1. ホーム
  2. 資金調達コラム一覧
  3. 経営戦略
  4. 赤字経営とは?倒産しない仕組みと危険性を正しく知ろう

赤字経営とは?倒産しない仕組みと危険性を正しく知ろう

公開日:
更新日:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
赤字経営とは?倒産しない仕組みと危険性を正しく知ろう

安定して事業を続けるために、赤字に陥らないような経営が理想であることは、想像に難くないでしょう。
しかし「赤字経営をしたほうがよい」と聞いたことがあり、詳細がわからず疑問を抱いている事業者様もいらっしゃるかもしれません。

そこで本記事では、赤字経営でも会社が倒産しない仕組みと、赤字経営によって生じるメリット・デメリットの詳細を解説します。
赤字経営について正しい知識を身につけたいのであれば、ぜひ参考にしてください。

おすすめのファクタリング会社

一般社団法人だから
実現できる!
低手数料1.5%~

  • 一般社団法人だから実現できる、低手数料1.5%~

  • 審査は最短30分・最短3時間での即日入金

  • 買取可能額の下限上限なし(3万円~2億円の実績あり)

  • 支援総額318億円×累計取引者数13,190件の

    豊富な実績

  • 安心の経営革新等支援機関

    ※関東財務局長および関東経済産業局長認定

赤字経営とは

赤字経営とは、その名の通り赤字(会社の損益がマイナス)の経営状況を指します。

赤字経営の状態が長期間続くと安定した経営を続けることが難しくなるため、会社が倒産するリスクも考えられますが、赤字経営の企業が必ず倒産するわけではありません

会社の資産の状況や、資金繰りの方法次第では、赤字経営の危機を脱却することが可能です。

 

赤字経営の会社がつぶれない理由

赤字経営でも倒産せず存続している企業がある理由は、経理上赤字となっていても、その企業の手元に資金が残っているためです。

本来であれば、会社が赤字となり利益が得られなくなると、取引先や銀行に支払うための現金が足りずに支払不能に陥ります。

しかし手元に資金が残っている、あるいは現金化できる資産がある場合は手元にある現金(資産)で支払いを済ませることで、支払不能に陥る危機を一時的に退けられます。

赤字経営の会社は、このような仕組みで倒産を回避しています。

赤字経営の種類

赤字経営は、経理上のどの項目が赤字となっているかにより、対処法が変わってきます。

なかには会社の倒産に直結するものもあるため、赤字経営に陥っている、もしくはその可能性がある場合は、項目ごとの違いを押さえて冷静に対処していくことが重要です。

以下では、赤字経営の種類の詳細を解説します。 

【赤字経営の種類】

売上総利益の赤字

売上総利益(粗利)は、売上高から仕入れや製造にかかる原価を引いたものです。

売上総利益が赤字のときは、商品の原価が売上金額を上回っています

この状態では商品やサービスを売るほど売上総利益のマイナスが大きくなっていくため、早急に解決しないと、倒産のリスクが高まります。

売上総利益が赤字であれば、利益の出ていない商品の原価を見直す、あるいは販売中止を検討するといった対策が必要です。 

営業利益の赤字

売上総利益から販管費を引いたものは営業利益といい、会社が本業によって得た利益を表します。

営業利益が赤字のときは、安定した事業を長く続けることが難しくなります

販管費とは、販売費及び一般管理費のことです。 販売費には広告費や販売促進費などが、一般管理費には光熱費や人件費などが含まれます。

営業利益が赤字となっていても、広告費の削減や人件費の調整を行うことで状況が改善することがあるため、すぐには会社の倒産には直結しません。

しかし本業で利益が出せないまま経営を続けていると、徐々に資金繰りがうまくいかなくなり、将来的に倒産の危機に瀕する可能性があります。

対策するには、販管費の削減のほか、売上総利益を増やす方法が効果的です。

安定した経営を続けられる環境を整えるためにも、早めに改善しましょう。 

経常利益の赤字

経常利益は、営業利益と営業外利益の合計から、営業外費用を引いたものです。赤字となると会社の損失に発展し、倒産するおそれがあります。

営業外利益とは、会社が本業以外で得た投資や雑収入などによる利益のことです。

一方で営業外費用は、支払利息や手形売却損など、本業以外の活動を行うときに発生する費用を指します。

つまり経常利益が赤字になると、営業外費用を、営業利益と営業外利益を合計した会社のすべての利益でもまかなえていないことになります。

まかなえない分の費用は、会社がもつ別の資産から補填しなければなりません。

結果的に会社の損失につながるため、倒産のリスクも高まるわけです。 

当期純利益の赤字

会社の最終的な利益は、当期純利益で表されます。

当期純利益は、会計年度内のすべての事業活動で得られた利益から、臨時的な損失や税金なども含めたすべての支出を引いたものです。

当期純利益が赤字であれば、その年において会社がまったく利益を出せていなかったことがわかります。

会社が利益を出せていなければ、当然のことながら、倒産する可能性も高くなります。

当期純利益が赤字のときは、利益を出せるよう、早急に対策しなければなりません。

 

赤字経営の際に免除される税金

前項で紹介したいずれかの赤字に該当し、赤字経営を行うことになると、一部もしくは全額が免除される税金があります。

詳細は、以下の表をご覧ください。

【赤字経営の際に一部もしくは全額が免除される税金の一覧】

一部が免除される税金

・法人住民税

全額が免除される税金

・法人税

・地方法人税

・法人事業税

・特別法人事業税

 

法人住民税は、均等割と法人税割の2つの税割で構成されています。

均等割は、一定の所得がある人に対し地域によって異なる金額が課され、納税が免除されないことが一般的です。

しかし法人税割では法人税額をもとに納税額が決まるため、赤字経営によって課税所得がなく法人税が全額免除されている場合は、納税の義務がありません。

法人税の他にも、赤字経営の際に全額免除される税金はいくつか挙げられます。

ただし、会計上は赤字であっても課税所得額がプラスであれば、税法上では赤字でないと判断されるケースがあります。

税金の免除を希望するのであれば、経理上とは異なる基準で算出される課税所得額も、必ず確認しておきましょう。

参照:総務省|地方税制度|法人住民税

 

赤字経営のメリット

赤字経営では、前項で述べたような税金の免除の他にもメリットが得られます。

ここでは、赤字経営によって受けられる2つのメリットを紹介しますので、参考にしてください。

メリット①法人税が安くなる

すでにお伝えしたように、赤字になると法人税が免除されるため、負担が軽くなります。

さらに前年が黒字の場合、繰戻し還付が受けられるケースもあります。

繰戻し還付とは、赤字が出た場合に前年の黒字と相殺して前年の法人税額を再計算し、差額が還付されるという制度です。

法人税額は、黒字となったときの利益によって決まります。

そのため、赤字と前年の黒字を合算すると、すでに納めている前年の法人税より新たに算出された税額のほうが安くなります。

この差額が、繰戻し還付制度によって還付されるのです。

法人税の還付を受けるには、資本金1億円以下の中小企業であることや前期・今期共に青色申告をしていることなど、いくつかの条件を満たす必要があります

条件を満たしたうえで確定申告書の申告期限までに還付請求書を提出し、手続きを済ませましょう。

参照:国税庁|欠損金の繰戻しによる還付

メリット②繰り越して黒字と相殺できる

赤字によって課税所得がない場合、先述の通り法人税が免除されるため、その年の負担は軽減されます。

しかし翌年に大幅な黒字となると、翌年の法人税額が増えてしまいます。

このようなときに活用できる制度が、繰越控除です。

繰越控除では、欠損金を翌年以降に繰り越し、黒字となったときの利益と相殺して法人税額を減らせます

 

欠損金とは、収入よりも支出が多くなった場合の税法上の赤字金額のことです。

この欠損金は翌年度から10年間は繰り越せるため、黒字となった年に課税所得となる利益と相殺できます。

課税所得から欠損金がマイナスされて金額が減ると、黒字となった年も法人税を抑えられるという仕組みです。

また繰越控除は、前項で説明した繰戻し還付制度と併用することも可能です。

参照:国税庁|青色申告書を提出した事業年度の欠損金の繰越控除

 

赤字経営のデメリット

ここまで、赤字経営のメリットを紹介しました。

しかし、赤字経営は得することばかりではありません。

世間一般的に赤字経営にマイナスイメージがあることからもわかる通り、当然デメリットも生じます。

以下で、詳しく解説します。

デメリット①融資の審査に通りにくくなる

赤字が続いていると、第三者からは「会社の事業が安定している」と判断されません。

たとえ恩恵を得るためにあえて赤字経営を選択しており、問題なく経営できていたとしても、融資の際に金融機関からは「返済能力がない」とみなされるでしょう。

当然のことながら、審査も通りにくくなります。

金融機関は、融資を元手に会社が利益を出し、確実に返済してくれることを望んでいます。

業績が安定している事業者と比較すると、赤字経営の事業者が良い印象をもたれないことは明らかです。

デメリット②信用度が低下する

赤字経営は、取引先や投資家などからの信用度も低下するおそれがあります。

今後の取引や事業拡大に悪影響を及ぼしたくないのであれば、赤字経営は避けたほうが無難と言えるでしょう。

デメリット③事業の成長が見込めなくなる

赤字が続く状況は、従業員のモチベーションにも大きく影響します。

従業員から見た会社の赤字は「倒産したり給料が下がったりするのではないか」と、不安を抱く原因となりかねません。

そのような状態では業務に身が入らず、事業の成長につながらなくなってしまう可能性も考えられます。

 

赤字経営から脱却する方法

ここまでで、赤字経営によって生じるメリット・デメリットを解説しました。

赤字経営は節税対策になるものの、会社に対する評価や事業展開への悪影響を考慮すると、避けたほうがよいといえます。

そこで本項では、赤字経営から脱却するためにできる対処方法を紹介します。

現在すでに赤字経営となっている事業者様のなかで改善を目指している方は、ぜひ参考にしてください。

【赤字経営脱却の方法】

事業の売上を伸ばす

赤字経営から脱却するために有効な方法としては、事業の売上を伸ばして利益を増やすことが挙げられます。

事業の利益とは、簡単に説明すると、売上からあらゆる経費をマイナスして算出されたものです。

ベースとなる売上が増加すれば、経費にかかる金額を抑えなくても利益は増えます

そのため、売上を伸ばして利益を増やすことが、黒字化につながる一つの方法となりえるわけです。

売上を増やすための施策には、商品・サービスの値上げや新規顧客の獲得、あるいはクロスセル・アップセルの実現など、様々なものがあります。

自社の状況を考慮したうえで、適した施策をご検討ください

キャッシュフローを見直す

キャッシュフローを見直すと、赤字経営に陥った原因が判明し、資金繰りを改善できます。

キャッシュフローとは、事業において発生する、支払いや入金などのお金の流れのことです。

大まかに分けると、キャッシュフローは以下の3つの要素によって構成されています。

【キャッシュフローを構成する要素】

  • 営業キャッシュフロー(営業活動における資金の流れ)
  • 投資キャッシュフロー(投資における資金の流れ)
  • 財務キャッシュフロー(財務活動における資金の流れ)
これらを見直すと「いつまでに入出金があり、事業を続けるには手元にいくら残しておくべきなのか」といった計画を、綿密に立てることができます

費用を見直す

売上を出すための費用をかけすぎた結果、赤字となっている可能性も考えられます。

そのため、経費を見直して可能な限り無駄なコストを削減することも、黒字化を目指すには欠かせません。

具体的には、仕入れ値や広告宣伝費、消耗品費などを中心に確認することをおすすめします。

過剰な在庫を整理する

商品や資材などは、保管にも費用がかかります。

過剰な在庫を保管していると費用がかさむ原因となるため、定期的に在庫を整理し、常に適切な量を保つようにしましょう。

また、売上につながらない不良在庫も減らす必要があります。

利益を生まない不良在庫に対して保管の費用をかけるのは、事業において損失です。

不良在庫を抱えないために、こまめに在庫をチェックすることが望ましいといえます。

 

赤字経営でも活用できる資金調達方法

赤字経営を続けている事業者様のなかには「黒字化を目指したいけれど、手元の資金が少なく対処を施せない」とお困りの方も、いらっしゃるかもしれません。

すでにお伝えした通り、赤字経営では、金融機関からの融資を受けられる可能性は低いと考えられます。

しかし、赤字経営でも活用できる資金調達方法があるため、本章では赤字経営でも利用できる資金調達の方法について解説していきます。

日本政策金融公庫の経営環境変化対応資金

政府系金融機関である日本政策金融公庫では、経営環境変化対応資金という融資制度を設けています。

この制度を利用するには、いくつかの要件を満たさなくてはなりません。

要件を満たした中小企業または小規模事業者であれば、国民生活事業では4千8百万円、中小企業事業では7億2千万円を限度額として融資してもらえます。

返済期間は、運転資金なら8年以内、設備資金なら15年以内です。

なお、運転資金・設備資金ともに、上記のうち3年以内は据置期間となっています。

経営環境変化対応資金は、突発的な自然災害や社会情勢の変化などによって、一時的に業績が悪化した事業者様が活用できる制度です。

利用するにあたって、中長期的には業績を回復させて事業を発展させることが求められます。

赤字経営から脱却するために経営環境変化対応資金を活用するのであれば、黒字化に向けた具体的な計画を立ててから申請することが大切です。

参照:経営環境変化対応資金(セーフティネット貸付)|日本政策金融公庫

民間企業のファクタリングサービス

融資以外で資金を調達したいのであれば、民間企業のファクタリングサービスを活用することも一案です。

ファクタリングは、企業が保有している未回収の売掛金を現金化する金融サービスです。

ファクタリングを利用すれば、商品やサービスの代金が入金されるのを待つことなく、手元にすぐ現金を用意できます

ファクタリングを利用するには、融資と同様に審査が必要です。

しかしファクタリングの審査は、利用者より売掛先の信用力が重視される傾向にあるため、融資と比較すると、赤字経営による信用度の低下が影響しにくいといわれています。

すでに赤字経営の状態になっており、脱却するための資金を調達する手立てがない場合は、ファクタリングサービスの活用を推奨します。

関連記事:即日での入金に対応しているファクタリング会社29選

 

赤字経営とは事業に悪影響を及ぼすおそれがある状態

今回は、赤字経営について、そのメリットとデメリットも含めて解説しました。

手元に現金が残るよう資金繰りを行えば、赤字でも倒産することなく経営を続けられるうえ、節税対策も可能です。

しかし赤字経営では、金融機関や取引先などからの信用度は下がります。

結果的に融資が受けられなくなる、あるいは今後の事業展開が見込めなくなるなどの悪影響を引き起こすおそれがあるため、極力早いタイミングで赤字経営から脱却したほうがよいでしょう。

黒字化を目指すための資金を調達する方法としては、ファクタリングが適しています。

資金調達ニュース.comでは、ファクタリングを中心に様々な資金調達方法を紹介していますので、ぜひご参照ください。

ファクタリング会社の口コミ記事

   

この記事の執筆者:資金調達ニュース編集部

資金調達ニュースは経営者様の資金調達に関するお悩みを解決するために
「ファクタリング」などの資金調達に関する情報やノウハウを提供する
資金調達情報サイトです。
資金調達ニュース編集部ではこれまでに100本以上のハウツー記事をお届けしております。
資金調達でお悩みの経営者様のお役に立てますと幸いです。

保有資格:宅地建物取引士・日商簿記検定2級・ファイナンシャル・プランナー2級

運営者情報

当サイト資金調達ニュース.comは、金融専門用語の解説や、事業者様の資金繰りに関するお悩み解決をサポートすることを目的に、運営を行っています。当サイト内での情報提供にあたっては、法務省や国税庁等の公的サイトや、各金融事業者が公式に発表している内容に準じて作成したコンテンツを使用しています。

おすすめの資金調達企業

申し込みから
最短2時間で入金可能

  • 審査時間は最短30分、業界最高水準の対応スピード

  • 手数料2%~で業界最低水準

  • 審査に必要な書類は

    2点のみ

  • オンライン契約で

    全国対応可能

  • 累計取扱高1,300億円、累計取引社数58,000社(2024年3月時点)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
合わせて読みたい記事
おすすめの資金調達企業
  • 日本中小企業金融サポート機構

    手数料 1.5%~
    対応スピード 最短3時間~
    取り扱いサービス

    2者間・3者間ファクタリング

    ファクタリングの詳細はこちら

    営業時間 9:30~18:00
    必要書類 売掛金の入金が確認出来る通帳のコピー3ヵ月分(表紙付)
    売掛金に関する資料(請求書・契約書など)
    特徴

    ・一般社団法人だから実現した低手数料1.5%~

    ・最短30分審査&最短3時間で入金

    ・買取金額の下限・上限なし

    企業詳細へ

     

  • 株式会社ビートレーディング

    手数料 2者間4%~12%、
    3者間2%~9%
    対応スピード 最短2時間
    取り扱いサービス

    2者間・3者間ファクタリング

    注文書ファクタリング

    介護・診療報酬ファクタリング

    ファクタリングの詳細はこちら

    営業時間

    9:30~18:00

    必要書類

    ・通帳のコピー(表紙付き、直近2か月分)
    ・売掛金に関する資料(請求書、契約書など)

    特徴

    ・全国各地58,000社以上の豊富な 買取実績

    ・入金まで最短2時間

    ・専任女性オペレーター制度導入

    企業詳細へ

     

  • MentorCapital

    手数料 2者間 10%~不明
    3者間 3%~不明
    対応スピード 最短即日
    取り扱いサービス

    2者間
    3者間

    営業時間 9:30~18:30(平日)
    必要書類

    ・入出金明細(表紙付き、直近3か月分)
    ・売掛金に関する資料(請求書、契約書など)

    特徴

    ・幅広い業種に対応可能
    ・赤字決済、債務超過などにも柔軟対応

    企業詳細へ

  • 株式会社セントラル

    実施年率 4.80%~18.0%
    限度額 300万円
    融資スピード 最短即日
    収入証明書 当社ご利用限度額が50万円超、
    または他社を含めた借入総額が100万円超の場合は源泉徴収票など収入を証明するものが必要
    特徴 ・女性オペレーターが対応する女性専用のプランがある
    ・平日14時までのお申し込みで即日振込が可能

    企業詳細へ

  • フタバ株式会社

    実施年率 14.96%~17.95%
    限度額 10万円~50万円
    融資スピード 最短即日
    収入証明書 借入額が50万円を超える場合に必要
    特徴 ・郵送物なし、カードレスのWEB完結でご利用可能
    ・ポイントサービスの利用で一定期間無利息で借入可能

    企業詳細へ

  • アイフル株式会社

    実施年率 3.0%~18.0%
    限度額 1万円~800万円
    融資スピード 最短即日
    収入証明書 必要な場合もあり
    特徴 ・21時までのお手続き完了で当日融資可能
    ・楽天銀行口座をお持ちの場合24時間振込可能

    企業詳細へ

\審査は最短30分、現金化は最短2時間で可能!/