当サイト資金調達ニュース.comは、金融専門用語の解説や、事業者様の資金繰りに関するお悩み解決をサポートすることを目的に、運営を行っています。当サイト内での情報提供にあたっては、法務省や国税庁等の公的サイトや、各金融事業者が公式に発表している内容に準じて作成したコンテンツを使用しています。
赤字決算でも決算書不要で利用できる法人向けビジネスローンとは?

赤字決算続きの企業がビジネスローンを利用できるかどうか、気になる方は多いのではないでしょうか。
また、融資とビジネスローンの違いがわからず、自社に最適な資金調達方法がわからず困っている方も多いかもしれません。
そこで本記事では、赤字の法人がビジネスローンを利用するための具体的なポイントを、ほかの資金調達方法とあわせて解説します。
資金繰りに日々、頭を悩ませている経営者様は、ぜひご覧ください。
おすすめのファクタリング会社
一般社団法人だから
実現できる!
低手数料1.5%~
-
一般社団法人だから実現できる、低手数料1.5%~
-
審査は最短30分・最短3時間での即日入金
-
買取可能額の下限上限なし(3万円~2億円の実績あり)
- 支援総額318億円×累計取引者数13,190件の
豊富な実績
-
安心の経営革新等支援機関
※関東財務局長および関東経済産業局長認定
目次
ビジネスローンとは
ビジネスローンとは、事業者が事業資金を用意するために借り入れすることができる金融商品のことです。
ビジネスローンは開業資金や運転資金、設備投資など、様々な用途に用いられます。
最大の特徴は、利用にあたって原則担保や保証人が不要な点です。
そのため、資金繰りに悩む事業者にとっては、ビジネスローンを利用するメリットが大きく、一般的な銀行融資と比べて利用するハードルが低い資金調達方法となっています。
一方、金利はやや高めに設定されていることが多いため、事前に綿密な返済計画を立てたうえで利用してください。
ビジネスローンと銀行融資の違い
まずは、ビジネスローンと銀行融資の違いを押さえておきましょう。
以下では、6つの主な相違点を解説します。
違い①利用する目的
ビジネスローンと銀行融資とでは、借入金の使用できる範囲が異なります。
ビジネスローンの場合、事業に関連するものであれば詳細な使い道までは問われないため、設備投資や広告費など、様々な用途に借入金を使うことができます。
一方、銀行融資は、申込時に利用目的を申告する必要があり、その用途以外に借入金を使用することはできません。
申告時とは別の用途に使用した場合、“資金使途違反”となり、借入金の一括返済を求められたり、今後その金融機関からの融資を受けられなくなったりする可能性があります。
違い②審査の基準
審査基準の違いも、ビジネスローンと銀行融資を比較するうえでの重要なポイントの一つです。
ビジネスローンの審査は比較的柔軟で、実績のないベンチャー企業やスタートアップ企業でも通過できる可能性が高いといわれています。
その一方で、銀行融資は審査が厳格であることが特徴です。審査の基準が公開されているわけではありませんが、一般的に融資の可否判断は、信用情報や経営状態、返済能力など、様々な要素を総合的に評価して行われます。
違い③審査にかかる期間
ビジネスローンと銀行融資では、審査にかかる期間にも差があります。
ビジネスローンの審査にかかる期間は一般的に2日~5日程度とされており、金融機関によっては即日での入金を実施しているところもあります。
そのため、「なるべく早く資金を調達したい」とお考えの事業者様に向いているサービスといえるでしょう。
一方、銀行融資は審査が完了するまでに数日~数週間かかることも珍しくありません。
これは、審査時に金融機関が確認すべき書類が多いという理由のほかにも、必要に応じて担保や保証人の設定を行う必要があるためです。
違い④担保や保証人の要否
先述した通り、借り入れの際の担保や保証人の有無も、ビジネスローンと銀行融資の大きな違いといえます。
ビジネスローンは原則、担保や保証人を必要としません。そのため、十分な資産を保有していない、または保証人を依頼できる方が周りにいない場合でも資金調達を行える可能性があります。
ただし法人の場合は、代表者の連帯保証を求められるケースがあるため、その点は念頭に置いておきましょう。
一方銀行融資では担保や保証人の有無は、借入金額や返済期間、申込者の信用力など様々な要因によって決定されます。
したがって金融機関と相談しながら、最適な条件を検討する必要があります。
違い⑤利率
ビジネスローンと銀行融資とでは、利率も異なります。
ビジネスローンは審査が比較的柔軟であることから、それに伴い、貸倒れリスクが高くなる傾向にあります。
そのため金融機関は、リスクヘッジとして銀行融資よりも金利を高めに設定しているのが一般的です。
ビジネスローンを利用する際は、審査が通りやすい分、金利は銀行融資と比較して高くなる傾向にあるということを理解し、利用の際は返済計画を慎重に立てることが重要です。
違い⑥手続きの方法
ビジネスローンと銀行融資における、手続きの方法の違いについても理解しておきましょう。
ビジネスローンは、インターネット環境さえあれば、パソコンやスマートフォンを利用してオンラインで申し込むことができます。
本人確認書類や決算書、確定申告書といった必要書類もオンラインで提出できるケースが多く、忙しい事業者様でも、すき間時間に手続きを完結できる可能性が高いのがメリットです。
ただし金融機関によっては審査前に、電話での意思確認や、対面あるいはオンラインによる面談が必要になります。
一方、銀行融資では、金融機関によって違いはあるものの、申込時に担当者との面談が実施されることが一般的です。
また、事業の実態を調査するために、事務所や店舗、工場への訪問調査が行われることもあります。
決算書の提出が必要な理由
決算書は企業にとっての「成績表」のようなもので、決算書をチェックすることでさまざまなことが分かります。
ビジネスローンを利用する際に決算書の提出が必要な理由について、以下で説明します。
事業の実態を確認するため
決算書には、直近1年間の事業の成果や売上・利益などの数字がまとめられています。
そのため、決算書を確認することで、その企業の事業実態をある程度把握することができます。
事業実態に問題がなく売上や利益なども堅調な企業であれば、融資対象として問題なしと判断されます。
逆に事業実態に気になる点があると、融資対象として不適格とみなされてしまう可能性があります。
返済能力・借入状況を確認するため
事業実態は、その企業の返済能力とも関係があります。
事業が好調で利益が出ているようであれば、ビジネスローンによる融資を行ったとしても、問題なく返済を行うことができるでしょう。
ただ、事業が好調であったとしても、事業を推進するためにすでにほかの金融機関から多額の融資を受けていたとなると、話は少々変わってきます。
その場合は事業で得た利益が、すでに融資を受けている金融機関への返済に充てられてしまう可能性が高いからです。
借入状況を踏まえて返済能力を判断するためにも、決算書の提出は欠かせません。
粉飾決算を見抜くため
決算書が企業の成績書である以上、少しでも企業としての成績をよく見せようと、決算を粉飾してしまう企業も存在します。
万が一金融機関が粉飾された決算をもとにして、当該企業が優秀であると判断して融資を行ってしまえば、貸し倒れにあってしまう場合も考えられます。
粉飾決算を行う場合は、売上や利益といった数字を巧妙に細工することになりますが、どれだけうまく細工を行ったとしても、どこかに綻びが生じるのが普通です。
一期分の決算書だけではその綻びを見抜くのは難しいですが、複数年の決算書を比較して確認することで、粉飾決算を見抜きやすくなります。
そのためビジネスローンの申し込みでは、2期以上の決算書の提出が求められるのが一般的です。
赤字だとビジネスローンは利用不可?
ここまでお伝えした通り、ビジネスローンを申し込む際には決算書の提出が必要です。
しかし「赤字が明らかになったら審査に落ちるのではないか」という不安から、決算書を提出したくないとお考えの事業者様もいらっしゃるかもしれません。
では、赤字決算だとビジネスローンは利用できないのでしょうか。
以下では、赤字決算時に借り入れが難しいケースと、ビジネスローンを利用できるケースに分けて、違いを説明します。
【関連記事】
赤字決算でもファクタリングは利用可能!おすすめ企業や注意点をご紹介
赤字だと借り入れが難しいケース
赤字決算の場合、銀行融資は、基本的に受けにくくなると認識しておきましょう。
大手・地方を問わず銀行は、信用情報や経営状態、事業の将来性など、多角的な要素を審査基準に取り入れています。
そしてこれらの項目が一定の基準を満たしていないと、返済能力が欠乏していると判断され、融資を断られてしまうことが一般的です。
赤字でもビジネスローンを利用できるケース
赤字決算の法人が、銀行融資を受けるのは非常に難しいものの、ビジネスローンであれば利用できる可能性があります。
以下では、どのような場合にビジネスローンの利用が可能なのか、3つのパターンに分けて解説します。
前向きな理由で赤字になっている場合
たとえ現状が赤字であっても、それが事業の将来的な成長につながるものとみなされれば、ビジネスローンを利用できる可能性があります。
具体的にどのようなものが該当するのかというと、事業拡大のための初期投資や設備投資などを理由とする一時的な赤字です。
現在の赤字の理由が正当なものであり、早期の挽回が可能と判断されれば、金融機関から前向きに評価してもらえるでしょう。
成長が見込める場合
金融機関は、今後の成長が見込める事業に対して、リスクを承知のうえで貸し付けを行うことがあります。
その事業の将来性が認められれば、赤字は必ずしも悪い印象を与えるわけではありません。
ただし審査を無事に通過するためには、将来を見据えた綿密な事業計画を立て、事業の成長の可能性を金融機関にきちんと示すことが大切です。
将来性が十分に伝われば、融資するのに値すると評価され、資金調達の実現に近づくことができます。
AIによる審査を受ける場合
AI審査を導入している金融機関にビジネスローンを申し込んだ場合は、資金調達できる可能性が高まります。
AIによる審査では単に「赤字だから」という理由だけで融資の可否を決定せずに、赤字に至った原因や、信用情報、経営状態を複合的に分析して判断するためです。
またAI審査であれば、判断基準が一貫しているため、感情に左右されることのない公平な審査を期待できます。
こうした理由から、人による審査を行っている金融機関よりも、AI審査のほうが幾分通過しやすい傾向にあるというわけです。
赤字決算時に利用できる融資
赤字決算時でも審査に通る可能性がある融資として挙げられるのが、“ノンバンク融資”です。
“ノンバンク”とは銀行以外の金融機関のことを指しており、たとえば、消費者金融や事業者金融、信用販売会社、住宅金融専門会社などが該当します。
そして、これらのノンバンクからお金を借りることをノンバンク融資とよびます。
ノンバンク融資は、銀行融資を断られた事業者様でも資金調達の機会を得られるように、審査基準が柔軟に設定されているのが特徴です。
銀行融資を断られてしまった事業者様は、先述したノンバンクによるビジネスローンも選択肢の一つとして検討してみるとよいでしょう。
赤字の法人がビジネスローンを利用する方法
赤字決算の法人がビジネスローンを利用するには、周到な準備が必要です。
複数の資料によって、赤字を乗り越え、将来的に黒字化できる旨を融資元に証明しないと、審査に通るのは難しいでしょう。
ここでは、赤字の法人がビジネスローンを利用するために有効な、4つのポイントを詳しく解説します。
【4つのポイント】
①具体的な経営改善計画書を提出する
今後の経営について、具体的な内容が書かれている経営改善計画書があれば、融資元に対して事業の将来性を示すのに効果的です。
経営改善計画書には、現在赤字決算となっている原因の分析や詳細な改善策、そして将来的な収益予測を記載する必要があります。
「なぜ赤字になったのか」を明確にし、どのようにしてそれを解決するかを具体的に説明することで、融資元が企業の再建可能性を評価しやすくなるためです。
曖昧な内容ではなく、実現可能で持続的な施策を提示することがポイントです。
②返済能力を示す証拠を提出する
まとまった預金や不動産があるならば、それに関する書類を“返済能力を示す証拠”として提出するのも一つの手です。
融資元は、企業が借り入れたお金を返済できるかどうかを慎重に判断します。
その判断に、根拠となる具体的な資料が必須というわけです。
不動産の登記簿謄本などを用意し、担保となる資産の証拠を示すことで、融資元に対する信頼を高められます。
また、過去の売上実績や返済履歴、将来的な売上予測も示すことで、融資元の心証が良くなり、融資を検討してもらえる可能性が高くなることが期待できます。
③資金繰り表を提出する
資金繰り表は、企業のキャッシュフローを示す重要な資料です。
これを見ることで、融資元は企業がどのように資金を運用しているか、そして将来的にどの程度の資金需要があるのかを把握できます。
融資元に提出する資金繰り表は、以下の点を踏まえて作成しましょう。
【資金繰り表を作成する際のチェック項目】
- 費用の計上漏れがないか
- 試算表や貸借対照表の数字と一致しているか
- 収支の予測は確かな根拠に基づいているか
説得力のある資金繰り表を提示できれば、自社の資金計画が適切であり、赤字状態から脱却するための計画が実現可能であることを証明できます。
④他社からの借り入れを減らしておく
各種資料の提出と同時に、他社からの借り入れを減らしておくことも大切です。
他社からの借り入れが多い状態は、ビジネスローンに限らず、新たな融資の審査において不利にはたらきます。
融資元は企業の債務状況を厳しくチェックしており、既存の借入残高が多いと返済能力に難ありとみなされてしまいます。
そのため、審査に通りやすくなるには、可能な限り他社からの借り入れを減らし、財務状態を改善しておくことが大切です。
決算書不要で利用可なビジネスローン
決算書不要で利用できるビジネスローンを、以下で紹介します。
決算書不要と言えども、他に満たすべき条件がありますので、しっかりチェックしましょう。
オリックスVIPローンカードBUSINESS
オリックスVIPローンカードBUSINESSの商品詳細は、以下の通りです。
融資対象者 | 個人事業主 法人格を有する事業の代表者 |
融資限度額 | 50万円~500万円 |
金利 | 6.0%~17.8% (100万円コース以上は14.9%以下) |
必要書類 | 本人確認書類 収入証明書類 |
担保・保証人 | 不要 |
オリックスVIPローンカードBUSINESSは、法人ではなく法人代表者に融資を行うというのが最大の特徴です。
会社ではなく個人に融資する形となるので、決算書を提出する必要がないというわけです。
また、事業資金としても利用できるカードローンなので、資金使途が事業資金のみに限られているわけではないということも、ほかのローンとの違いと言えます。
公式サイト:VIPローンカードBUSINESS(ビジネスローン) │オリックスクレジット
りそなビジネスローン「活動力」
りそなビジネスローン「活動力」の商品詳細は、以下の通りです。
融資対象者 | 個人事業主 法人 |
融資限度額 | 10万円~500万円 |
金利 | 6.0%、10.0%、14.0%のいずれか |
必要書類 | 本人確認書類(原則顔写真付き) 収入証明書類(個人事業主で申込金額が300万円超の場合) 履歴事項全部証明書(商業登記簿謄本)(法人の場合) 直近2期分の決算書 |
担保・保証人 | 担保:不要 保証人:法人の場合は原則として法人代表者 (個人事業主は不要) |
りそなビジネスローン「活動力」は、必要書類として決算書が挙げられているように、実は原則として決算書の提出が必要です。
しかし例外があり、1回目の決算期を迎える前まであれば決算書なしで申し込むことができます。
創業して間もない場合は、決算書不要のビジネスローンの選択肢として考えられるでしょう。
公式サイト:りそなビジネスローン「活動力」|りそな銀行
アルトア「オンライン融資サービス」
アルトア「オンライン融資サービス」の商品詳細は、以下の通りです。
融資対象者 | 個人事業主 法人 |
融資限度額 | 50万円~300万円(10万円単位) |
金利 | 2.8%~14.8% |
必要書類 | 本人確認書類 |
担保・保証人 | 不要 |
アルトア「オンライン融資サービス」は、本人確認書類の提出だけで利用できる非常に便利なビジネスローンです。
ただしアルトアは、会計ソフトでおなじみの弥生株式会社の子会社であり、弥生会計に入力されたデータを提出することが利用の条件となっています。
弥生会計に入力されたデータを提出することで、決算書と同等以上のデータが金融機関に渡ることになるので、決算書の提出が不要という仕組みです。
会計ソフトとして弥生会計を利用している場合は、利用を検討してもよいでしょう。
公式サイト:スモールビジネスの新しい選択肢となるオンライン融資|アルトア株式会社
アイフル「事業サポートプラン」
アイフル「事業サポートプラン」の商品詳細は、以下の通りです。
融資対象者 | 個人事業主 法人 |
融資限度額 | 100万円~1億円 |
金利 | 3.0%~12.0% |
必要書類 | 本人確認書類 収入証明書類 |
担保・保証人 | 担保:土地・建物 保証人:法人の場合は原則として法人代表者 (個人事業主は不要) |
アイフル「事業サポートプラン」には、無担保ローンと不動産担保ローンがありますが、決算書不要で利用できるのは不動産担保ローンです(上表の商品詳細も不動産担保ローンのもの)。
不動産を担保にするだけあって、最大で1億円とかなりまとまった金額の資金調達を行うことができます。
担保にできる土地や建物がある場合は、大がかりな資金調達の際に非常に頼りになるでしょう。
公式サイト:事業サポートプラン|アイフル
PayPay銀行ビジネスローン
PayPay銀行ビジネスローンの商品詳細は、以下の通りです。
融資対象者 | 個人事業主 法人 |
融資限度額 | 最大500万円 |
金利 | 2.8%~13.8% |
必要書類 | PayPay銀行のビジネスアカウントがあれば必要なし |
担保・保証人 | 不要 |
PayPay銀行ビジネスローンを利用するためには、PayPay銀行の普通預金口座「ビジネスアカウント」が必要です。
PayPay銀行での取引データを提出することで、実質的に決算書と同等以上のデータが金融機関に渡ることになるので、決算書の提出が不要という仕組みです。
ただし法人の場合は、審査の過程で決算書等の提出を依頼される可能性もあるので、その点には注意しておきましょう。
公式サイト:ビジネスローン(法人向け)| PayPay銀行
赤字の法人がビジネスローンの審査に落ちる原因は?
ビジネスローンの審査では、企業の財務状態や代表者の信用情報が厳しく調査されます。
繰り返しになりますが、赤字の法人は「リスクが高い」と判断されやすいため、審査に通過する難易度が高いことは認識しておく必要があります。
以下にケーススタディを紹介するので、どのようなときに審査に落ちやすいかを把握しておきましょう。
2期以上赤字が続いている
2期連続で赤字が続いている企業は、ビジネスローンの審査に通りにくくなります。
なぜなら、融資元からその企業が黒字に転換する見込みが低いと判断されるためです。
赤字が続いている状態では、近い将来の黒字化が確実としても、説得力のある経営改善計画書を提出しない限り、融資担当者を納得させるのは難しいでしょう。
そのうえ、経営改善計画書に具体的な数値や実行可能な改善策の裏づけがなければ、審査はさらに厳しいものとなります。
税金を滞納している
税金の滞納は、ビジネスローンの審査において大きなマイナス要因となります。
なぜなら、税金を滞納していると経営状態が悪化しているとみなされるだけではなく、返済能力に問題があるのではないかとの疑念を与えてしまうためです。
実際に日本政策金融公庫をはじめ、多くの金融機関では、納期限の到来している税金が完納されていることを融資の条件の一つとしています。
税金の未払いがある場合、残念ながらビジネスローンの利用は困難になるというわけです。
代表者が金融トラブルを起こしている
法人がビジネスローンを申し込むとき、代表者個人の情報も調査対象となります。
代表者が過去に金融トラブルを起こしていたら、ビジネスローンの審査に悪影響を及ぼします。
融資元は代表者の信用情報を確認して、過去に融資やローンの延滞をしていたり、自己破産をしていれば「リスクが高い」と判断するためです。
代表者の信用情報に傷があると企業自体の信用も大きく損ねるため、不安な場合は事前に信用情報機関に開示を求め、代表者の信用情報を確認しておくとよいでしょう。
ビジネスローン以外の資金調達方法
法人が資金を調達する方法は、何もビジネスローンだけではありません。
場合によっては、ビジネスローンに頼らずとも、ほかの資金調達手段を活用することで、より有利な条件で資金を確保することも可能です。
ここからはビジネスローン以外の資金調達方法をいくつか紹介します。
日本政策金融公庫による融資
日本政策金融公庫は、政府が設立した金融機関で、中小企業や新規事業者を支援するための低金利融資を提供しています。
融資制度の一つである経営環境変化対応資金(セーフティネット貸付)では、条件を満たした中小企業に対し、最大7.2億円もの貸し付けを行っています。
公庫の融資はビジネスローンに比べて金利が低く、長期にわたって安定した返済計画を立てられるため、企業にとってありがたい存在です。
ただし、審査結果が出るまでに3週間程度を要するため、急ぎの資金調達には間に合わない可能性があります。
公式サイト:日本政策金融公庫
不動産担保融資
融資で資金調達する方法としては、ほかにも不動産担保融資が挙げられます。
不動産の担保価値が高いほど、低金利で大規模な融資を受けられます。
ただし返済が滞ると、担保として提供した不動産を失うリスクがあるため、綿密な返済計画を立てる必要があります。
ファクタリング
ファクタリングは、企業が保有する売掛金を早期に現金化できるサービスです。
企業や個人事業主が保有する売掛金をファクタリング会社に買い取ってもらうことで、本来の支払期日を待たずに、すぐに現金が手に入ります。
ファクタリングはあくまでも債権の譲渡契約のため、融資とは異なり、信用情報に影響を与えることはありません。
また、ファクタリング会社によっては最短即日の入金が可能なため、迅速な資金調達を希望する事業者に適しています。
関連記事:即日での入金に対応しているファクタリング会社29選
赤字決算で困っているときは、どの資金調達の方法を選ぶべき?
ビジネスローン以外にも資金調達する方法は多々ありますが、なかでも、入金までのスピードや信用情報への影響を重視される事業者様には、ファクタリングがおすすめです。
ここからは、ファクタリングを利用するメリットをお伝えします。
ファクタリングを利用するメリット
それではさっそく、ファクタリングを利用するメリットを見ていきましょう。
1日でも早く資金調達をしたいと考えている事業者様は必見です。
メリット①自社の経営状態に関係なく利用できる
ファクタリングは、自社の経営状態にかかわらず利用できる可能性があります。
ファクタリングの審査では、サービスの利用者よりも売掛先の信用力の高さを重視する傾向にあるためです。
売掛先の信用力が評価されれば、経営状況が赤字の場合や税金を滞納している場合でもファクタリングを利用できる可能性があるため、自社の信用力に自信のない方はファクタリングを検討してみてください。
メリット②即日資金を調達できる
スピーディーに資金調達できる点も、ファクタリングを利用するメリットの一つです。
銀行融資の場合、各種書類を確認しながら、申込者の信用情報や経営状態、返済能力などを審査する必要があるため、入金までとなると1か月程度の期間を要するでしょう。
その点ファクタリングでは、買い取る売掛金に問題がないか、また売掛先が期日に売掛金を支払えるかどうかを重視するため、比較的短い期間で資金調達が叶います。
長くても数日以内での入金が可能であり、近年ではオンライン対応を中心に即日入金を実施しているファクタリング会社も増えています。
関連記事:完全非対面!オンラインファクタリング(web完結)を利用できる業者21選
メリット③売掛金の貸倒れリスクを軽減できる
ファクタリングでは基本的に、償還請求権がないノンリコースの契約を締結します。
そのためファクタリングの契約成立後に、売掛先が倒産し、売掛金の回収ができなくなったとしても、サービスの利用者がファクタリング会社に費用を請求されることはありません。
ただし契約によって“費用を請求する”と定められている場合は、この限りではないので、事前に内容を確かめておくことが大切です。
赤字決算のときにファクタリングを利用する注意点
ファクタリングを利用する際は、その仕組みや手続き、費用などを前もって調べておけば、安心してサービスを受けられるようになります。
まずは、以下に挙げる注意点をきちんと押さえておきましょう。
注意点①信用力の高い売掛先の売掛金を売却する
赤字決算のときにファクタリングを利用する場合は、信用力の高い売掛先を選定しましょう。
繰り返しになりますが、ファクタリングの審査で重視されるのは、サービスの利用者ではなく売掛先の信用力です。
もしも売掛先の経営状態が不安定、あるいは赤字の場合、審査に通過しにくくなってしまいます。
そのため売却する売掛金は、信用力や支払い能力の高い売掛先の売掛金から選ぶことが重要です。
注意点②差し引かれる手数料の金額に注意する
ファクタリングを利用するには、手数料が発生します。
手数料の相場は、売掛先の信用力や売掛金の額によって異なりますが、一般的に2者間ファクタリングで8%~18%、3者間ファクタリングで2%~9%といわれています。
赤字決算の事業者にとっては、わずかな手数料の差でも資金繰りに大きく影響する可能性があります。
そのため、ファクタリングの利用を検討する際には、発生する手数料の金額を事前にしっかりと確認し、慎重に判断することが重要です。
注意点③悪質な業者を見極める
ファクタリングのサービスを謳う会社のなかには、残念ながら悪質な業者も一部存在します。
具体的な例を挙げると、表向きではファクタリングのサービスを展開しているように見えて、実際には貸金業であった、というケースがあります。
また、手数料が法外に高額であったり、契約の締結を強引に進められたりするのも悪質な業者の特徴です。
赤字決算のときは、「現金を早く手にしたい……」と焦る気持ちもあるかもしれませんが、信頼できるファクタリング会社を選定し、契約内容を丁寧に確認することが大切です。
提示された条件に納得できない場合は利用しないことを徹底し、判断に迷った際は複数のファクタリング会社から相見積りをとって比較検討するとよいでしょう。
赤字の法人はビジネスローンの利用が困難!ほかの資金調達方法も検討を
本記事では、赤字状態の法人とビジネスローンの関係について解説しました。
法人が赤字だからといって、必ずしもビジネスローンを利用できないわけではありません。
経営改善計画書や返済能力を示す証拠などを提出することで、審査に通過できる可能性があります。
しかし、2期連続で赤字が続いていたり税金を滞納していたりすると、返済能力に疑問をもたれ、ビジネスローンを利用するのが難しくなります。
状況に応じて、日本政策金融公庫のローンやファクタリングといった、ほかの資金調達方法も検討しましょう。
資金調達ニュース.comでは、優良なファクタリング会社を多数紹介しております。
ファクタリングの利用を検討する際は、ぜひ参考にしてください。
ファクタリングの比較ランキング記事
ファクタリング会社の口コミ記事

この記事の執筆者:資金調達ニュース編集部
資金調達ニュースは経営者様の資金調達に関するお悩みを解決するために
「ファクタリング」などの資金調達に関する情報やノウハウを提供する
資金調達情報サイトです。
資金調達ニュース編集部ではこれまでに100本以上のハウツー記事をお届けしております。
資金調達でお悩みの経営者様のお役に立てますと幸いです。
保有資格:宅地建物取引士・日商簿記検定2級・ファイナンシャル・プランナー2級
運営者情報
おすすめの資金調達企業
-
即日融資可なビジネスローン厳選8社!申し込みの注意点も解説
事業を行っていると、なるべく早くできれば当日中に資金を調達したい、という状況に陥ることも多々あります。 そのようなときに頼りになるのが、即日融資が可能なビジネスローンです。ビジネスローンを取り扱ってい...
-
ビジネスローンとは?特徴やメリット・デメリットを徹底解説
中小企業の経営者や個人事業主の方にとって、資金調達は頭を悩ませる問題のひとつです。資金調達の方法はさまざまですが、その中にひとつにビジネスローンがあります。 ビジネスローンのメリットは、早さと審査通過...
-
【銀行融資との違い解説】ノンバンクのビジネスローンのメリットとは
事業用の資金を調達したいときにおすすめの方法のひとつに、「ビジネスローン」があります。ビジネスローンは主にノンバンクが取り扱っていることが多いですが、その名の通り事業性資金の調達を行える方法です。 今...
-
日本中小企業金融サポート機構
手数料 1.5%~ 対応スピード 最短3時間~ 取り扱いサービス 2者間・3者間ファクタリング
営業時間 9:30~18:00 必要書類 売掛金に関する書類(請求書、契約書など)
口座の入出金履歴(直近3か月分)特徴 ・一般社団法人だから実現した低手数料1.5%~
・最短30分審査&最短3時間で入金
・買取金額の下限・上限なし
-
株式会社ビートレーディング
手数料 2者間4%~12%、
3者間2%~9%対応スピード 最短2時間 取り扱いサービス 2者間・3者間ファクタリング
注文書ファクタリング
介護・診療報酬ファクタリング
営業時間 9:30~18:00
必要書類 売掛金に関する書類(請求書、契約書など)
口座の入出金明細(直近2か月分)特徴 ・全国各地58,000社以上の豊富な 買取実績
・入金まで最短2時間
・専任女性オペレーター制度導入
-
MentorCapital
手数料 2者間 10%~不明
3者間 3%~不明対応スピード 最短即日 取り扱いサービス 2者間
3者間営業時間 9:30~18:30(平日) 必要書類 ・入出金明細(表紙付き、直近3か月分)
・売掛金に関する資料(請求書、契約書など)特徴 ・幅広い業種に対応可能
・赤字決済、債務超過などにも柔軟対応
-
株式会社セントラル
実施年率 4.80%~18.0% 限度額 300万円 融資スピード 最短即日 収入証明書 当社ご利用限度額が50万円超、
または他社を含めた借入総額が100万円超の場合は源泉徴収票など収入を証明するものが必要特徴 ・女性オペレーターが対応する女性専用のプランがある
・平日14時までのお申し込みで即日振込が可能 -
フタバ株式会社
実施年率 14.96%~17.95% 限度額 10万円~50万円 融資スピード 最短即日 収入証明書 借入額が50万円を超える場合に必要 特徴 ・郵送物なし、カードレスのWEB完結でご利用可能
・ポイントサービスの利用で一定期間無利息で借入可能 -
アイフル株式会社
実施年率 3.0%~18.0% 限度額 1万円~800万円 融資スピード 最短即日 収入証明書 必要な場合もあり 特徴 ・21時までのお手続き完了で当日融資可能
・楽天銀行口座をお持ちの場合24時間振込可能