資金繰りで苦しむ会社でも資金調達しやすいファクタリング。ファクタリング自体に違法性はありませんが、ファクタリングを偽装した悪徳業者によって詐欺行為が行われることがあります。ファクタリング詐欺の被害に合わないよう、その手口の特徴を理解しておくことが大切です。
ファクタリング詐欺の特徴1:手数料が安い
ファクタリング詐欺を行う悪徳業者の手口には、共通する特徴があります。
その特徴を知れば、詐欺から会社を守るときの役に立つでしょう。
通常のファクタリング会社は、主に手数料によって利益を得るビジネスモデルです。
健全な会社が2社間ファクタリングを行う場合、債権額の10~30%程度が手数料の相場といわれています。
しかし悪徳業者は、そのような相場より、格安の手数料を提示してくるものです。
一桁%の手数料を提示してくることも多く、そのような場合には疑ってかかったほうが無難だといえるでしょう。
悪徳業者は安い手数料で顧客を呼び込み、あとからさまざまな名目で費用を上乗せしていきます。
そして最終的に高額な費用を請求してくるのです。
ファクタリングの利用を検討している会社経営者は、安すぎる手数料には注意しなければなりません。
ファクタリング詐欺の特徴2:契約書を発行しない
詐欺目的の悪徳業者の場合、契約書を発行しないケースがあります。
また、金額などの重要な事項を空欄にしたまま発行することもあるので注意が必要です。
契約書を発行しない、または金額などを明記しない書類を発行する場合、後から悪徳業者側に都合の良い条件を提示してくる場合があります。
ファクタリングを利用する会社の経営者は、すぐにでも資金がほしい状態であることが多いでしょう。
悪徳業者はその弱みにつけこんでこのような詐欺行為を仕掛けてくるのです。
契約を交わす前には、はやる気持ちを抑えて、しっかりと書面の内容を確認するようにしなければなりません。
そして、腑に落ちない箇所があれば、契約自体を見直すようにしましょう。
ファクタリング詐欺の特徴3:分割払いを勧める
例えば、売掛金の金額に対して半額以下の金額しか振り込まないような悪徳業者もいます。
これはさまざまな手数料を盛り込み相殺させる、詐欺手口の一つです。
詐欺ファクタリング会社への支払い日がきても、このような詐欺被害にあった企業はまともに返済できない場合が多いでしょう。
そのような企業に対して悪徳業者は、分割払いを進めてきます。
資金繰りに困っている企業であればその誘いに乗ってしまいがちですが、これも詐欺の手口です。
悪徳業者は、法外な金額の分割手数料を請求してくるでしょう。
やがて企業は支払いをすることができなくなります。
すると悪徳業者は、今度はジャンプすることを勧めてくるのです。
ジャンプとは、支払期日を延ばすという金融業界の専門用語です。
そして、支払期日を延ばす際にも法外な高額の手数料や金利が上乗せされます。
こうして悪徳業者は、元金を減らさずに手数料を延々と搾取し続けるのです。
ファクタリング詐欺の特徴4:消費税を請求する
ファクタリング取引に消費税は発生しません。
それにもかかわらず消費税を請求してくるファクタリング会社は悪徳業者の可能性が高いといえるでしょう。
悪徳業者は、さまざまな名目で手数料などの費用を水増ししてくるので注意が必要です。
売掛債権保有企業が加害者になってしまうケース
売掛債権を保有する側の企業の行為が、詐欺に該当するケースもあります。
意図的に詐欺を行う場合もありますが、自分でも知らないうちに詐欺行為をしている場合もあるため注意が必要です。
売掛金保有会社による詐欺行為には、債券の二重譲渡や架空債権の譲渡が挙げられます。
売掛債権は、複数のファクタリング会社に売り渡すことができません。
つまり一つの売掛債権は、一社のファクタリング会社にしか譲渡できないのです。
そのルールに背いて、複数のファクタリング会社に売掛債権を譲渡する契約を結んだ場合、詐欺罪が適用されるでしょう。
これは、当たり前のことのように聞こえますが、知らずに行ってしまった会社経営者も実在します。
2社間ファクタリングの場合、基本的に売掛金保有会社とファクタリング会社だけで契約が完結してしまい、債権を譲渡した事実を第三者に告知しません。
そのため、売掛金保有会社が誤って二重譲渡や架空債権の譲渡などをしてしまっても契約時には発覚しにくく、発覚したときには大きな問題になってしまうのです。
優良ファクタリング会社を見分けるポイント
優良なファクタリング会社を見分けるには、どのような手順を踏めば良いのでしょうか。
第一に、直接面談できるかどうかを確認することが大切です。
悪徳業者は直接会うことを嫌がるケースが多いので、判断基準となります。
次に、会社が実在しているかどうかを調べましょう。
具体的には会社のホームページがあるかどうか、住所などの企業情報が記載されているかどうか、携帯電話以外でも連絡がつくかどうかなどです。
また、振込先となる銀行口座名が会社名となっているかどうかも見分けるポイントとなります。
これらのチェックポイントに引っかかるファクタリング会社であれば、闇金などの悪徳業者である可能性が高いといえます。
その他にも、インターネット上の口コミも参考になるでしょう。
ファクタリングは資金繰りが難しい企業にとって有効な資金調達の方法です。
しかし、一般に知られるようになってから、まだ間もないビジネスモデルであることから、詐欺業者が存在している可能性も捨てきれません。
そのため、ファクタリングを利用する際には、そのような悪徳業者を見分けて安全に取引するように心がけましょう。
ファクタリング企業一覧はこちら
ファクタリング企業比較はこちら