当サイト資金調達ニュース.comは、金融専門用語の解説や、事業者様の資金繰りに関するお悩み解決をサポートすることを目的に、運営を行っています。当サイト内での情報提供にあたっては、法務省や国税庁等の公的サイトや、各金融事業者が公式に発表している内容に準じて作成したコンテンツを使用しています。
スタートアップ企業にファクタリングが適している根拠を解説

資金調達は、スタートアップ企業を軌道に乗せるために重要な要素の一つです。
とかく、創業したてのスタートアップ企業の場合、資金調達に苦労することはよくあります。
そこで選択肢として挙げられるのが、“ファクタリング”です。
今回は、なぜスタートアップ企業にファクタリングが適しているのかを解説します。
利用するメリット・デメリットも紹介しますので、「自社を急成長させたい」とお考えの経営者様はご覧ください。
おすすめのファクタリング会社
目次
- 1 スタートアップ企業が抱える課題
- 2 スタートアップ企業が利用できる資金調達の方法
- 3 スタートアップ企業におすすめのファクタリング会社3選
- 4 ファクタリングの仕組み
- 5 スタートアップ企業がファクタリングを利用するメリット
- 6 スタートアップ企業がファクタリングを利用するデメリット
- 7 スタートアップ企業がファクタリングを利用する際の注意点
- 8 スタートアップ企業がファクタリングの審査通過率を上げるためのポイント
- 9 スタートアップ企業が速やかに資金を調達したいなら、ファクタリングを利用しましょう
- 10 ファクタリングに関するよくある質問
- 11 ファクタリングの比較ランキング記事
- 12 ファクタリング会社の口コミ記事
スタートアップ企業が抱える課題
スタートアップ企業とは、革新的なアイデアやテクノロジーなどによって事業を展開し、創業から数年以内に急成長する企業のことです。
法律における明確な定義はありませんが、IT企業が集まる、アメリカのシリコンバレーで使われ始めた言葉だといわれています。
そして、多くのスタートアップ企業が直面する課題は“資金調達”です。
事業規模が拡大するほど、事業を続けていくための運転資金は増え、企業の成長を持続させるための投資も必要になります。
スタートアップ企業は“短期間で急成長する”という特性上、絶えず資金を投じなければ、自社の成長スピードが落ちてしまいます。
しかし、創業から日が浅く、業績が安定していない時期に、資金を調達しつづけることは簡単ではありません。
金融機関に相談しても、打ち出すアイデアやテクノロジーが革新的すぎるあまりに理解を得られないと、資金繰りがうまくいかず、事業が頓挫することもあります。
スタートアップ企業では、通常の企業の立ち上げ時よりも、十分な資金を確保できるかどうかが成功の鍵を握っているのです。
スタートアップ企業が利用できる資金調達の方法
ここからは、スタートアップ企業の急成長を支える、代表的な資金調達の方法を紹介していきます。
ファクタリングはこの章の最後に説明しますが、それ以外にも8つの方法をまとめたので、自社にとって最適な方法を選べるよう、参考になさってください。
【スタートアップ企業が利用できる資金調達の方法】
資金調達の方法①融資
企業の規模に関係なく、一般的な資金調達の方法といえば、民間の金融機関による“融資”です。
民間の金融機関としては、メガバンクや地方銀行、信用金庫などが挙げられます。
基本的に審査基準が厳しいため、融資の審査に通過すると企業の信用力を対外的に示せます。
民間の金融機関は、スタートアップ企業などの実績が少なく、事業がまだ軌道に乗っていない企業には融資をなかなか行わないとされてきました。
しかし昨今では、創業年数にかかわらず、将来性のある企業に対しては融資を行うケースもあるため、スタートアップ企業における資金調達の方法として検討するとよいでしょう。
申し込みに際しては、事業計画書や返済計画書、決算書などを提出し、返済能力があると信頼してもらうことが何よりも重要です。
ただし、金融機関によっては依然としてベンチャー系企業には融資を渋ったり、融資の判断に時間がかかったりするところもあります。
スピード感を重視したいなら、ほかの方法を検討してみましょう。
関連記事:銀行融資のメリットおよびデメリットは?特徴を知って賢く利用しよう
資金調達の方法②日本政策金融公庫
“日本政策金融公庫”を利用するのも、スタートアップ企業の資金調達の方法です。
日本政策金融公庫は、政府が100%出資している公的な金融機関です。
営利目的ではなく、経済発展や新たな事業の創出を目的につくられた機関なので「社会的に有意義である」と判断されれば、スタートアップ企業も低金利で融資を受けることができます。
日本政策金融公庫は融資の種類が多く、“スタートアップ支援資金”という理想的な制度もあります。
また、返済期間が20年以下に設定されたものを利用できれば、毎月の返済額を抑えることも可能です。
低金利で融資の種類が多い一方で、申し込みから審査の結果が出るまでに少なくとも2週間程度、遅いと1か月以上かかる点にはご注意ください。
資金調達の方法③信用保証協会
スタートアップ企業が資金を調達するなら、“信用保証協会”を利用するのも一つの手段です。
信用保証協会は、民間の金融機関から融資を受けたいスタートアップ企業や中小企業の債務を保証してくれる公的機関です。
スタートアップ企業は大企業と比べると実績が少なく、融資を受けることは容易ではありません。
そこで融資を受ける際に、信用保証協会に保証人となってもらうことによって、企業の信用力がサポートされ、融資の審査において有利に働きます。
万が一、返済困難になった場合は、スタートアップ企業に代わって、信用保証協会が融資残額を返済する“代位弁済”を行います。
当然ですが、代位弁済後、スタートアップ企業は信用保証協会に対して返済しなければなりません。
信用保証協会は誰でも必ず利用できるわけではなく、一定の基準を満たしたうえで審査に通過する必要があります。
また利用時には、経営状況に応じて9つの料率区分から適用された保証料を支払います。
資金調達の方法④エンジェル投資家
スタートアップ企業が資金を調達する際は、“エンジェル投資家”に依頼することもできます。
エンジェル投資家とは、創業間もない企業に対して出資する個人投資家のことです。
基本的に、株式の発行と引き換えに資金の受け渡しが行われるので、あとから返済に追われることがありません。
投資家個人の判断によって出資の可否が決まるため、早期の資金調達が実現するほか、アイデア段階でも投資を受けられる可能性があります。
また、エンジェル投資家の多くは、自らも事業で成功した人物であるため、経営のアドバイスを得られたり、人脈を活用できたりするなどの恩恵も受けられます。
その反面、エンジェル投資家が経営方針に過度に関与すれば、経営の自由度が低下するかもしれません。
調達額も一般的には1,000万円未満と、ほかの資金調達の方法と比較すると少ないので、起業当初から多額の資金を必要とする場合はほかの方法を考えましょう。
資金調達の方法⑤ベンチャーキャピタル
スタートアップ企業の資金調達の方法として、“ベンチャーキャピタル”も選択肢に挙げられます。
ベンチャーキャピタルは、未上場の企業に対して出資する投資会社や投資ファンドです。
エンジェル投資家と同じように、株式の発行と引き換えに資金が受け渡されるため、毎月の返済はありません。
また、ベンチャーキャピタルから経営へのアドバイスや人脈の紹介を受けられることがあり、資金調達以外のサポートも期待できます。
ただしベンチャーキャピタルは、スタートアップ企業の上場後に株式を売却し、その際の売買差益によって利益を得る以上、融資ほどではないものの厳しい審査を行っています。
企業としての将来性はもちろん、これまでの実績や取引先などを徹底的に調査され、不安と思われれば出資を受けられないかもしれません。
さらに、出資後に経営方針に口出しされたり、早期に結果を出すことを求められたりと、プレッシャーも多々あります。
関連記事:ベンチャーキャピタルの仕組みやメリット・デメリット
資金調達の方法⑥クラウドファンディング
スタートアップ企業は、“クラウドファンディング”を利用して資金を調達することも可能です。
クラウドファンディングは、インターネット上で出資を募り、不特定多数の出資者から資金を少額ずつ提供してもらう仕組みです。
スタートアップ企業の資金調達に用いられるのは、株式投資型クラウドファンディングで、投資してもらう代わりに、自社の株式を発行します。
株式投資型クラウドファンディングは、エンジェル投資家やベンチャーキャピタルに比べると、多くの方に出資を募ることができます。
ただし、取扱業者を通じて取引を行うため手数料や審査料がかかる点にはご注意ください。
関連記事:【リターンも一から解説】クラウドファンディングの仕組みとは?
資金調達の方法⑦補助金・助成金
スタートアップ企業の資金調達の方法には、“補助金・助成金”の活用もあります。
経済産業省では、スタートアップ企業を対象とする補助金制度を設けています。
たとえば、“スタートアップチャレンジ推進補助金”は、スタートアップ企業が成長過程で直面する、組織整備にかかる費用を補助する制度です。
ただし、補助金は要件を満たしたうえで採択されなければ、受け取ることができません。
一方、厚生労働省が実施している助成金制度なら、要件を満たしたすべての企業が給付を受けられます。
創業者向けの助成金を活用すると、人材確保や社内整備にかかる費用の一部をカバーできます。
補助金・助成金は融資とは異なり、返済の必要がないので、スタートアップ企業はうまく活用したいところです。
なお、両制度ともに原則として後払いであるため、すぐに資金が必要な場合には適していません。
関連記事:起業時に活用したい補助金・助成金を紹介
資金調達の方法⑧ファクタリング
スタートアップ企業が資金を調達する際は、“ファクタリング”を利用することもできます。
これまでに紹介してきた融資や出資は、いずれも金融機関や第三者にお金を出してもらい、現金を返済したり株式発行と引き換えたりするものでしたが、ファクタリングは異なります。
ファクタリングは、商取引で発生した売掛金をファクタリング会社に買い取ってもらい、本来の支払期日よりも先に現金化するサービスです。
売掛金の売買契約であり、借入ではないのでお金を返済する必要はありません。
サービスを利用する事業者は、手数料を支払うことによって速やかに資金を調達することが可能です。
スタートアップ企業が急成長しているときには、売上が伸び、それに応じて保有する売掛金も増えていきます。
しかし、売掛金を現金化するには、本来であれば支払期日まで待つ必要があるため、手元の資金が枯渇し、資金繰りが悪化するケースも少なくありません。
そんなときに、保有する売掛金をファクタリングで現金化すれば、資金をすぐに調達することが叶います。
ただし、手数料の発生や資金調達額の上限など、利用する前に知っておきたいこともあり、詳しくは後述しますのでそちらをご覧ください。
スタートアップ企業におすすめのファクタリング会社3選
最後に、おすすめのファクタリング会社を3社、ピックアップして紹介します。
スタートアップ企業の資金調達では、スピードが重要ですから、入金までにかかる時間やオンライン上の手続きの対応可否などを重視するとよいでしょう。
【スタートアップ企業におすすめのファクタリング会社】
|
|||
契約形態 |
2者間ファクタリング・3者間ファクタリング |
2者間ファクタリング・3者間ファクタリング |
2者間ファクタリング |
手数料 |
2者間:4%~12%程度 3者間:2%~9%程度 |
1.5%~ |
非公開 |
入金までのスピード |
最短2時間 |
最短3時間 |
最短1時間 |
買い取り可能額 |
下限・上限なし |
下限・上限なし |
1万円~300万円 ※初回は50万円まで |
審査方法 |
Webフォーム・電話・メール・LINE |
オンライン、メール、FAX、LINE |
オンライン |
利用者 |
法人・個人事業主 |
法人・個人事業主 |
法人・個人事業主 |
ビートレーディング
「ビートレーディング」は、ファクタリングのパイオニアとして知られている、大手のファクタリング会社です。
2024年3月における累計の取引社数は、58,000社という高い実績を達成しています。
オンライン上で手続きを完結できるため、申し込みから最短2時間で資金を調達できます。
2者間ファクタリングの手数料が4%~12%と、相場の8%~18%と比べて低めに設定されているのも嬉しいポイントです。
ビートレーディングのおすすめポイント
・最短2時間でのスピード入金・手数料率は業界最低水準の2%~
・必要書類はたったの2点
無料で相談する
日本中小企業金融サポート機構
「日本中小企業金融サポート機構」は、資金繰りに関する課題をサポートするために、幅広いサービスを提供する一般社団法人です。
関東財務局長及び関東経済産業局長が認定する「経営革新等支援機関」でもあるため、安心して利用できるでしょう。
こちらもオンライン上で契約できるので、申し込みから最短3時間で現金化が叶います。
また、一般社団法人ならではの手数料の低さも魅力です。
日本中小企業金融サポート機構のおすすめポイント
・手数料率が、業界最低水準の1.5%~~・申し込みから最短3時間で入金~
・資金調達可能額の制限なし~
みんなのファクタリング
「みんなのファクタリング」は、完全オンライン型の、2者間ファクタリングに特化したサービスです。
会員登録から入金までWebシステム上で完結できるので、対面はもちろん、電話でのやり取りも一切ありません。
審査には独自のAIを使用しており、申し込みから最短1時間で振込が完了します。
土日祝日問わず年中無休で営業しているので、売掛金を速やかに現金化したい場合に適しています。
みんなのファクタリングの公式サイトを見る
ファクタリングの仕組み
スタートアップ企業がファクタリングを利用するメリット・デメリットを紹介する前に、ファクタリングの仕組みを確認しておきましょう。
ファクタリングの仕組みは、商取引で発生した売掛金を本来の支払期日よりも前に現金化することです。
サービスを利用する事業者は、ファクタリング会社に自社の売掛金を買い取ってもらうことによって、手数料を差し引いた金額を受け取ることができます。
そしてファクタリングには、2種類の契約形態があります。
サービスを利用する事業者と、ファクタリング会社のみで取引する“2者間ファクタリング”と、そこに売掛先も直接関わってくる“3者間ファクタリング”です。
2者間ファクタリングでは利用者とファクタリング会社だけで契約を交わすため、現金化されるまでにそれほど時間を要しません。
ただし、売掛先からの支払い後に、利用者が回収した代金を流用するリスクなどがあるがゆえに、3者間ファクタリングと比較すると手数料は割高に設定されます。
一方、3者間ファクタリングでは売掛先が取引に加わるため、手続きが増え、その分現金化までに時間がかかります。
手数料が低めに設定されているのは、ファクタリング会社が売掛先に対して売掛金の存在を直接確認でき、支払期日には売掛先から送金されるゆえに、未回収リスクは低いと判断しているからです。
関連記事:ファクタリングにかかる手数料率の相場はどのくらい?
スタートアップ企業がファクタリングを利用するメリット
スタートアップ企業がファクタリングを利用すると、多くのメリットを得ることができます。
ここでは、3つのメリットを紹介します。
【スタートアップ企業がファクタリングを利用するメリット】
メリット①迅速な資金調達が叶う
素早い資金調達は、スタートアップ企業がファクタリングを利用する何よりのメリットです。
以下の表に、各資金調達の方法において、現金を入手できるまでの日数をまとめました。
【資金調達までにかかる日数の目安】
資金調達の方法 |
現金を入手できるまでの日数 |
ファクタリング |
最短即日~数日程度 |
民間の金融機関による融資 |
1か月程度 |
エンジェル投資家やベンチャーキャピタル(株式発行) |
1~2か月程度 |
公的な金融機関による融資 |
1~数か月程度 |
補助金・助成金 |
数か月程度 |
数ある資金調達の方法のなかでも、ファクタリングの現金化の早さは圧倒的です。
スタートアップ企業が急成長を遂げるには、スピーディーに資金を調達し、事業に投資することが欠かせません。
ファクタリングなら、最短即日で売掛金を現金化できるので、スタートアップ企業の心強い味方になってくれます。
関連記事:即日での入金に対応しているファクタリング会社29選
メリット②借入に該当しない
スタートアップ企業がファクタリングを利用しても、借入にならないのも魅力です。
ファクタリングは、売掛金の売買契約であるため借入には該当せず、負債になりません。
負債にならないので、金融機関からの借入状況などを登録している“信用情報”に影響を与えずに済み、融資枠を温存することができます。
スタートアップ企業には多くの資金が必要ですから、融資と併用して資金を調達したいときにファクタリングは役立ちます。
メリット③審査に通過しやすい
比較的審査に通過しやすいのも、スタートアップ企業がファクタリングを利用するメリットの一つです。
融資を受ける場合、会社の信用情報や実績などをもとに審査が行われ、その審査基準は厳しいといわれています。
そのため、創業間もないスタートアップ企業は審査に通過できない可能性が高いとされています。
対して、ファクタリングの審査で主にチェックされるのは売掛先の財務状況なので、サービスを利用する事業者の信用力はそれほど重視されません。
実績が少ないスタートアップ企業も、ファクタリングなら利用できる可能性が高く、安定して資金を調達できます。
関連記事:ファクタリングの審査基準とは?押さえたいポイントも紹介
スタートアップ企業がファクタリングを利用するデメリット
スタートアップ企業が資金調達の方法としてファクタリングを選ぶ場合は、メリットだけでなくデメリットも知っておく必要があります。
ここからは、3つ紹介しますので、利用時にはご留意ください。
【スタートアップ企業がファクタリングを利用するデメリット】
デメリット①手数料がかかる
スタートアップ企業がファクタリングを利用する際には、手数料が必要です。
【利用時に必要な手数料(相場)】
2者間ファクタリング |
8%~18% |
3者間ファクタリング |
2%~9% |
手数料は契約するファクタリング会社によって異なるものの、上記の手数料が差し引かれるため、受け取れる金額は売掛金の額面よりも少なくなります。
手数料によって中長期的なキャッシュフローに影響が及び、資金繰りが悪化すれば本末転倒です。
継続的な投資が必要なスタートアップ企業にとっては、事業の存続にも関わります。
また、同じファクタリング会社を利用する場合でも、売掛先の信用力や売掛金の金額、売掛金の支払期日までの日数などによって、手数料は変動します。
売掛先の経営状態があまりにも良くないという情報があると、手数料が高くなる場合や、そもそも審査に通らないケースもあるでしょう。
実際の手数料を知りたいなら、利用を検討しているファクタリング会社に見積もりを依頼することをおすすめします。
デメリット②調達できる資金に限度がある
調達できる資金に上限が存在するのも、スタートアップ企業がファクタリングを利用するデメリットとして挙げられます。
ファクタリングは保有する売掛金を現金化するサービスなので、資金調達額の上限は売掛金の金額になります。
さらに、利用時には手数料がかかるため、本来の支払期日に受け取れる金額よりも少なくなるのは避けられません。
スタートアップ企業では先行投資のために、まとまったお金が必要な場合もあるはずです。
保有する売掛金以上に多くの資金を調達したいなら、融資やベンチャーキャピタルといったほかの方法を検討しましょう。
デメリット③売掛先(取引先)から誤解されるリスクがある
スタートアップ企業がファクタリングを利用すると、売掛先から誤解を受けるおそれもあります。
2者間ファクタリングなら、スタートアップ企業とファクタリング会社だけで取引するので、売掛先にサービスを利用したと知られる可能性は高くありません。
しかし、3者間ファクタリングでは売掛先も取引に直接関与するため、売掛先にサービスの利用を知られることになります。
その結果、「資金繰りが悪化しているのか?」とネガティブなイメージを抱かれてしまい、発注を減らされたり、止められたりする事態も考えられます。
これから事業規模を拡大していくスタートアップ企業にとって、売掛先との関係悪化は避けたいものです。
売掛先への誤解を避けたいなら、少し手数料は割高になりますが、2者間ファクタリングを検討したほうがよいかもしれません。
スタートアップ企業がファクタリングを利用する際の注意点
スタートアップ企業がファクタリングを利用するうえでは、次の注意点も気に留めておきましょう。
【ファクタリング利用時の注意点】
- 利用できるとは限らない
- 繰り返しの利用で慢性的な資金不足に陥るリスクがある
- 悪徳業者が存在する
ファクタリングは審査のハードルがそれほど高くなく、スタートアップ企業でも比較的審査に通過しやすいのはこれまで述べてきた通りです。
とはいえ、少数ながら創業1年未満の企業を利用対象外とするファクタリング会社があったり、売掛金の買い取り可能額に下限を設けていたりすることもあります。
そのため、ファクタリングを申し込んだからといって必ず利用できるわけではありません。
ファクタリングは素早く資金を調達でき便利ですが、無計画に繰り返し利用すれば、かえって慢性的な資金不足に陥ることも考えられます。
資金繰りを根本から改善し、安定的に資金を調達できる体制を整えて、事業を軌道に乗せることが大切です。
また、残念ながら悪徳業者も存在するため、公式サイトに掲載されているこれまでの実績や、提示された手数料などから、優良な会社かどうかを見極めましょう。
関連記事:ファクタリングが違法ではない根拠と悪徳業者の特徴を解説
スタートアップ企業がファクタリングの審査通過率を上げるためのポイント
スタートアップ企業がファクタリングの審査を無事に通過したいのであれば、いくつかのポイントを押さえる必要があります。
【ファクタリングの審査通過率を上げるためのポイント】
- 信用力が高い売掛先の売掛金で申し込む
- 支払期日が早い売掛金を選ぶ
- 必要書類をきちんと用意する
- 丁寧な対応を心がける
- 複数のファクタリング会社に申し込む
ファクタリングの審査では、ファクタリング会社が売掛金を回収できなくなるリスクを避けるために、売掛先の信用力が重視されます。
大手企業や公的機関などの売掛金を保有しているなら、まずはそれらを優先して買い取ってもらうとよいでしょう。
さらに、支払期日が早い売掛金のほうが回収できる可能性が高いと見なされるので、審査においても有利に働きます。
請求書や通帳のコピーといった必要書類を漏れなく用意し、ファクタリング会社からの質問に正確に回答するなど、丁寧な対応もファクタリングの審査において重要です。
また、複数のファクタリング会社に審査の申し込みを行うことも、スタートアップ企業に理解があり、手数料などの面でも自社に適した会社を選ぶことにつながります。
スタートアップ企業が速やかに資金を調達したいなら、ファクタリングを利用しましょう
本記事では、スタートアップ企業にファクタリングが適している根拠を解説しました。
スタートアップ企業は短期間で急成長するために、継続的な資金投入が必要ですが、創業間もない時期に資金を調達しつづけることは容易ではありません。
ファクタリングを利用すれば、保有する売掛金を現金化することができます。
売掛先の信用力が重視されるため、比較的審査に通過しやすいのも利点です。
ファクタリングによって迅速な資金調達を叶え、急成長を遂げましょう。
資金調達ニュース.comでは、優良なファクタリング会社の情報を詳しく紹介しています。
自社に合ったファクタリング会社をお探しの事業者様は、ぜひご覧ください。
ファクタリングに関するよくある質問
Q.ファクタリングとは何ですか?
ファクタリングとは企業や個人事業主が保有している売掛金をファクタリング会社に売却することで、本来の支払期日より前に現金化出来る金融サービスです。
Q.ファクタリングは違法ですか?
ファクタリングは民法にも記載されている法的根拠を持った合法取引です。
Q.ファクタリングの手数料はどれぐらいですか?
ファクタリングの相場は2者間ファクタリングで8%~18%、3者間ファクタリングで2%~9%となっています。
Q.取引先にファクタリングの利用は通知されますか?
2者間ファクタリングであれば「ファクタリング会社」と「利用者」との2者間での契約となるため、売掛先からファクタリングを利用する承諾を得る必要はありません。
一方、3者間ファクタリングの場合は「ファクタリング会社」と「利用者」に加え、「売掛先」も含めた3者間での契約となるため、事前に売掛先からファクタリングを利用する承諾を得る必要があります。
Q.個人事業主でもファクタリングを利用できますか?
個人事業主でもファクタリングをご利用いただけます。
個人事業主におすすめのファクタリング会社については下記を参考にしてください。
参考:個人事業主におすすめのファクタリング会社22選
Q.ファクタリング会社への提出書類はなんですか?
ファクタリングの利用においては基本的に通帳のコピーや売掛金に関する資料、身分証明書を求められることが多いです。
利用するファクタリング会社によっては追加で商業登記簿謄本や印鑑証明書、決算などの提出を求められることがあります。

この記事の執筆者:資金調達ニュース編集部
資金調達ニュースは経営者様の資金調達に関するお悩みを解決するために
「ファクタリング」などの資金調達に関する情報やノウハウを提供する
資金調達情報サイトです。
資金調達ニュース編集部ではこれまでに100本以上のハウツー記事をお届けしております。
資金調達でお悩みの経営者様のお役に立てますと幸いです。
保有資格:宅地建物取引士・日商簿記検定2級・ファイナンシャル・プランナー2級
ファクタリングの比較ランキング記事
運営者情報
おすすめのファクタリング会社
-
ファクタリングはやばくない!やばいと言われる理由とは?
有用な資金調達の手段であるファクタリングですが、「やばいサービスだから、やめたほうがいい」と聞いたことはありませんか? 結論ファクタリングは法律上全く問題のない、安全なサービスです。 では、なぜ「やば...
-
AIファクタリングで即日資金調達!おすすめの業者13選
ファクタリングは、自社の売掛金をファクタリング会社に売却することで、本来の入金期日より前に現金化できる便利なサービスです。 なかでもAI技術を用いた“AIファクタリング”なら、よりスピーディーな資金調...
-
個人事業主の方必見!開業費の目安と資金の集め方を徹底解説
個人事業主の方が開業するにあたって、まず必要となるのが開業費です。 しかし、事業運営のノウハウがない状態では、開業費として必要になる額の目安を把握するのは困難でしょう。 そこで本記事では、開業費として...
-
日本中小企業金融サポート機構
手数料 1.5%~ 対応スピード 最短3時間~ 取り扱いサービス 2者間・3者間ファクタリング
営業時間 9:30~18:00 必要書類 売掛金の入金が確認出来る通帳のコピー3ヵ月分(表紙付)
売掛金に関する資料(請求書・契約書など)特徴 ・一般社団法人だから実現した低手数料1.5%~
・最短30分審査&最短3時間で入金
・買取金額の下限・上限なし
-
株式会社ビートレーディング
手数料 2者間4%~12%、
3者間2%~9%対応スピード 最短2時間 取り扱いサービス 2者間・3者間ファクタリング
注文書ファクタリング
介護・診療報酬ファクタリング
営業時間 9:30~18:00
必要書類 ・通帳のコピー(表紙付き、直近2か月分)
・売掛金に関する資料(請求書、契約書など)特徴 ・全国各地58,000社以上の豊富な 買取実績
・入金まで最短2時間
・専任女性オペレーター制度導入
-
MentorCapital
手数料 2者間 10%~不明
3者間 3%~不明対応スピード 最短即日 取り扱いサービス 2者間
3者間営業時間 9:30~18:30(平日) 必要書類 ・入出金明細(表紙付き、直近3か月分)
・売掛金に関する資料(請求書、契約書など)特徴 ・幅広い業種に対応可能
・赤字決済、債務超過などにも柔軟対応
-
株式会社セントラル
実施年率 4.80%~18.0% 限度額 300万円 融資スピード 最短即日 収入証明書 当社ご利用限度額が50万円超、
または他社を含めた借入総額が100万円超の場合は源泉徴収票など収入を証明するものが必要特徴 ・女性オペレーターが対応する女性専用のプランがある
・平日14時までのお申し込みで即日振込が可能 -
フタバ株式会社
実施年率 14.96%~17.95% 限度額 10万円~50万円 融資スピード 最短即日 収入証明書 借入額が50万円を超える場合に必要 特徴 ・郵送物なし、カードレスのWEB完結でご利用可能
・ポイントサービスの利用で一定期間無利息で借入可能 -
アイフル株式会社
実施年率 3.0%~18.0% 限度額 1万円~800万円 融資スピード 最短即日 収入証明書 必要な場合もあり 特徴 ・21時までのお手続き完了で当日融資可能
・楽天銀行口座をお持ちの場合24時間振込可能