当サイト資金調達ニュース.comは、金融専門用語の解説や、事業者様の資金繰りに関するお悩み解決をサポートすることを目的に、運営を行っています。当サイト内での情報提供にあたっては、法務省や国税庁等の公的サイトや、各金融事業者が公式に発表している内容に準じて作成したコンテンツを使用しています。
資金調達とはどんな方法があるの?個人から会社まで最適な方法を解説
ビジネスを行う中で、新規事業の立ち上げや設備投資・人員拡充などの理由で資金が必要になるケースは多々あります。
ただ、ひとくちに「資金調達」と言ってもその方法はさまざまであり、どのように資金調達を行うべきか苦慮しているトップの方も多いでしょう。
今回は、資金調達の方法と各方法におけるメリットやデメリット、個人事業主やベンチャー企業に適した資金調達の方法などについて、説明します。
おすすめの資金調達企業
ここでは下記3つについて徹底解説をしていきます。
・資金調達が必要になる場面
・主な資金調達の方法
・個人事業主やベンチャー企業向けの資金調達方法
記事後半では、それぞれの方法のメリット・デメリットについても解説します。
ぜひ、最後までご覧ください。
目次
資金調達が必要になる3つの場面
資金調達は企業運営において重要な関心事ではありますが、常日頃から資金調達のことについて頭を抱えていなければならない、というわけではありません。
とくに資金調達が重要になるのは、以下に挙げるような場面です。
事業を立ち上げるとき
新しく事業を立ち上げるときは、そのために必要な設備や機材などをゼロから準備しなければならないことが多いですし、人材も新しく採用することが多いです。
取引先の開拓や商品を生産するための材料の仕入れ、新事業のための不動産契約費用など、資金が必要な理由を上げれば枚挙にいとまがありません。
事業を拡大するとき
事業を拡大するときは、それまでにその事業で得られている利益などを原資にするケースも多いですが、拡大の規模によっては外部からの資金が必要になる場合もあります。
自社資金で対応できそうな場合でも、金融機関との関係性構築のために銀行などから融資を受けるというケースもあるでしょう。
運転資金が不足しているとき
運転資金が不足しているときも、当然ながら資金調達が必要になります。
ただ、運転資金が足りないという理由で資金調達の必要に駆られる状況は、経営に何かしらのネックがあるケースも多いので、運転資金に関しては常に注意しておくべきでしょう。
資金調達を行うための7つの方法
資金調達を行うための方法は、数多くあります。
以下ではその中の代表的な方法および、それぞれの方法のメリットやデメリットを取り上げます。
出資を受ける
出資は、自社が発行した株式を既存の株主や新しい株主に買い入れてもらうことで、資金調達を行う方法です。
株式会社にとっての一般的な資金調達の方法であり、ベンチャー企業やスタートアップの場合は、ベンチャーキャピタルやエンジェル投資家から出資を受けるという方法も考えられるでしょう。
どういった形で出資を受けるにせよ、出資によって調達した資金は返済義務がないというのが非常に大きなメリットです。
ただし出資によって株主が増えたり特定の株主に株式が集中したりすると、経営に対して口出しをされるようになったり、経営陣の経営に対する裁量が制限されるようになったりしてしまう可能性も考えられます。
同様のことはベンチャーキャピタルやエンジェル投資家から出資を受ける場合にも当てはまるので、返済する必要がないというメリットと天秤にかけたうえで、出資で資金調達を行うかどうかを判断しなければなりません。
関連記事:ベンチャーキャピタルの仕組みやメリット・デメリット
融資を受ける
融資は、金融機関から借り入れを行うことで資金を調達する方法です。
借り入れを行う先は政府系の金融機関、民間の金融機関、地方自治体などさまざまですが、比較的まとまった金額を調達しやすいのは大きなメリットです。
出資とは異なり、融資を行った金融機関が経営に首を突っ込んでくることはほぼないので、経営に対する制約を心配せずに資金調達を行えることも見逃せません。
ただし、融資によって調達した資金は企業にとって負債でもあるので、期日までに利息を上乗せしたうえで返済しなければなりません。
そのため、なるべく金利の低いところから融資を受けて、返済時の負担を軽減できるように意識することが必要です。
また、融資を受けるための審査には企業や事業者の信用力が関わってきます。
立ち上げたばかりのベンチャー企業や個人事業主の場合は、その点がネックになって融資を受けられない可能性もあります。
関連記事:【はじめての借入】個人向け・借入方法や失敗しないコツを徹底解説!
社債を発行する
資金を調達するために企業が発行できるものは、株式以外に社債もあります。
社債は企業にとって非常に望ましい資金調達方法のひとつです。
株式とは異なり、購入した相手が経営に干渉してくるような心配もありません。
社債発行によって調達した資金は企業の事業運営のためなら自由に利用することができます。
ただし、社債で調達した資金は償還時期が来たら返済しなければならないので、融資同様にその点も意識したうえで資金を調達したり利用したりする必要があります。
償還期間は企業で自由に設定できるので、償還期間を長めに設定することで金融機関から融資を受ける場合よりも金利負担を軽くできる点は、融資より優れていると言えるでしょう。
補助金や助成金を活用する
補助金や助成金は、国や地方自治体などが事業者を支援する目的で設けているものであり、そういった制度を利用して資金調達を行える可能性もあります。
地方自治体が設けているものだと、当該自治体で事業運営を行っていないと補助金や助成金を利用できないため、まずは企業の所在地でどのような補助金・助成金を活用できるかを確認するとよいでしょう。
補助金や助成金は事業者に対する支援なので、得られた資金を返済する必要はありません。
また、審査がないものであれば条件を満たしたうえで申請すれば確実に資金を調達できるというのは、資金調達方法の乏しいベンチャー企業や個人事業主などにとっては、大きなメリットです。
申請を行えるタイミングはそれぞれの補助金・助成金で異なり、そのタイミングで定められた条件をクリアできていなければ申請できないので、その点には注意しておきましょう。
関連記事:助成金の申請時・受給後の注意点
ファクタリングを利用する
ファクタリングは、ファクタリングを専門に行っている会社に、自社が保有している売掛金を買い取ってもらうことで、資金を調達する方法です。
企業としての信用力が必要となる方法ではないので、ベンチャー企業や個人事業主にとっては資金調達を行いやすい方法と言えます。
また、最短で手続きを行ったその日のうちに資金を調達できる可能性もあるので、できるだけ早く資金を調達したいと考えている場合にも重宝します。
ただし、ファクタリングで資金調達を行うとファクタリング会社に手数料を支払わなければならないので、売掛金がそのまま入金された場合と比べると、企業に入る資金が少し減ってしまうことには注意が必要です。
また、ファクタリングを利用していることが取引先に把握されてしまうと、企業の運転状況や資金繰りを疑われてしまう可能性がある点も、考慮しなければなりません。
保有資産を売却する
企業として土地や不動産のような資産を保有している場合は、それらを売却して資産を調達することも可能です。
自社で保有しているものを売却するだけなので、リスクも少なく素早い資金調達が可能なのは大きなメリットです。
ただし、資産調達ができるのはあくまでも買い手が付けばという前提になるので、資産の種類によっては売却が難しかったり、期待しているほどの金額にならなかったりといったことも考えられます。
また、売却できるような資産を保有していないベンチャー企業や中小企業にとっては、ハードルの高い方法となってしまうでしょう。
クラウドファンディングで出資を募る
クラウドファンディングは、事業や商品に関するアイデアなどをネットで公開し、それに賛同したり同調したりしてくれる人から出資を募ることで、資金調達を行う方法です。
資金を得るからといって審査に通過しなければならないわけではありませんし、受け取ったお金を返済する必要もないので、ベンチャー企業や個人事業主にとっては非常に魅力的と言えるでしょう。
出資を行った人は、事業が順調に進みはじめたり商品が発売されたりした際に、発案者によってあらかじめ決められているリターンを受け取ることができるため、Win-Winな方法となっているのも魅力的なポイントです。
ただ、どれだけの人から賛同や共感を得られるかは不透明なので、期待しているほどの金額を調達できない可能性もあることは念頭に置いておかなければなりません。
また、インターネット上に新しいアイデアを掲載するということの危険性についても、十分承知しておく必要があります。
関連記事:【リターンも一から解説】クラウドファンディングの仕組みとは?
個人事業主やベンチャー向けの方法
事業規模に関わらず資金調達は事業者にとっての懸念材料ですが、大企業になるとさまざまな方法の中から自社に適した方法を選んで利用しやすくなります。
しかし個人事業主やベンチャー企業は、大企業ほど自由に資金調達を行うのは難しいのが実情です。
そこで以下では、個人事業主やベンチャー企業にはどのような資金調達方法が適しているかについて、説明します。
個人事業主
法人化していない個人事業主は、出資や社債発行といった方法で資金調達を行うことはできませんし、売却できそうな資産も乏しいことが大半です。
そのため、補助金や助成金を活用したりクラウドファンディングで出資を募ったりといった方法で、資金調達を行うのが適しているでしょう。
融資の場合は民間の金融機関では審査に通らない可能性があるので、政府系の金融機関や地方自治体などからの融資が中心になります。
ファクタリングは手続き後迅速に資金調達を行うことができるので、利用できそうな債権があり、喫緊の資金需要がある場合は、利用を考えてみるとよいでしょう。
創業して間もないベンチャー企業
ベンチャー企業は企業の規模や成長度合いによって、検討できる資金調達の選択肢が異なります。
創業して間もないベンチャー企業の場合は、事業計画書などをもとにして金融機関から融資を受けるのは難しいので、個人事業主と同様に補助金や助成金、クラウドファンディングなどが主な資金調達の方法となります。
また、ベンチャーキャピタルやエンジェル投資家から出資を受けるという方法も、有力な選択肢のひとつです。
特にベンチャーキャピタルやエンジェル投資家の力を借りれば、経営に対するアドバイスを受けることもできるので、黎明期のベンチャー企業にとっては資金を調達できること以上の価値があるでしょう。
事業が軌道に乗ってきたベンチャー企業
事業の歯車がうまく回り始めて成長期に入ってきたベンチャー企業であれば、企業としての信用力をもとにして金融機関から融資を受けられる可能性が出てきます。
金融機関からの融資は多額の資金を調達しやすいため、金融機関との関係性が構築できていると判断できるのであれば、融資の申し込みを検討してみましょう。
創業期に利用可能だった方法も引き続き利用できるので、増えた選択肢の中から自社の財務状況や資本のバランスなどに応じて、最適だと思われる方法で資金調達を行うことが重要です。
関連記事:【厳選】起業時の資金調達方法8選!銀行融資以外にもこんなにある
株式公開を行った後のベンチャー企業
株式公開を行った後であれば、出資による資産調達を行うことができますし、知名度が上がっていることにより社債を発行してもある程度買い手が付きやすくなっているでしょう。
金融機関からの融資を受ける場合も、これまでより有利な条件で融資を受けられる可能性が高いですので、一気に事業規模を拡大するチャンスかもしれません。
会社が成長してくる中で得てきた資産の中で、特に必要でないと感じるものに関しては、売却してしまって資金に充てるのもいいでしょう。
運営者情報
おすすめの資金調達企業
合わせて読みたい記事
-
資金調達にかかる手数料はどれぐらい?安く抑える方法とは
事業を運営していると、運転資金の確保や設備投資のために資金調達が必要です。 資金調達の方法によってそれぞれ手数料が異なるため、「どの方法が資金を一番安く調達できるだろう」とお考えの事業者様もいらっしゃ...
-
資金調達の適切なタイミングは?時系列でおすすめの方法も紹介
企業経営者の方にとって、資金調達は常に頭を悩ませる問題のひとつです。 事業の拡大や経営の安定のためには、適切なタイミングで資金調達を行うことが重要ですが、そのタイミングを正確に把握するのはなかなか難し...
-
資金調達にコンサルティングは必要?コンサルタントの正しい選び方
資金調達を検討している際に、「資金調達コンサルタント」に依頼すべきかどうかで迷っている方も多いのではないでしょうか。 今回は資金調達コンサルタントを利用するメリットやコンサルタント選びで意識しておくべ...
おすすめの資金調達企業
-
日本中小企業金融サポート機構
手数料 1.5%~ 対応スピード 最短3時間~ 取り扱いサービス 2者間・3者間ファクタリング
営業時間 9:30~18:00 必要書類 売掛金の入金が確認出来る通帳のコピー3ヵ月分(表紙付)
売掛金に関する資料(請求書・契約書など)特徴 ・一般社団法人だから実現した低手数料1.5%~
・最短30分審査&最短3時間で入金
・買取金額の下限・上限なし
-
株式会社ビートレーディング
手数料 2者間4%~12%、
3者間2%~9%対応スピード 最短2時間 取り扱いサービス 2者間・3者間ファクタリング
注文書ファクタリング
介護・診療報酬ファクタリング
営業時間 9:30~18:00
必要書類 ・通帳のコピー(表紙付き、直近2か月分)
・売掛金に関する資料(請求書、契約書など)特徴 ・全国各地58,000社以上の豊富な 買取実績
・入金まで最短2時間
・専任女性オペレーター制度導入
-
MentorCapital
手数料 2者間 10%~不明
3者間 3%~不明対応スピード 最短即日 取り扱いサービス 2者間
3者間営業時間 9:30~18:30(平日) 必要書類 ・入出金明細(表紙付き、直近3か月分)
・売掛金に関する資料(請求書、契約書など)特徴 ・幅広い業種に対応可能
・赤字決済、債務超過などにも柔軟対応
-
株式会社セントラル
実施年率 4.80%~18.0% 限度額 300万円 融資スピード 最短即日 収入証明書 当社ご利用限度額が50万円超、
または他社を含めた借入総額が100万円超の場合は源泉徴収票など収入を証明するものが必要特徴 ・女性オペレーターが対応する女性専用のプランがある
・平日14時までのお申し込みで即日振込が可能 -
フタバ株式会社
実施年率 14.96%~17.95% 限度額 10万円~50万円 融資スピード 最短即日 収入証明書 借入額が50万円を超える場合に必要 特徴 ・郵送物なし、カードレスのWEB完結でご利用可能
・ポイントサービスの利用で一定期間無利息で借入可能 -
アイフル株式会社
実施年率 3.0%~18.0% 限度額 1万円~800万円 融資スピード 最短即日 収入証明書 必要な場合もあり 特徴 ・21時までのお手続き完了で当日融資可能
・楽天銀行口座をお持ちの場合24時間振込可能