当サイト資金調達ニュース.comは、金融専門用語の解説や、事業者様の資金繰りに関するお悩み解決をサポートすることを目的に、運営を行っています。当サイト内での情報提供にあたっては、法務省や国税庁等の公的サイトや、各金融事業者が公式に発表している内容に準じて作成したコンテンツを使用しています。
建設業の資金繰りが難しい理由とは?改善方法も解説

受注生産方式が主流の建設業においては、事業を成功に導くために計画的な資金繰りが不可欠です。
しかし出費ばかりが先行してしまい、資金繰りに苦労している事業者様も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、建設業の資金繰りの特徴を解説したうえで、資金調達が難しいとされる理由や改善方法をお伝えします。
建設業におすすめの資金調達の方法も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
建設業における資金繰りの特徴
施工完了後に報酬が支払われる建設業の資金繰りには、他業種と異なる特徴があります。
資金繰りを適正化して、円滑に事業を運営していくために、まずは建設業の資金繰りの特徴を把握しておきましょう。
入金されるまでの期間が長い
着工から入金までの期間が長い建設業の場合、資金繰りは最大の課題となります。
建設業では依頼を受けた事業者が仕事を完了することを約束し、発注者がその仕事の結果に対して報酬を支払う“請負契約”を結びます。
つまり、工事代金が支払われるのは施工が完了したあととなるため、他業種と比較しても、建設業は入金までの期間が非常に長いという特徴があるのです。
さらに工期中は材料費や人件費などの工事原価が発生するため、発注者からの着手金や中間金がない場合は、建設業者が経費を立て替えることとなります。
そのため、資金繰り対策に苦労する業者が少なくありません。
先行出費が多い
着工にあたって、材料の調達や必要な機械のレンタル・購入などに、多額の先行出費が発生することも、建設業が他の業種と大きく異なる点です。
十分な運転資金があれば問題ありませんが、自己資金に余裕がない状態で工事を請け負う場合、工期中の資金調達が難航すると工事に影響が出てしまいます。
資金不足は工事の遅滞や中断の原因となるため、計画段階から十分な資金を準備して工事に臨む必要があります。
手形取引が多い
建設業の資金繰りの特徴として、手形取引が根強く残っている点も挙げられます。
手形取引とは、特定の期日までに額面上の金額の支払いを約束する証書を用いた取引のことです。
2026年度末に廃止される予定ですが、建設業では今も商慣習として残っているのが現状です。
手形取引はそもそも、発注者が支払期日を引き延ばすために使用するケースが多く、通常の取引と比較して工事代金の入金サイトが長くなります。
建設業の資金繰りが難しい理由
建設業では、入金サイトが長く先行出費が発生する他、手形取引が多いため、資金繰り対策が非常に重要です。
しかし、建設業の資金繰りは容易ではなく、その理由は前項でお伝えした内容だけではありません。
ここからは、建設業の資金繰りが難しいといわれる理由を、別の視点から解説します。
理由①工事原価や現金を正確に管理する必要がある
他業種と比較して原価管理が煩雑である点も、建設業の資金繰りを難しくしている理由の一つです。
建設業の原価管理では、“完成工事高”や“完成工事原価”、“完成工事総利益”など特殊な勘定科目を使用する必要があります。
これらの勘定科目を用いて財務諸表を作成し、自社の経営状態を把握しなければ、資金繰りを適正化することはできません。
建設業では、利益の減少や施工期間中の赤字を防ぐために、工事原価の適切な管理が必要不可欠なのです。
また、手元の現金管理も、重要なポイントです。
損益計算書の数字には、まだ回収できていない工事代金も含まれているため、帳簿上の利益のみで管理するのは避けましょう。
その際、資金繰り表を用いて管理することで、手元の現金の現状を正確に把握できます。
理由②銀行融資を受けにくい
建設業は銀行融資の審査に通りにくいため、資金繰りが悪化しやすい業種といえます。
着工前に先行出費が発生する建設業は、融資の審査を申し込む時点では利益が出ていないケースが大半です。
その場合、銀行側は返済が滞る可能性を考慮して「融資をしてもリスクがある」と判断するため、建設業は融資を受けにくいといわれているのです。
ただし、建設業の資金調達の方法は銀行融資だけではありません。
本記事の後半では、建設業におすすめの資金繰りの方法を紹介していますので、引き続きご覧ください。
理由③材料費の値上がり
昨今騒がれている物価高の影響は、建設業にも顕著に表れており、材料費の高騰によって資金繰りはますます厳しい状況となっています。
一般社団法人建設物価調査会の調査によると、2025年3月時点の建築資材物価指数は、“建設総合”で約140に上ることがわかりました。
本指数は2015年の平均を100として算出しており、2022年4月は約120なので、徐々に上昇しているわけです。
建設業では、先行して材料の調達が必要なうえ、着工後も追加で購入する場合があるため、今後も価格の高騰が続くと資金繰りがさらに厳しくなる場面が出てくるでしょう。
材料費の高騰は避けられないことを念頭に置いたうえで、物価情勢も注視しながら、資金繰りに取り組む必要があります。
参照元:一般社団法人建設物価調査会
建設業の資金繰りを改善する方法
資金繰りが難しいとされている建設業ですが、事業を成功に導くためには、必要に応じて改善策を講じていかなければなりません。
ここからは、建設業の資金繰りを改善する4つの方法をお伝えします。
【建設業の資金繰りを改善する4つの方法】
資金繰りが厳しい原因を調査する
建設業の資金繰りを改善するためには、原因の分析が必須です。
たとえば、人件費や固定費などが適正かどうかを調査して、余分な費用が発生している場合は、適宜削減していきましょう。
その際、無作為に削減してしまうと生産性の低下を招くおそれがあるため、項目ごとに必要性を精査することが重要です。
また、材料の調達方法を見直すのも一案です。
現在取引している業者だけではなく、改めて相見積もりをとって比較検討すれば、より安価な材料を調達できるかもしれません。
このように、自社の経営状況を総括して資金繰りが苦しい原因を突き止めることが、問題解決の第一歩です。
キャッシュフロー管理を徹底する
資金繰りが厳しい場合は、キャッシュフローの管理を徹底しましょう。
どのような業種にもいえることですが、建設業においても自社の現金の流れを把握していないと、資金繰りの必要が生じたときに対応しづらくなります。
キャッシュフロー管理では、資金繰り表を作成して、入出金の実績および見込みを要素別に可視化する方法が有効です。
いつ入金があり、いつ支払いがあるのか? といった点を勘定科目ごとに細かく集計しておくことで、現金の動きと必要な運転資金を明確化できます。
また、資金が不足するタイミングを把握できるため、資金調達するのに適した時期の目安もわかります。
赤字になる工事の受注は避ける
たとえ売上規模が大きい工事だとしても、材料費や人件費の出費が増えて赤字となり、資金繰りが厳しくなる可能性があるため、受注は慎重に検討する必要があります。
すぐに受注せずに、見積もりの段階で利益が出るかどうかを確認することで、資金ショートを防止できます。
その際、工事原価の管理が不十分だと、正確な利益率を算出できないので注意が必要です。
資金繰りを改善するためには、工期中に生じる材料費や人件費などを考慮したうえで、黒字が見込まれる工事を請け負うようにしましょう。
前払金がある工事を受注する
建設業の場合、工事代金は施工完了後に入金されるのが一般的ですが、交渉次第では、発注者から着手金や中間金といった“前払金”を振り込んでもらうことも可能です。
前払金があれば、材料費や人件費などの工事原価を補うことができるため、資金繰りの改善につながります。
工費の一部でも早く支払ってもらえる工事を多く受注していけば、資金ショートを気にせず円滑に事業を運営できるはずです。
建設業で資金を調達する際のポイント
受注生産方式の建設業においては、着工後の工事原価を考慮して、適切なタイミングで資金を調達する必要があります。
この項では、建設業の資金調達を円滑に進めるために、押さえておきたい2つのポイントを紹介します。
ポイント①複数の金融機関と関係を築く
建設業では、複数の金融機関と良好な関係を築くことが、資金調達を成功させる鍵となります。
金融機関には銀行や信用金庫の他、政府系金融機関など様々な種類があります。
これらの金融機関との関係性を保ち、複数の融資商品を比較することで、自社にとってより有利な条件で融資を利用できる可能性が高まるわけです。
建設業は受注する工事の規模によって資金需要が大きく変わり、一つの金融機関では対応し切れない場合もあります。
このような事態を想定して、複数の金融機関と関係を築き、資金需要を満たす必要があるのです。
一方で融資を拒否されても、他の金融機関から支援を受けられる体制を整えておく意味からも、これは大切なことです。
ポイント②各種認証を取得する
金融機関からの融資を受ける際は、各種認証を取得して自社の信用力を示すことで、審査が通りやすくなります。
建設業の場合は、建設業許可だけではなく、製品やサービス、マネジメントシステムに関する国際的な基準である、ISO規格も取得しておきましょう。
これらの各種認証を取得している企業は、「業務品質や安全基準を十分に満たしている」と証明されるため、金融機関に自社の信用力を示すことができます。
その結果、融資の審査時に有利な条件を引き出せるはずです。
建設業の資金繰りの方法
建設業における資金繰りの改善方法や、資金調達のポイントを押さえたところで、ここからは、実際に資金を調達する際の方法をお伝えします。
以下の内容を参考に、自社に合った資金調達の方法を検討しましょう。
【自社に合った資金調達の方法】
オンライン融資
オンライン融資は、パソコンやスマホなどを利用して、申し込みから入金までの手続きをすべてオンラインで完結できる融資の方法です。
審査には、直近数か月分の取引データや会計ソフトのデータ、銀行口座の入出金履歴などを提出する必要があります。
これらの情報をもとに、AIが融資の可否を審査することとなります。
AI審査の導入によって審査の所要時間が短縮され、最短で即日、遅くとも数日以内に審査結果が示されるため、建設業で資金の調達をお急ぎの場合におすすめです。
日本政策金融公庫
建設業における資金繰りに際しては、一般の金融機関を補完する目的で日本政府が100%出資している、日本政策金融公庫で融資を受ける方法も有効です。
日本政策金融公庫の融資は営利目的ではないため、銀行やオンライン融資と比較して借入金利が低く設定されています。
また、“新規開業・スタートアップ支援資金”とよばれる、創業して間もない事業者向けの融資制度が設けられており、創業期の資金調達にも利用できます。
「創業したばかりで資金繰りが厳しい……」とお悩みの事業者様は、日本政策金融公庫から融資を受けるとよいでしょう。
全国信用保証協会
「事業は安定しているけど、資金繰りを補強したい……」とお考えの場合は、全国信用保証協会の信用保証制度を利用するのも一つの手です。
信用保証制度とは、公的機関である信用保証協会が、債権者に対して事業者の債務を保証する制度のことです。
公的な信用保証を得ることにより、事業者が金融機関に融資を求める際に、融資の審査通過率の上昇や、融資限度額の増額に期待できます。
より良い条件での融資を実現して、建設業での資金繰りを強化するためには、全国信用保証協会の信用保証制度の活用をご検討ください。
参照:中小企業庁|信用保証制度
民間の金融機関
建設業の資金調達の方法として、民間の金融機関から直接借り入れを行う、プロパー融資も挙げられます。
プロパー融資では、金融機関から「信用度が高くリスクが少ない」と判断されれば事業者は、低金利で多額の融資を受けられます。
建設業では大規模な工事を請け負うことも少なくないため、多額の先行出費が必要な際に役立つはずです。
関連記事:プロパー融資とは?メリット・デメリット、申し込み時の注意点を解説
補助金・助成金
資金繰りの悪化を防ぐためには、国の資金援助制度である補助金・助成金も活用しましょう。
国から支給される補助金や助成金は原則返済の必要がないため、建設業の資金繰りが厳しい場合は、積極的に利用することをおすすめします。
建設業で利用できる補助金・助成金の例としては、“ものづくり補助金”や“業務改善助成金”などが挙げられます。
ものづくり補助金では、新しい設備の導入費用の一部を、業務改善助成金では業務改善にかかる費用の一部を補填することが可能です。
ただし、補助金や助成金を受けるためには、いずれも一定の条件を満たす必要があります。
手形割引
手形割引とは、事業者が保有する約束手形を、支払期日前に銀行や手形割引業者に売却し、早期に現金化できる資金調達の方法です。
建設業では手形取引を行うケースが多いと先述しましたが、本来、約束手形を受け取った事業者は、設定した支払期日を迎えるまで現金化することはできません。
しかし、手形割引を利用することで、現金化を大幅に前倒しできるため、資金繰りがスムーズになります。
手形割引は、融資と比較して審査に通りやすいといわれており、なおかつ短時間で入金まで完了するのが特徴です。
関連記事:ファクタリングと手形割引の違いを徹底解説
ビジネスローン
法人経営者や個人事業主を対象に提供されているのが、ビジネスローンです。
担保や保証人は原則不要で、条件を満たしていれば最短即日で審査が下りることから、手軽に利用できるのがメリットです。
ビジネスローンの利用により、建設業では新規事業の立ち上げや設備投資、工事原価の補填などに資金を充てることができます。
ただし、金利が高い場合や、資金の使途が限られる場合があるため、複数社を比較検討したうえで計画的に利用しましょう。
関連記事:ビジネスローンとは?特徴やメリット・デメリットを徹底解説
クラウドファンディング
近年、国内でも普及しているクラウドファンディングも、建設業の資金繰りを適正化するための一助となります。
クラウドファンディングは、インターネットを通じて、自社のプロジェクトに共感する不特定多数の方から、少額の資金を募る方法です。
自社の活動を具体的に紹介したうえで、どのような魅力があるのか? といった点を効果的にアピールすることで、多くの資金を集められるでしょう。
たとえば、海外では3千人を超える出資者から200億円以上の資金を集めて、高層ビルを建設したという例があります。
しかし、このような成功事例があるとはいえ、目標の金額に必ず到達するわけではない点には注意が必要です。
関連記事:【徹底解説】クラウドファンディングのメリット・デメリットとは
ファクタリング
ファクタリングとは、自社が保有する売掛金をファクタリング会社に売却し、支払期日前に手数料が差し引かれた額を現金化できるサービスのことを指します。
工事代金は施工完了後に支払われるのが一般的なので、その支払期日前に現金化できるファクタリングは、資金繰りの面で大いに役立つはずです。
入金サイトが長い建設業との親和性が高いため、「工期中の資金ショートが心配……」という事業者様に特におすすめのサービスといえます。
ファクタリングが建設業の資金繰りに向いている理由については、次項でさらに詳しく解説します。
建設業の資金繰りにファクタリングをおすすめする理由
前項でお伝えした通り、資金繰りにお悩みの建設業者には、ファクタリングの利用がおすすめです。
建設業の資金繰りにファクタリングを活用することで、工事代金を支払期日前に売掛金を現金化できる他、様々なメリットを得られます。
ここからは、建設業の資金繰りにファクタリングをおすすめする理由について、さらに詳しく解説します。
最短即日で入金されるため
一部のファクタリング会社では、最短即日での入金が可能です。
大規模な工事を受注して多くの先行出費が必要な場合も、ファクタリングであればスピーディーな資金調達が叶います。
これにより、工期中の資金ショートを防げるだけではなく、急に材料の追加が必要になった際にも慌てずに対応できるでしょう。
最短即日での入金が可能なファクタリング会社を利用することで、工事の進捗に影響を与えず、円滑な資金繰りが実現します。
関連記事:即日での入金に対応しているファクタリング会社29選
信用情報に記録が残らないため
売掛金の売却によって支払期日前に売掛金を現金化するファクタリングは、金融機関からの借り入れとは根本的に異なるため、信用情報に記録が残ることはありません。
万が一、ファクタリングの審査に落ちた場合も同様に、信用情報に記録されることはないので安心して利用できます。
入金サイトが長い建設業においては、複数の金融機関から融資を受けることもあるでしょう。
そのような場合、金融機関によっては借入残高があると融資を断られてしまう可能性があります。
しかし、借り入れとは異なるファクタリングであれば、信用情報にも記録されず、融資の審査に影響することも基本的にないのです。
売掛金さえあれば利用できるため
ファクタリングの審査では、原則として信用情報の照会を行わないため、金融機関から融資を受けている状態でも売掛金さえあれば利用可能です。
たとえ複数社から借り入れがある場合でも、ファクタリングの審査に影響することは基本的にありません。
工事が長期間に及ぶにもかかわらず、すでに借り入れがあることを理由に融資を受けられない場合、ファクタリングであれば早期に資金を調達できる可能性があります。
関連記事:赤字決算時にファクタリングを利用できる?注意点を解説
建設業の資金繰りにファクタリングを利用する際の注意点
建設業の資金繰りを改善する際に有用なファクタリングですが、利用に際して3つの注意点があります。
以下で、詳しくお伝えします。
注意点①手数料が発生する
ファクタリングの利用時には手数料が発生するため、売掛金、つまり工事代金の全額を現金化できない点に注意が必要です。
手数料率はファクタリング会社ごとに異なり、売却する売掛金の額や、売掛先の信用力によって手数料率は変動します。
大規模工事の売掛金を売却する場合、ファクタリング会社によっては手数料が高額になる可能性を考慮し、複数社を比較したうえで慎重にご検討ください。
【関連記事】
注意点②売掛先の信用力が審査される
売掛金を売却して、支払期日前に売掛金を現金化する仕組みのファクタリングでは、審査の対象となるのは自社ではなく売掛先の信用力です。
売掛先の業績が悪い場合、ファクタリング会社は貸倒れリスクを考慮して、取引を断る可能性があります。
そのため、ファクタリングの利用に際しては、経営状態の良い売掛先のなかから、売却する売掛金を選ぶことが重要です。
関連記事:ファクタリングの審査基準とは?押さえたいポイントも紹介
注意点③売掛先の承諾を得る必要がある
ファクタリングの契約形態には、“2者間ファクタリング”と“3者間ファクタリング”の2種類があり、前者の場合はファクタリング会社とその利用者のみで手続きが完了します。
一方、後者の場合は、手数料が2者間と比較して安くなる傾向にあるというメリットがあるものの、売掛先にファクタリングを利用する旨を通知したうえでファクタリングを利用する承諾を得る必要があります。
そのため3者間ファクタリングを利用する際は、売掛先から「経営状態が悪化している?」と疑念を持たれる可能性がある点を頭に入れておきましょう。
とはいえ、売掛先と良好な信頼関係を構築できているのであれば、理解を示してくれるはずです。
ファクタリング会社の選び方
最後に、ファクタリングの利用を検討している建設業の事業者様に向けて、ファクタリング会社を選ぶ方法を紹介します。
買取限度額の有無を確認する
建設業の場合、ファクタリング会社の選定では買取限度額の有無を必ずご確認ください。
ファクタリング会社によっては、買取限度額の下限と上限を設定しており、少額、あるいはあまりにも高額な売掛金は買い取ってもらえない可能性があります。
一般的に、建設業でやり取りされる売掛金は高額なため、買取限度額の上限を高く設定しているファクタリング会社を選びましょう。
建設業の実績の有無を確認する
ファクタリングの利用時は、これまでに建設業との取引実績があるファクタリング会社を選ぶことも大切です。
手形取引が主流で入金サイトが長く、先行出費が多い建設業の資金繰りは簡単ではありません。
このような業界特有の事情にも理解を示してくれるファクタリング会社を選ぶには、建設業との取引実績が豊富かどうかに目を向ける必要があります。
建設業の内部事情に精通しているファクタリング会社を探す際は、各社のホームページや口コミを参考にするのがおすすめです。
建設業の資金繰りの特徴を把握して、適切な資金調達の方法を選びましょう
今回は、建設業の資金繰りが難しいとされる理由と、その改善方法を解説しました。
建設業は、入金サイトが長く先行出費が発生するうえ、原価管理が煩雑になるといった理由から、資金繰りが難しいとされています。
また、銀行融資を受けにくいため、融資に限らず様々な資金調達の方法を検討する必要があります。
その際、建設業との親和性が高いファクタリングを利用することで、健全な事業運営の一助となるはずです。
建設業との取引実績が豊富なファクタリング会社をお探しであれば、資金調達ニュース.comをご利用ください。
当サイトでは、優良なファクタリング会社を数多く紹介しておりますので、複数社を比較検討する際に役立つはずです。
運営者情報
おすすめの資金調達企業
-
資金繰りが厳しいときの対処法とやってはならないNG行動
売上が出ていたとしても、「資金繰りが厳しい……」と悩む事業者は少なくないものです。 その背景にはいくつかの原因が絡み合っており、適切に対処しなければ企業の存続に影響を与えかねません。 そこで本記事では...
-
請求書買取サービスとは?利用するメリットや注意点も解説
事業を営むにあたって、資金の問題は常についてまわるものです。 中には「資金調達のために融資を利用したかったが、経営状況や実績などを理由に断られてしまった」という事業者様もいらっしゃるのではないでしょう...
-
個人事業主の方必見!開業費の目安と資金の集め方を徹底解説
個人事業主の方が開業するにあたって、まず必要となるのが開業費です。 しかし、事業運営のノウハウがない状態では、開業費として必要になる額の目安を把握するのは困難でしょう。 そこで本記事では、開業費として...
-
日本中小企業金融サポート機構
手数料 1.5%~ 対応スピード 最短3時間~ 取り扱いサービス 2者間・3者間ファクタリング
営業時間 9:30~18:00 必要書類 売掛金の入金が確認出来る通帳のコピー3ヵ月分(表紙付)
売掛金に関する資料(請求書・契約書など)特徴 ・一般社団法人だから実現した低手数料1.5%~
・最短30分審査&最短3時間で入金
・買取金額の下限・上限なし
-
株式会社ビートレーディング
手数料 2者間4%~12%、
3者間2%~9%対応スピード 最短2時間 取り扱いサービス 2者間・3者間ファクタリング
注文書ファクタリング
介護・診療報酬ファクタリング
営業時間 9:30~18:00
必要書類 ・通帳のコピー(表紙付き、直近2か月分)
・売掛金に関する資料(請求書、契約書など)特徴 ・全国各地58,000社以上の豊富な 買取実績
・入金まで最短2時間
・専任女性オペレーター制度導入
-
MentorCapital
手数料 2者間 10%~不明
3者間 3%~不明対応スピード 最短即日 取り扱いサービス 2者間
3者間営業時間 9:30~18:30(平日) 必要書類 ・入出金明細(表紙付き、直近3か月分)
・売掛金に関する資料(請求書、契約書など)特徴 ・幅広い業種に対応可能
・赤字決済、債務超過などにも柔軟対応
-
株式会社セントラル
実施年率 4.80%~18.0% 限度額 300万円 融資スピード 最短即日 収入証明書 当社ご利用限度額が50万円超、
または他社を含めた借入総額が100万円超の場合は源泉徴収票など収入を証明するものが必要特徴 ・女性オペレーターが対応する女性専用のプランがある
・平日14時までのお申し込みで即日振込が可能 -
フタバ株式会社
実施年率 14.96%~17.95% 限度額 10万円~50万円 融資スピード 最短即日 収入証明書 借入額が50万円を超える場合に必要 特徴 ・郵送物なし、カードレスのWEB完結でご利用可能
・ポイントサービスの利用で一定期間無利息で借入可能 -
アイフル株式会社
実施年率 3.0%~18.0% 限度額 1万円~800万円 融資スピード 最短即日 収入証明書 必要な場合もあり 特徴 ・21時までのお手続き完了で当日融資可能
・楽天銀行口座をお持ちの場合24時間振込可能