当サイト資金調達ニュース.comは、金融専門用語の解説や、事業者様の資金繰りに関するお悩み解決をサポートすることを目的に、運営を行っています。当サイト内での情報提供にあたっては、法務省や国税庁等の公的サイトや、各金融事業者が公式に発表している内容に準じて作成したコンテンツを使用しています。
債権流動化とファクタリングの違いとは?
融資以外で会社が資金を調達する方法として、“債権流動化”があります。
これは、債権や売掛金を利用して資金を調達するものですが、「それってファクタリングと何が違うの?」と疑問を抱かれる方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、債権流動化とファクタリングの違いや、債権流動化を実施するメリット・デメリットを解説していきます。
資金調達の手段を少しでも多く確保しておきたい事業者様は、ぜひご覧ください。
おすすめのファクタリング会社
目次
債権流動化とは
債権流動化とは、保有する売掛金や手形債権などを売却し、支払期日よりも前に現金化することです。
債権を保有していれば、いずれは債務者からの入金があるわけですが、会社の経営状況によっては、今すぐ手元に現金が欲しい場合もあるでしょう。
特に、支払期日までの期間が長い債権は、それだけ資金調達までに時間がかかるわけですから、そのあいだにキャッシュフローも悪化してしまいます。
実際、売上は十分にあるにもかかわらず、決済資金がないため支払いが滞り、黒字倒産となる事例が多く存在します。
しかし、債権の流動性を高める、つまり自社で保有したままにせず売却すれば、前倒しでの資金調達が叶い、上記のリスクを回避できるわけです。
なお、売却だけではなく、債権を担保として借り入れを行うのも債権流動化に含まれます。
債権流動化を実施する4つの方法
債権流動化は、以下に紹介する4つの方法に分けられます。
ファクタリング
ファクタリングとは、掛取引で発生した売掛金をファクタリング業者に売却することで、資金を調達する契約です。
先の債権流動化の説明と照らし合わせればわかる通り、そもそもファクタリングは債権流動化の方法の一つでしかなく、比較対象ではないのです。
債権流動化という大きな括りのなかにファクタリングが存在する、と理解していただいて問題ありません。
手数料こそ発生するものの迅速な資金調達が叶うため、近年多くの事業者がファクタリングを利用しています。
売掛金さえあれば申し込みが可能で、事業者の信用度が低くとも利用できる点も、利用者が増えている理由の一つです。
ファクタリングは、さらに2者間ファクタリングと3者間ファクタリングの2種類に分けられます。
2者間ファクタリングは、売掛先への通知が不要で、より素早く売掛金を売却し現金化できます。
一方の3者間ファクタリングは、売掛先へ通知する必要がある分現金化は遅れますが、2者間ファクタリングよりも手数料率が低いのが利点です。
自社の状況に応じて、最適な方法を利用することをおすすめします。
売掛債権担保融資
ファクタリングが、売掛金を売却して資金を調達していたのに対して、売掛債権担保融資では、売掛金を担保に金融機関から融資を受けて資金を調達します。
事業者が融資を受ける際は、不動産を担保に入れるのが一般的です。
しかし、事業を始めたばかりだと、担保として十分な価値のある不動産を有しておらず、融資を受けられないケースが多いのです。
売掛債権担保融資は、この状況を改善すべく導入されました。
ファクタリングと売掛債権担保融資の違い
資金調達のために売掛金を利用するという点で、ファクタリングと売掛債権担保融資が似ていると思われるかもしれませんが、実際は多くの差異があります。
まず、ファクタリングは融資ではなく、売掛金を売却するだけの売買契約にあたります。
そのため、ファクタリングで得た資金は負債として計上されず、与信情報への影響もありません。
この点は、融資である売掛債権担保融資とは大きく異なる部分です。
関連記事:ファクタリングと融資の違いを徹底比較!
また、審査の厳しさも異なります。
ファクタリングの審査において重視されるのは、売掛金そのものの信用度です。
対して、売掛債権担保融資では、利用者の会社の経営状況が厳しく審査されるうえに、その分時間もかかるため、ファクタリングのような素早い資金調達は叶いません。
関連記事:ファクタリングの審査基準とは?押さえたいポイントも紹介
手形割引
売掛債権を手形として有している場合に利用できるのが、手形割引です。
手形割引では、支払期日よりも前に手形を業者や金融機関に売却するという、ファクタリングと似た方法で資金を調達することが可能です。
ただし、手形が不渡りになった際に利用者が取るべき対応は、ファクタリングとは異なります。
ファクタリングでは、ファクタリング業者が売掛金を回収できなかったとしても、ファクタリングの利用者に原則として弁済義務は生じません。
対して手形割引では、不渡りが発生、つまり手形支払人から手形を買い取った業者や金融機関への支払いが行われない場合、利用者が代わりにその金額を弁済する必要があります。
より安全な方法で資金を調達したいとお考えなら、手形割引ではなくファクタリングを利用するのが賢明です。
関連記事:ファクタリングと手形割引の違いを徹底解説
売掛債権証券化
売掛債権証券化は、売掛金を特別目的会社に売却して債権の流動性を高める方法です。
売掛金を買い取った特別目的会社は、それを証券化し、投資家へ売却することで資金を調達します。
投資家に買い取ってもらう必要がある関係上、少額の売掛金は証券化してもらえない可能性が高く、手続きも複雑であるため、日本ではほとんど利用されていません。
ここで紹介した4つのなかでは、最もなじみの薄い方法であるといえます。
債権流動化のメリット
債権流動化の方法は以上の通りですが、これらを実施することで、会社がどのような恩恵を得られるのでしょうか?
以下に、主要な3つのメリットをまとめました。
メリット①支払期日よりも前に現金化できる
債権の支払期日を待たずして資金を調達できるのは、大きな利点です。
すでに述べた通り、債権流動化によってキャッシュフローが改善されれば、黒字倒産のリスクを減らすことができます。
また、手元の資金が増えれば設備投資や人的投資もクイックに行えるので、新規事業を立ち上げる際にも役立ちます。
「事業自体は順調で売掛金ならあるのに、資金繰りが苦しい……」とお悩みであれば、債権流動化を検討してみてはいかがでしょうか。
メリット②審査の難易度が低い
債権流動化は、一般的な融資と比較して審査の難易度が低いのもメリットです。
金融機関の融資を受ける場合、通常は、弁済能力を確かめるための厳しい審査に通過しなくてはなりません。
事業を開始して間もない会社や資金繰りに難がある会社は、信用度が低く、審査に通過できない、あるいは必要とする額の融資を受けられない場合があります。
しかし、今回紹介した債権流動化の一部の方法は、比較的審査の難易度が低いため、信用度の低い会社でも資金を調達しやすいのです。
特に、利用者ではなく売掛金の信用度が審査されるファクタリングなら、会社が赤字経営の状態でも資金を調達することができます。
関連記事:赤字決算時にファクタリングを利用できる?注意点を解説
メリット③資金調達の手段を複数用意できる
通常の融資以外にも資金調達の手段を用意できるというのは、会社にとって大きな利点です。
資金調達の経路を一本化してしまうと、その手段が利用できなくなった際に一気に資金繰りに窮することになります。
そうなると、会社の経営が立ち行かなくなり、信用度が落ちてさらに資金調達が困難になるという、負のスパイラルに陥ってしまうかもしれません。
債権流動化も資金調達の一策として用意しておけば、こうした事態に陥るリスクを減らすことが可能です。
会社の経営状況が苦しくなった際に、迅速、安全な方法で資金を調達できるかどうかが、会社にとって非常に重要であるといえます。
債権流動化のデメリット
メリットばかりのように思える債権流動化ですが、当然デメリットも存在します。
デメリット①手数料や利息などのコストが発生する
債権流動化によって資金を調達する際は、手数料や利息が発生するため、債権の全額をそのまま資金として得ることはできません。
債権流動化で資金繰りが一息ついたとしても、実際の利益は減少していることを、きちんと理解しておきましょう。
手数料率や金利の値は、利用するファクタリングや融資の種類によって大きく異なります。
ファクタリングでは、高ければ20%に近い手数料率を取られる場合もあります。
対して、売掛債権担保融資であれば、1%以下という低金利で利用することも可能です。
資金繰りを改善するはずの債権流動化によって、最終的に経営状況が悪化することになっては本末転倒です。
債権流動化を実施する際は、手数料率や金利の水準を確認してから、利用する方法を検討しましょう。
関連記事:ファクタリングにかかる手数料率の相場はどのくらい?
デメリット②貸倒リスクを背負う可能性がある
選んだ債権流動化の方法によっては、貸倒れリスクを背負ってしまうかもしれません。
貸倒れリスクとは、債務者である会社の倒産などの理由により、債権を回収できなくなるリスクのことを指します。
売掛債権担保融資や手形割引の場合、この貸倒れリスクを利用者が背負うことになります。
事情はどうあれ、業者や金融機関が売掛金を回収できなかった場合、利用者がその分の金額を弁済しなくてはならないのです。
債権流動化の方法のなかでは、唯一、ファクタリングだけが、利用者が貸倒れリスクを背負わずに済みます。
なぜなら、一般的なファクタリングには償還請求権が存在せず、売掛先の倒産などの理由で貸倒れが発生したとしても、ファクタリング業者から弁済を求められることがないからです。
少しでも安全に債権流動化を実施したいのであれば、ファクタリングを利用するべきでしょう。
関連記事:ファクタリング契約後に売掛先が倒産した場合の対応方法とは
ファクタリングによる債権流動化をおすすめする5つの理由
債権流動化の方法、そしてメリット・デメリットについてはご理解いただけたかと思います。
それらを踏まえて、ここからは債権流動化の方法としてファクタリングをおすすめする5つの理由を解説していきます。
【債権流動化の方法としてファクタリングをおすすめする理由】
資金調達までがスピーディーであるため
債権流動化の方法のなかで、もっともスピーディーに資金を調達できるのがファクタリングです。
ファクタリング業者によっては、最短で当日中に売掛金の売却から資金の調達まで済ませられるため、急にまとまった資金が必要になった際にも対応してもらえます。
一方、売掛債権担保融資では、売掛金の担保価値を評価したうえで融資額の上限を決める必要があるため、融資までに必要な手続きが増え、必然的に時間がかかります。
手形割引は、売掛債権担保融資よりはスピーディーに資金を調達できますが、それでも数日は期間を要するため、早さではファクタリングに及びません。
なお、ファクタリングのなかでも、当日中に資金調達できる可能性があるのは2者間ファクタリングのみです。
3者間ファクタリングだと、売掛先に通知が必要となり手順も増えるため、当日中の入金はほとんど不可能に近いといえます。
入金までのスピード感を最優先してファクタリングを利用するのであれば、必ず2者間ファクタリングを選びましょう。
関連記事:即日での入金に対応しているファクタリング会社29選
オンラインとの相性が良いため
オンラインですべての手続きを済ませられる業者が多いのも、ファクタリングの強みです。
売掛債権担保融資や手形割引などは、基本的に対面での手続きが必要なため手間がかかります。
一方ファクタリングなら、業者の事務所へ出向いたり、紙の書類でやり取りしたりすることなく、オンラインでお手軽に利用を申し込めます。
業務が忙しくまとまった時間が取れない方でも、空いた少しの時間で手続きを進められるので、利便性の高さで選ぶならファクタリングが最善の手です。
手数料が安くなるケースがあるため
ファクタリングは手数料率が高いのが難点であると、債権流動化のデメリットの項で説明しました。
しかし、なかには手数料率を1%から設定している業者も存在します。
そうした手数料率の低い業者を選べば、コストを抑えつつ売掛金を売却できます。
手数料率の低いファクタリング業者は、オンラインで手続きが完了するところが多いので、お探しの際は手続きの進め方に注目してみてください。
関連記事:手数料が安いファクタリング会社10選!サービス内容で比較
弁済義務が生じないため
すでに説明した通り、ファクタリングでは、売掛先の倒産などの理由でファクタリング業者が売掛金を回収できなかった場合の弁済義務が生じません。
ひとたび売掛金を売却してしまえば、売掛金の額面には満たないものの資金の調達が叶い、そのうえ貸倒れリスクをファクタリング業者に転嫁できるわけです。
この点は、ほかの債権流動化の方法にはない、ファクタリングだからこその強みです。
関連記事:ファクタリング契約後に売掛先が倒産した場合の対応方法とは
負債にならないため
ファクタリングは売買契約なので、得た資金は負債には含まれず、信用情報にも影響を与えません。
そのため、対外的には経営状況を良く見せたままで、キャッシュフローを改善できます。
融資に頼りすぎると、次第に負債が増加していき、バランスシートが膨らんでいきます。
そうなると会社の信用度が低下し、新たな借入が困難となり、最悪の場合は倒産の憂き目にあうでしょう。
融資だけではなく、負債に含まれないファクタリングも利用することが、会社の財政を正常な状態に維持するためには欠かせません。
関連記事:ファクタリングの仕訳方法|勘定科目や会計処理のやり方を解説
ファクタリングは債権流動化の方法の一つである
今回は、債権流動化とファクタリングの違い、債権流動化を実施するメリット・デメリット、そしてファクタリングがおすすめの理由について解説しました。
ファクタリングは、4つある債権流動化の方法のうちの一つです。
スピーディーかつリスク少なく資金を調達できるため、もっともおすすめの方法であるといえます。
一方でほかの方法も、支払期日より前に資金調達が可能である点は共通しているので、経営状況に合わせて適切に使い分けることも大切です。
資金調達ニュース.comでは、手数料率の低いファクタリング業者を紹介しております。
少ない負担でファクタリングを利用したい事業者様は、ぜひ当サイトをご活用ください。
よくある質問
Q.ファクタリングとは何ですか?
ファクタリングとは企業や個人事業主が保有している売掛金をファクタリング会社に売却することで、本来の支払期日より前に現金化出来る金融サービスです。
Q.ファクタリングは違法ですか?
ファクタリングは民法にも記載されている法的根拠を持った合法取引です。
Q.ファクタリングの手数料はどれぐらいですか?
ファクタリングの相場は2者間ファクタリングで8%~18%、3者間ファクタリングで2%~9%となっています。
Q.取引先にファクタリングの利用は通知されますか?
2者間ファクタリングであれば「ファクタリング会社」と「利用者」との2者間での契約となるため、売掛先からファクタリングを利用する承諾を得る必要はありません。
一方、3者間ファクタリングの場合は「ファクタリング会社」と「利用者」に加え、「売掛先」も含めた3者間での契約となるため、事前に売掛先からファクタリングを利用する承諾を得る必要があります。
Q.個人事業主でもファクタリングを利用できますか?
個人事業主でもファクタリングをご利用いただけます。
個人事業主におすすめのファクタリング会社については下記を参考にしてください。
参考:個人事業主におすすめのファクタリング会社22選
Q.ファクタリング会社への提出書類はなんですか?
ファクタリングの利用においては基本的に通帳のコピーや売掛金に関する資料、身分証明書を求められることが多いです。
利用するファクタリング会社によっては追加で商業登記簿謄本や印鑑証明書、決算などの提出を求められることがあります。
この記事の執筆者:資金調達ニュース編集部
資金調達ニュースは経営者様の資金調達に関するお悩みを解決するために
「ファクタリング」などの資金調達に関する情報やノウハウを提供する
資金調達情報サイトです。
資金調達ニュース編集部ではこれまでに100本以上のハウツー記事をお届けしております。
資金調達でお悩みの経営者様のお役に立てますと幸いです。
保有資格:宅地建物取引士・日商簿記検定2級・ファイナンシャル・プランナー2級
運営者情報
おすすめのファクタリング会社
合わせて読みたい記事
-
債務超過からの脱却!融資以外で資金調達できる方法を紹介
赤字経営が続き、資金繰りに頭を抱える事業者様は少なくありません。 なかには、資産が減少するばかりで、債務超過の状態に陥っている事業者様もいらっしゃるのではないでしょうか。 債務超過の状態が続けば倒産の...
-
資金調達QUICKの口コミ・評判|特徴と利用するメリット・デメリット
資金調達QUICKは、株式会社MIRIZEが運営しているファクタリングサービスです。 この記事では、資金調達QUICKの口コミ・評判や資金調達QUICKの利用が適している事業者様を紹介するとともに資金...
-
GoodPlusの口コミ・評判は?利用するメリット・デメリット
GoodPlusは「売り手よし、買い手よし、世間よし」の三方よしを大切にしているGoodPlus株式会社が展開しているファクタリングサービスです。 同サービスは、幅広い事業者様が手軽に利用することがで...
おすすめの資金調達企業
-
日本中小企業金融サポート機構
手数料 1.5%~ 対応スピード 最短3時間~ 取り扱いサービス 2者間・3者間ファクタリング
営業時間 9:30~18:00 必要書類 売掛金の入金が確認出来る通帳のコピー3ヵ月分(表紙付)
売掛金に関する資料(請求書・契約書など)特徴 ・一般社団法人だから実現した低手数料1.5%~
・最短30分審査&最短3時間で入金
・買取金額の下限・上限なし
-
株式会社ビートレーディング
手数料 2者間4%~12%、
3者間2%~9%対応スピード 最短2時間 取り扱いサービス 2者間・3者間ファクタリング
注文書ファクタリング
介護・診療報酬ファクタリング
営業時間 9:30~18:00
必要書類 ・通帳のコピー(表紙付き、直近2か月分)
・売掛金に関する資料(請求書、契約書など)特徴 ・全国各地58,000社以上の豊富な 買取実績
・入金まで最短2時間
・専任女性オペレーター制度導入
-
MentorCapital
手数料 2者間 10%~不明
3者間 3%~不明対応スピード 最短即日 取り扱いサービス 2者間
3者間営業時間 9:30~18:30(平日) 必要書類 ・入出金明細(表紙付き、直近3か月分)
・売掛金に関する資料(請求書、契約書など)特徴 ・幅広い業種に対応可能
・赤字決済、債務超過などにも柔軟対応
-
株式会社セントラル
実施年率 4.80%~18.0% 限度額 300万円 融資スピード 最短即日 収入証明書 当社ご利用限度額が50万円超、
または他社を含めた借入総額が100万円超の場合は源泉徴収票など収入を証明するものが必要特徴 ・女性オペレーターが対応する女性専用のプランがある
・平日14時までのお申し込みで即日振込が可能 -
フタバ株式会社
実施年率 14.96%~17.95% 限度額 10万円~50万円 融資スピード 最短即日 収入証明書 借入額が50万円を超える場合に必要 特徴 ・郵送物なし、カードレスのWEB完結でご利用可能
・ポイントサービスの利用で一定期間無利息で借入可能 -
アイフル株式会社
実施年率 3.0%~18.0% 限度額 1万円~800万円 融資スピード 最短即日 収入証明書 必要な場合もあり 特徴 ・21時までのお手続き完了で当日融資可能
・楽天銀行口座をお持ちの場合24時間振込可能