改善する必要があります。
事業拡大や新規事業の立ち上げのとき
運転資金を確保する必要がある場面は、売上が落ち込んでいるときだけではありません。
売上が順調に伸び、事業拡大や新規事業の立ち上げを検討しているような場面でも、金融機関から融資を受けることがあります。
こうした場合の運転資金は“増加運転資金”とよばれ、事業拡大に伴う仕入れの増加や、新規事業に必要な人員の補充といった費用の増加に対応するために、融資を受けて資金を調達します。
売上や利益が拡大しているときは資金繰りが順調に思われがちですが、十分な運転資金を用意できていないと、事業を拡大する際、支払いに必要な資金が不足し黒字倒産してしまうことも考えられるでしょう。
このように事業が順調なときこそ、運転資金をきちんと管理し、場合によっては融資を受ける必要があります。
複数の借り入れをまとめるとき
複数の金融機関から融資を受けている場合に、その借入総額分を一つの金融機関から運転資金として借り換え、借り入れ先をまとめるケースもあります。
一般的に、与信限度額にせまるような大きな融資は、ハイリスクのため金利が高くなるものです。
そのため、借り入れ先を一本化してもメリットはありません。
しかし、借り入れ先となる金融機関と信頼関係を築き上げており、かつ低金利で高額な融資を受けられる場合には、返済額を減らせる可能性があります。 また、借り入れ先が一つになることで返済のスケジュール管理も容易になります。
該当するケースはあまり多くありませんが、運転資金の融資を受ける場面の一つとして認識しておきましょう。
運転資金の融資を受けられる金融機関
実際に運転資金の融資を受けるには、金融機関を利用することになります。ただし、一口に金融機関といっても以下の通り複数の種類があり、それぞれに異なる特徴があります。
【運転資金の融資を受けられる金融機関の種類】
以下で、それぞれの特徴や利用するにあたっての注意点を確認していきましょう。
銀行
融資を受ける相手先として、まず頭に思い浮かぶのは銀行ではないでしょうか。
銀行から融資を受けるメリットは、金利が低く、そのうえ大きな金額の融資を受けられる点にあります。
また、長期返済が可能なため、余裕をもって返済計画を立てられます。
しかし、審査が厳しい傾向にある点には注意が必要です。 銀行との付き合いが少ない、または創業したばかりで実績のない場合には審査に通過するのは非常に難しいと言えます。
信用金庫・信用組合
運転資金の融資は、信用金庫と信用組合からも受けられます。どちらも地域の中小企業や小規模事業者などが抱える資金面の不安を解消し、地域活性化を目的とする金融機関です。そのため、銀行の審査より審査が柔軟なのが特徴です。
その反面、銀行からの融資に比べ金利が高くなる傾向があります。
また、融資限度額は銀行よりも低く設定されていることが多く、信用金庫や信用組合からの融資だけでは希望する運転資金額に達しない可能性も考えられます。
政府系金融機関
日本政策金融公庫や日本政策投資銀行、商工組合中央金庫といった政府系金融機関も、選択肢の一つです。
政府系金融機関は、政府が出資して設立した金融機関であり、その設立目的は経済発展や中小企業の活動支援にあります。
信用金庫・信用組合同様に、融資と比較し審査が柔軟で、中小企業や小規模事業者でも融資を受けることができます。
加えて、無担保かつ無保証、そして低金利で融資を受けられる点も、政府系金融機関を利用するメリットです。
ただし、申請に必要な書類が多く手間がかかるうえ、審査に時間がかかるのが難点です。
そのため、利用にあたっては時間に余裕をもって申請するようにしましょう。
ノンバンク
ノンバンクは預金を扱わずに貸し付けのみを行う金融機関であり、消費者金融やクレジットカード会社がこれに該当します。
ノンバンクを利用するメリットは、迅速に融資を受けられる点です。 業者によっては、最短即日のうちに審査から入金まで対応可能なところもあります。
しかし、金利がその他の融資と比較し高いうえに、大きな金額の融資には対応していません。 そのため、突発的に少額の資金調達が必要になった場合のように、利用シーンは限られるでしょう。
金融機関からの融資で運転資金を調達する際のポイント
起業するにあたって、資金調達のための知識は必要不可欠です。
どのような制度を利用すべきか、どのような心構えでいるべきかなどをきちんと押さえておかないと、スタート時点で躓いてしまうことになるでしょう。
以下では、運転資金を調達する際のポイントについて説明します。
【運転資金を調達する際のポイント】
- 公的機関による起業家向けの融資を利用する
- 余裕があるうちに融資を申し込む
- 返済開始は遅く返済期間は長く設定する
- 調達できるまでの期間を確認する
- 頼れるパートナーを見つける
- 使用目的を明確にする
- 現実的な計画を立てる
- 必要書類をきちんと準備する
- 自己資金を多めに用意しておく
公的機関による起業家向けの融資を利用する
自己資金のみでの開業が難しい場合は、別途資金調達が必要です。
起業時は当然ながら会社としての実績がないため、大手の銀行などの金融機関で融資を取り付けるのは難しいでしょう。
しかしながら実はそのような起業家に対して、公的機関が融資をしてくれる「新創業融資制度」や「女性、若者/シニア起業家支援資金」などの公的融資制度があります。
とくに「新創業融資制度」は、起業を目指している人が真っ先に利用を検討すべき融資制度です(詳しくは後述します)。
公的融資制度は民間の金融業者や銀行などと違い、国や地方公共団体などが融資をしてくれるので、融資の審査が民間の企業よりも通りやすい傾向があります。
そのため、起業前後の運転資金を調達する際には利用しやすい制度です。
関連記事:【落ちるのはこんな人】新創業融資制度の起業時審査における注意点
新創業融資制度の概要
上述の新創業融資制度の概要を、以下で表にまとめました。
利用できる人 |
新たに事業を始める方 または事業開始後税務申告を2期終えていない方 |
自己資金の要件 |
創業資金総額の10分の1以上 |
資金使途 |
新たに事業を始めるため または事業開始後に必要とする設備資金および運転資金 |
融資限度額 |
3,000万円(うち運転資金1,500万円) |
返済期間 |
各融資制度に定める返済期間以内 (運転資金は5年~7年以内、設備資金は5年~10年以内など) |
利率(年利) |
基準利率2.41%~2.90%(令和3年6月1日現在) |
担保・保証人 |
原則不要 |
新創業融資制度を取り扱っている日本政策金融公庫は、国の100%出資で設立された政府系の金融機関で、中小企業や個人事業主を主な対象とした融資を行っています。
日本政策金融公庫ではさまざまな融資商品を取り扱っていますが、その中でも新創業融資制度は非常に有利な条件で融資を受けることができます。
民間の金融機関で融資を受ける場合には担保や保証人が必要となるので、融資の申し込みにあたってその点がネックになるケースは多々あります。
しかし新創業融資制度では担保や保証人が原則不要なので、起業を控えた多くの方が利用を検討できるでしょう。
また、返済期間も長めに設定されているので、返済のことをあまり意識しすぎずに、じっくりと腰を据えて事業に取り組むことができます。
起業時の資金調達方法として、ぜひ覚えておきましょう。
関連記事:【厳選】起業時の資金調達方法8選!銀行融資以外にもこんなにある
参考:開業資金はどのように調達すればよい?資金調達方法と会社設立の方法のお役立ち情報【カケハシ】
余裕があるうちに融資を申し込む
起業後に運転資金不足に陥り、どうしてもすぐに借りなければならないという状況になってしまうことは、十分考えられます。
ただ、そのような状況で融資を申し込むのと、起業前にあらかじめ運転資金を多めに借りておくのでは、借りやすさに大きな違いがあります。
お金を貸す側からすれば、資金繰りに困っている会社に融資するのはリスクが高いと考えるのが普通だからです。
したがって起業する際には、負債は増えますが多めに運転資金を借りておいたほうがよいでしょう。
ただし借りすぎると返済負担が重くなってしまうので、事前に返済シミュレーションを行ったうえで、借りる金額を決めるのが賢明です。
返済開始は遅く返済期間は長く設定する
融資を受ける際、ある程度の返済プランを自分で決められる状況であれば、返済開始時期は遅く、返済期間はできるだけ長く設定しましょう。
起業時や起業後には、予期していないさまざまなトラブルに見舞われる可能性があります。
そして、そのトラブルによって想定外の出費がかさむと運転資金に余裕がなくなり、返済が厳しくなっていきます。
そのような資金繰りの悪化を避けるために、あらかじめ返済する期間を長く設定して、一度の返済にかかる負担を少なくしておくのです。
これにより、トラブルに強い会社経営が可能となります。
調達できるまでの期間を確認する
資金が調達できるまでの日程や期間は、方法によって異なります。
そのため、「いつごろ資金が入金されるか」ということは、事前に金融機関や自治体などに確認しておいたほうがよいでしょう。
確認したタイミングまでに自己資金が尽きることのないように予定を組んで調整することで、安心して事業経営を行うことができます。
なお、金融機関や自治体と面談をする際に融資希望日を伝えておくことで、その日に間に合うように考慮してくれる場合もあります。
頼れるパートナーを見つける
金融機関の担当者の中には、起業後の資金計画などについて親身になってアドバイスしてくれる人もいます。
どこの金融機関から融資を受けようか悩んでいる場合は、担当者の姿勢を判断基準にするのもひとつの方法と言えるでしょう。
また、融資の申し込みや起業自体の手続きを一人で行うのは、なかなか骨が折れるものです。
そういった際にきめ細やかに支援をしてくれる税理士や司法書士の方を見つけておくことで、今後も大きな力となるでしょう。
使用目的を明確にする
運転資金の使い道を、あらかじめ明確にしておくことも大切です。
金融機関では、融資するかどうかを決める際に、資金の使用目的を重要な判断基準の一つとしています。
そのため、事業拡大に伴う仕入れ費用や突発的な出費に対応するための費用といったように融資の目的を具体的にすることで、金融機関からの信頼を得やすくなるのです。
また、使用目的以外で融資金を使ってしまうと資金使途違反に抵触してしまうため、この点からも使用目的は事前に整理しておきたいところです。
現実的な計画を立てる
金融機関から融資を受けるためには、根拠に基づいた現実的な事業計画書を作成することが求められます。
融資を受けたお金を全額返済できる見込みが明確になっていない事業計画書では、金融機関の審査に通りません。
事業計画書に矛盾点や希望的観測によるデータが盛り込まれていると、「お金を貸すべきでない」と判断されてしまいます。
したがって、金融機関から運転資金の融資を受ける際には、過去の経営状況や数値に基づいた収支予測などを落とし込み、現実的で説得力のある事業計画書を提出しましょう。
必要書類をきちんと準備する
金融機関から運転資金の融資を受けるためには、本人確認書類や収入証明書など金融機関指定の書類の準備を怠らないようにしなければなりません。
もしこれらの書類に不備があった場合には、差し戻され、修正したあとに再提出することが求められます。
これには時間や労力がかかるうえに、経営能力を疑われて審査に悪影響を及ぼす可能性もあります。
融資を申し込む前には必要書類が揃っており、かつ内容に誤りがないことを確認してから提出するように心がけたいところです。
自己資金を多めに用意しておく
運転資金の融資を受ける際には、できる限り多くの自己資金を準備しておくことをおすすめします。
融資の審査基準として、自己資金の金額が明確に設けられているわけではないものの、貸倒れリスクを防ぐために確認される部分です。
自己資金が少ないと、万が一返済が厳しくなったときに対処できないと判断されてしまう可能性があります。
自己資金を多めに用意しておくことで、審査を通過できる可能性が高まります。
運転資金を融資以外で調達する方法
運転資金を調達する方法は、融資だけではありません。 次のような選択肢もあります。
【運転資金を融資以外で調達する方法】
- ファクタリング
- 補助金・助成金制度
- クラウドファンディング
これらの利用も検討し、十分な運転資金を確保して事業に臨みたいところです。 以下では、それぞれの概要を紹介します。
ファクタリング
「売掛金はあるものの入金期日まで待てない」というケースにおすすめの資金調達方法が、ファクタリングです。ファクタリングとは、ファクタリング会社に売掛金を買い取ってもらい、本来の入金期日よりも前に現金化するサービスです。
一定の手数料はかかりますが、サービスによっては最短即日で入金してくれるものもあります。
また、ファクタリングは売掛債権(売掛金)を譲受(売買)する債権譲渡契約のため、返済という概念が存在しません。
さらにファクタリングにも審査があるものの、金融機関からの融資と比べて審査が柔軟な点もファクタリングを利用するメリットです。
ファクタリングの審査では、ファクタリング会社が売掛金の未回収になるリスクを避けるために、売掛先の信用力を重視します。
つまり、事業者の信用力はあまり重視されない傾向にあるため、実績が少ない、あるいは資金繰りが芳しくない事業者の方でも、資金を調達できる可能性があります。
関連記事:ファクタリングの審査基準とは?押さえたいポイントも紹介
補助金・助成金制度
運転資金を確保する手段として、補助金・助成金制度を活用することも一つの手です。
国や自治体では、事業拡大を目指す事業者、あるいは社会情勢の変化や物価高の影響を受けた事業者などを支援するために、様々な補助金・助成金の制度を設けています。
補助金や助成金には、事業の拡大や新規事業の立ち上げを支援する“事業再構築補助金”や従業員のスキル向上やキャリア形成を支援する“人材開発支援助成金”などがあります。
こうした補助金・助成金は、基本的に返済する必要がないため、運転資金を用意する際に、ぜひ検討したい制度です。
ただし、これらの制度は申請してから入金を受けるまでに長い期間がかかるため、急な資金難での活用には向いていません。
補助金・助成金制度で運転資金を調達する際は、公式サイトにて、申請から入金までの期間や応募条件をきちんと確認したうえで利用しましょう。
参照元: 株式会社パソナ「事業再構築補助金」
厚生労働省「人材開発支援助成金」
クラウドファンディング
融資以外の方法で運転資金を調達することをお考えであれば、クラウドファンディングも候補の一つになります。
クラウドファンディングとは、資金的な支援をインターネット上で募り、不特定多数の人から少額ずつ資金を調達する方法のことです。
実績がなくても挑戦できるうえに、事業の魅力や将来性のほか、社会貢献性などを説明し、共感を得ることができれば多額の資金を調達できる可能性があります。
デメリットとしては、資金調達までに2~3か月程度と長い期間がかかってしまうことが挙げられます。
またプロジェクトに共感を得られず資金調達を実現できない場合もあり、これまでの活動が無駄になってしまう可能性も否めません。
運転資金を調達する際の注意点
ここまでご紹介した資金調達方法を利用するにしても、気をつけなければならない点がいくつかあります。資金調達する金額は適正か
金融機関から融資を受ける、またファクタリングを利用する場合には、運転資金として必要な金額を正確に見積もり、過剰な金額を調達しないことが大切です。
必要以上に運転資金を調達すると、返済額が増したり、余計な手数料がかかったりしてしまいます。
こうした負担が大きくなると、事業の安定した運営が難しくなるでしょう。
金利や手数料率は適正か
金融機関から融資を受ける場合には金利が、ファクタリングを利用する場合には手数料率が適正な範囲内に設定されているかどうかの確認も重要なポイントです。
金利や手数料率は、業者ごとに異なります。もし、相場よりも高い金利や手数料率を設定している業者を選んでしまうと、その分負担が大きくなり経営を圧迫する可能性があります。
そのため、運転資金の調達にあたり業者を選定する際は、金利や手数料率が相場と比べて高くないかどうかを確認することが鉄則です。
目安として、銀行融資の場合の金利は年1%~3%で、ファクタリングの手数料率は、2者間ファクタリングで8%~18%、3者間ファクタリングで2%~9%といわれています。
これらの水準を大幅に超えない業者を選ぶことで、無駄なコストを抑えられるでしょう。
実現可能な返済計画を立てられているか
金融機関から融資を受ける際は、実現可能な返済計画を立てることが重要です。
なぜなら、返済計画をしっかりと立てずに融資を受けてしまうと、一時的に資金難を防ぐことはできても、その後の返済負担に耐えられず、経営状況を悪化させるリスクがあるためです。
そのため金融機関から融資を受ける際には、現在の収支状況を正確に把握するところから始めましょう。
それに基づいて毎月の返済可能額を算出し、どの程度の金額であれば融資を受けても問題なく返済できるかを見極めることが大切です。
運転資金を融資で確保する際は、余裕があるうちに使用目的を整理して申し込むことが大切
本記事では、運転資金の概要とともに、融資で資金調達する際のポイントを解説しました。
運転資金とは、仕入れ費用や人件費など、事業で日常的に発生する費用のために準備しておく資金のことです。
運転資金を融資で確保する際は、資金繰りが厳しくなる前に、使用目的を整理したうえで申し込むことが大切です。
なお、運転資金の調達方法としては、審査が比較的柔軟で、迅速な入金が期待できるファクタリングもあります。
こうした点に魅力を感じる事業者様は、ぜひ資金調達ニュース.comの記事をご覧ください。

この記事の執筆者:資金調達ニュース編集部
資金調達ニュースは経営者様の資金調達に関するお悩みを解決するために
「ファクタリング」などの資金調達に関する情報やノウハウを提供する
資金調達情報サイトです。
資金調達ニュース編集部ではこれまでに100本以上のハウツー記事をお届けしております。
資金調達でお悩みの経営者様のお役に立てますと幸いです。
保有資格:宅地建物取引士・日商簿記検定2級・ファイナンシャル・プランナー2級
運営者情報
おすすめの資金調達企業
-
資金繰りが厳しいときの対処法とやってはならないNG行動
売上が出ていたとしても、「資金繰りが厳しい……」と悩む事業者は少なくないものです。 その背景にはいくつかの原因が絡み合っており、適切に対処しなければ企業の存続に影響を与えかねません。 そこで本記事では...
-
請求書買取サービスとは?利用するメリットや注意点も解説
事業を営むにあたって、資金の問題は常についてまわるものです。 中には「資金調達のために融資を利用したかったが、経営状況や実績などを理由に断られてしまった」という事業者様もいらっしゃるのではないでしょう...
-
個人事業主の方必見!開業費の目安と資金の集め方を徹底解説
個人事業主の方が開業するにあたって、まず必要となるのが開業費です。 しかし、事業運営のノウハウがない状態では、開業費として必要になる額の目安を把握するのは困難でしょう。 そこで本記事では、開業費として...
-
日本中小企業金融サポート機構
手数料 1.5%~ 対応スピード 最短3時間~ 取り扱いサービス 2者間・3者間ファクタリング
営業時間 9:30~18:00 必要書類 売掛金の入金が確認出来る通帳のコピー3ヵ月分(表紙付)
売掛金に関する資料(請求書・契約書など)特徴 ・一般社団法人だから実現した低手数料1.5%~
・最短30分審査&最短3時間で入金
・買取金額の下限・上限なし
-
株式会社ビートレーディング
手数料 2者間4%~12%、
3者間2%~9%対応スピード 最短2時間 取り扱いサービス 2者間・3者間ファクタリング
注文書ファクタリング
介護・診療報酬ファクタリング
営業時間 9:30~18:00
必要書類 ・通帳のコピー(表紙付き、直近2か月分)
・売掛金に関する資料(請求書、契約書など)特徴 ・全国各地58,000社以上の豊富な 買取実績
・入金まで最短2時間
・専任女性オペレーター制度導入
-
MentorCapital
手数料 2者間 10%~不明
3者間 3%~不明対応スピード 最短即日 取り扱いサービス 2者間
3者間営業時間 9:30~18:30(平日) 必要書類 ・入出金明細(表紙付き、直近3か月分)
・売掛金に関する資料(請求書、契約書など)特徴 ・幅広い業種に対応可能
・赤字決済、債務超過などにも柔軟対応
-
株式会社セントラル
実施年率 4.80%~18.0% 限度額 300万円 融資スピード 最短即日 収入証明書 当社ご利用限度額が50万円超、
または他社を含めた借入総額が100万円超の場合は源泉徴収票など収入を証明するものが必要特徴 ・女性オペレーターが対応する女性専用のプランがある
・平日14時までのお申し込みで即日振込が可能 -
フタバ株式会社
実施年率 14.96%~17.95% 限度額 10万円~50万円 融資スピード 最短即日 収入証明書 借入額が50万円を超える場合に必要 特徴 ・郵送物なし、カードレスのWEB完結でご利用可能
・ポイントサービスの利用で一定期間無利息で借入可能 -
アイフル株式会社
実施年率 3.0%~18.0% 限度額 1万円~800万円 融資スピード 最短即日 収入証明書 必要な場合もあり 特徴 ・21時までのお手続き完了で当日融資可能
・楽天銀行口座をお持ちの場合24時間振込可能