当サイト資金調達ニュース.comは、金融専門用語の解説や、事業者様の資金繰りに関するお悩み解決をサポートすることを目的に、運営を行っています。当サイト内での情報提供にあたっては、法務省や国税庁等の公的サイトや、各金融事業者が公式に発表している内容に準じて作成したコンテンツを使用しています。
ファクタリングと下請法の関係は?適用条件や禁止事項を解説
下請取引では時折、経済的に優越した地位による濫用行為が起こります。
それゆえに「親事業者に対する売掛金を、売却してもよいのだろうか」と悩まれる下請事業者も少なくないことでしょう。
そこで本記事では、下請取引の公正化を図る“下請法”の概要を確認したうえで、ファクタリングとの関係を解説します。
「ファクタリングを利用したいものの、今後の取引への影響が気になる」という方は、ぜひご覧ください。
おすすめのファクタリング会社
目次
下請法とは
下請法とは、正式名称を“下請代金支払遅延等防止法”といって、親事業者から下請事業者への、優越的地位の濫用行為を取り締まるために制定された法律のことです。
仕事を発注した親事業者と、その仕事を請け負った下請事業者では、どうしても上下関係が生まれやすくなります。
親事業者の優位は揺るがないため、下請事業者は自らにとって不利な契約を結ばざるを得なくなり、不利益を被ってしまうというわけです。
下請法は、下請事業者がそのような不当な減額や買いたたきにあっている状況を改善するために、1956年に制定されました。
制定から幾度か見直しが行われており、2003年の法改正では、規制対象の拡大や違反行為に対する措置の強化が図られています。
目的および親事業者の義務
下請法の目的は、“下請取引の公正化”と“下請事業者の利益の保護”とされています。
(目的)
第一条 この法律は、下請代金の支払遅延等を防止することによって、親事業者の下請事業者に対する取引を公正ならしめるとともに、下請事業者の利益を保護し、もつて国民経済の健全な発達に寄与することを目的とする。
この趣旨に沿って、同法では親事業者に対して4つの義務を課しています。
【親事業者の義務】
義務 |
概要 |
該当箇所 |
書類の交付義務 |
発注の際は、ただちに具体的な取引事項を記載した書面を交付すること。 |
3条 |
支払期日を定める義務 |
下請代金の支払期日を、業務の完遂後60日以内に定めること。 |
2条の2 |
書類の作成・保存義務 |
下請取引の内容を記載した書類を作成し、2年間保存すること。 |
5条 |
遅延利息の支払義務 |
支払いが遅延した場合は、遅延利息を支払うこと。 |
4条の2 |
参照元:公正取引委員会「親事業者の義務」
取引における適用条件
具体的には、次の4つの取引が下請法の適用対象となります。
【下請法が適用される取引】
- 製造委託
- 修理委託
- 情報成果物作成委託
- 役務提供委託
また、適用される下請取引の範囲は、取引当事者の資本金の区分と、取引の内容の両面から定められています。
【取引ごとの下請法の適用条件】
取引の種類 |
親事業者 |
下請事業者 |
製造委託・修理委託 |
資本金が3億円超の法人 |
資本金が3億円以下の法人、または個人 |
資本金が1,000万円超3億円以下の法人 |
資本金が1,000万円以下の法人、または個人 |
|
情報成果物作成委託・役務提供委託 |
資本金が5,000万円超の法人 |
資本金が5,000万円以下の法人、または個人 |
資本金が1,000万円超5,000万円以下の法人 |
資本金が1,000万円以下の法人、または個人 |
資本金の区分には、“超”や“以下”といった言葉が使われているので、意味を正確に捉え、誤って認識しないように気をつけましょう。
たとえば、“3億円超”には3億円を含まず、“3億円以下”には3億円を含みます。
これらの基準は今後改正される可能性があるため、適宜確認したいところです。
親事業者に対する売掛金はファクタリング会社に売却できる?
下請取引で生じた親事業者に対する売掛金は、自由に売却してもよいのでしょうか。
資金繰りにお悩みの下請事業者のなかには、ファクタリングによって資金を調達しようと考える方もいらっしゃることでしょう。
結論からいえば、ファクタリング会社を利用する際は、親事業者に対する売掛金であっても売却することが可能です。
売掛金を活用した資金調達は国も推奨しており、2020年には民法が改正され、“譲渡制限特約付き債権”の譲渡までも認められました。
つまり、親事業者との契約に“売掛金を譲渡してはならない”という特約が含まれていたとしても、売却することに法的な制限はない、とお墨付きを与えたわけです。
独占禁止法でも、ファクタリングを利用したことを理由に親事業者が下請事業者を不当に扱う行為を禁止しており、下請事業者の権利を保護しています。
売掛先が親事業者の場合、売掛金を第三者に売却するのは気が引けるかもしれませんが、法的にはまったく問題ありません。
親事業者に対する売掛金をファクタリング会社に売却するメリット
ファクタリングは、下請事業者にとって効果的な、資金繰りの改善手段です。
親事業者に対する売掛金を売却することには、次のようなメリットがあります。
【親事業者に対する売掛金を売却するメリット】
- キャッシュフローの改善につながる
- 利用する下請事業者の負債を増やさずに、資金を調達できる
- 下請法で守られている売掛金なので、買い取ってもらいやすい
売掛金を早期に現金化することで、キャッシュフローの改善につながります。
ファクタリング会社からしても、下請法で守られている売掛金は安心して買い取れるため、審査に通りやすいはずです。
ファクタリング利用時に留意すべき下請法の禁止事項
下請法では、親事業者に対して11項目の禁止事項を課しています。
たとえ下請業者が了承していたとしても、禁止事項に触れる場合は、下請法違反です。
【下請法における親事業者の禁止事項】
- 受領拒否(第4条第1項第1号)
- 下請代金の支払遅延(第4条第1項第2号)
- 下請代金の減額(第4条第1項第3号)
- 返品(第4条第1項第4号)
- 買いたたき(第4条第1項第5号)
- 購入・利用強制(第4条第1項第6号)
- 報復措置(第4条第1項第7号)
- 有償支給原材料等の対価の早期決済(有償支給原材料等の対価の早期決済の禁止)
- 割引困難な手形の交付(第4条第2項第2号)
- 不当な経済上の利益の提供要請(第4条第2項第3号)
- 不当な給付内容の変更および不当なやり直し(第4条第2項第4号)
ここからは、これらの禁止事項のうち、ファクタリングの利用に影響する7項目を詳しく解説します。
➀下請代金の支払遅延
下請法では、“商品やサービスの受領後60日以内に、下請代金を支払わなければならない”と定められています。
下請代金の支払遅延が禁止されていることは、ファクタリング会社から審査されるときにプラスの判断材料となります。
支払いは現金が望ましいとされていますが、昔からの慣習で手形を用いている事業者も珍しくありません。
②下請代金の減額
契約時に合意した下請代金を減額することもまた、下請法が禁止している事項の一つです。
親事業者に対する売掛金をファクタリング会社に売却したあとで、下請代金が減額されたら、支払期日が到来し代金を弁済する際に困ってしまいます。
しかし、親事業者の都合で一方的に下請代金を減額することが禁止されていれば、そのような事態は起こらないわけです。
もっとも、納期に遅れたり品質が担保されていなかったりと、下請事業者に非がある場合は、その限りではありません。
③返品
下請法に定められている“返品の禁止”とは、下請事業者が納品された商材を、親事業者の都合で理由なく返品できないことを意味します。
先ほど説明した下請代金の減額と同様に、これを認めてしまうと売掛金の額に影響を及ぼし、ファクタリングの利用が困難となるでしょう。
下請事業者がファクタリング会社に売掛金を売却したことを理由に、商材を返品することも当然下請法違反となります。
④報復措置
下請法では、いわゆる“報復措置”も禁止されています。
すべての下請事業者は、親事業者との取引に違反行為が見られた場合、下請法を運用する公正取引委員会に相談や申告を行う権利があります。
このとき、その権利を行使したことの報復として、親事業者が取引を停止させたり、取引量を減少させたりすることはできません。
⑤有償支給原材料等の対価の早期決済
下請取引においては、親事業者が下請事業者に対して、商品の製作に必要な原材料などを有償で支給する場合があります。
この原材料の対価を、債権の支払期日より早く決済することは禁止されています。
下請代金と相殺するかたちで処理されるケースがありますが、これは当然、禁止事項に該当する行為です。
あくまでも原材料の対価と下請代金は、それぞれ個別に支払い、支払われる必要があり、相殺することはできません。
⑥割引困難な手形の交付
親事業者は下請代金の支払いに際して、一般の金融機関で割引できない手形を交付することができません。
割引困難な手形というのは、業界の慣習や取引関係などを考慮したうえで、妥当と認められる期間を超えている、長期の手形などを指します。
一般的に、期間が120日(4か月)を超える場合は、長期の手形と見なされるでしょう。
手形の利用されるシーンは徐々に減っていますが、業界によっては、いまだに支払手段として常態化しています。
支払いまでの期間が長い債権は、ファクタリング会社に買い取ってもらいにくい傾向があるため、注意してください。
⑦不当な給付内容の変更および不当なやり直し
下請事業者に責任がないにもかかわらず、親事業者が発注を取り消したり、受領後にやり直しを強要したりすることも禁止事項です。
もしも発注の取り消しややり直しを親事業者が自由に要求できたとしたら、下請事業者は無理な負担を強いられ、不利益を被ります。
これらの行為は、下請法の目的である“下請取引の公正化”と“下請事業者の利益の保護”のために、厳しく禁じられているというわけです。
この禁止事項がなければ、売掛金の額が容易に変更されてしまうので、ファクタリング会社に買い取ってもらいづらくなるでしょう。
親事業者に対する売掛金をファクタリング会社に売却する際の注意点
ここまで説明してきた通り、親事業者に対する売掛金をファクタリング会社に売却することは、法的になんら問題ありません。
ただし、親事業者がファクタリングに対して良い印象をもっていない場合、それらしい理由を示して取引を打ち切られる可能性があります。
無用なトラブルを避けるために、親事業者に対する売掛金を売却するときは“2者間ファクタリング”を選ぶことをおすすめします。
2者間ファクタリングは、利用する下請事業者とファクタリング会社のみで取引を進めることができ、親事業者には売掛金を譲渡した事実が知らされません。
ひと口にファクタリングといっても多くの種類があるため、親事業者との関係性を考慮したうえで、適切な契約形態を選びましょう。
関連記事:2者間ファクタリングとは?ファクタリングの種類とともに紹介
親事業者に対する売掛金はファクタリング会社に売却可能
本記事では、ファクタリングと下請法の関係について解説しました。
法的には、親事業者に対する売掛金であっても問題なく売却することが可能です。
この権利は、“下請取引の公正化”と“下請事業者の利益の保護”を目的とする下請法によって保証されているものです。
ただし、下請法が適用される範囲は、取引当事者の資本金の区分と、取引の内容によって定められています。
ファクタリングの利用に際して不安に感じる場合は、事前に確認しておきましょう。
資金調達ニュース.comでは、優良なファクタリング会社を多数紹介しています。
親事業者に対する売掛金を売却したい下請事業者の方は、ぜひ参考にしてください。
よくある質問
Q.ファクタリングとは何ですか?
ファクタリングとは企業や個人事業主が保有している売掛金をファクタリング会社に売却することで、本来の支払期日より前に現金化出来る金融サービスです。
Q.ファクタリングは違法ですか?
ファクタリングは民法にも記載されている法的根拠を持った合法取引です。
Q.ファクタリングの手数料はどれぐらいですか?
ファクタリングの相場は2者間ファクタリングで8%~18%、3者間ファクタリングで2%~9%となっています。
Q.取引先にファクタリングの利用は通知されますか?
2者間ファクタリングであれば「ファクタリング会社」と「利用者」との2者間での契約となるため、売掛先からファクタリングを利用する承諾を得る必要はありません。
一方、3者間ファクタリングの場合は「ファクタリング会社」と「利用者」に加え、「売掛先」も含めた3者間での契約となるため、事前に売掛先からファクタリングを利用する承諾を得る必要があります。
Q.個人事業主でもファクタリングを利用できますか?
個人事業主でもファクタリングをご利用いただけます。
個人事業主におすすめのファクタリング会社については下記を参考にしてください。
参考:個人事業主におすすめのファクタリング会社22選
Q.ファクタリング会社への提出書類はなんですか?
ファクタリングの利用においては基本的に通帳のコピーや売掛金に関する資料、身分証明書を求められることが多いです。
利用するファクタリング会社によっては追加で商業登記簿謄本や印鑑証明書、決算などの提出を求められることがあります。
この記事の執筆者:資金調達ニュース編集部
資金調達ニュースは経営者様の資金調達に関するお悩みを解決するために
「ファクタリング」などの資金調達に関する情報やノウハウを提供する
資金調達情報サイトです。
資金調達ニュース編集部ではこれまでに100本以上のハウツー記事をお届けしております。
資金調達でお悩みの経営者様のお役に立てますと幸いです。
保有資格:宅地建物取引士・日商簿記検定2級・ファイナンシャル・プランナー2級
運営者情報
おすすめのファクタリング会社
合わせて読みたい記事
-
債務超過からの脱却!融資以外で資金調達できる方法を紹介
赤字経営が続き、資金繰りに頭を抱える事業者様は少なくありません。 なかには、資産が減少するばかりで、債務超過の状態に陥っている事業者様もいらっしゃるのではないでしょうか。 債務超過の状態が続けば倒産の...
-
資金調達QUICKの口コミ・評判|特徴と利用するメリット・デメリット
資金調達QUICKは、株式会社MIRIZEが運営しているファクタリングサービスです。 この記事では、資金調達QUICKの口コミ・評判や資金調達QUICKの利用が適している事業者様を紹介するとともに資金...
-
GoodPlusの口コミ・評判は?利用するメリット・デメリット
GoodPlusは「売り手よし、買い手よし、世間よし」の三方よしを大切にしているGoodPlus株式会社が展開しているファクタリングサービスです。 同サービスは、幅広い事業者様が手軽に利用することがで...
おすすめの資金調達企業
-
日本中小企業金融サポート機構
手数料 1.5%~ 対応スピード 最短3時間~ 取り扱いサービス 2者間・3者間ファクタリング
営業時間 9:30~18:00 必要書類 売掛金の入金が確認出来る通帳のコピー3ヵ月分(表紙付)
売掛金に関する資料(請求書・契約書など)特徴 ・一般社団法人だから実現した低手数料1.5%~
・最短30分審査&最短3時間で入金
・買取金額の下限・上限なし
-
株式会社ビートレーディング
手数料 2者間4%~12%、
3者間2%~9%対応スピード 最短2時間 取り扱いサービス 2者間・3者間ファクタリング
注文書ファクタリング
介護・診療報酬ファクタリング
営業時間 9:30~18:00
必要書類 ・通帳のコピー(表紙付き、直近2か月分)
・売掛金に関する資料(請求書、契約書など)特徴 ・全国各地58,000社以上の豊富な 買取実績
・入金まで最短2時間
・専任女性オペレーター制度導入
-
MentorCapital
手数料 2者間 10%~不明
3者間 3%~不明対応スピード 最短即日 取り扱いサービス 2者間
3者間営業時間 9:30~18:30(平日) 必要書類 ・入出金明細(表紙付き、直近3か月分)
・売掛金に関する資料(請求書、契約書など)特徴 ・幅広い業種に対応可能
・赤字決済、債務超過などにも柔軟対応
-
株式会社セントラル
実施年率 4.80%~18.0% 限度額 300万円 融資スピード 最短即日 収入証明書 当社ご利用限度額が50万円超、
または他社を含めた借入総額が100万円超の場合は源泉徴収票など収入を証明するものが必要特徴 ・女性オペレーターが対応する女性専用のプランがある
・平日14時までのお申し込みで即日振込が可能 -
フタバ株式会社
実施年率 14.96%~17.95% 限度額 10万円~50万円 融資スピード 最短即日 収入証明書 借入額が50万円を超える場合に必要 特徴 ・郵送物なし、カードレスのWEB完結でご利用可能
・ポイントサービスの利用で一定期間無利息で借入可能 -
アイフル株式会社
実施年率 3.0%~18.0% 限度額 1万円~800万円 融資スピード 最短即日 収入証明書 必要な場合もあり 特徴 ・21時までのお手続き完了で当日融資可能
・楽天銀行口座をお持ちの場合24時間振込可能